校長室だより 過去ログ(2年度1学期)

 保護者の皆様、地域の皆様にはいつも大変お世話になりありがとうございます。日々の教育活動の様子や、子どもたちの学校生活の様子を写真を添えて紹介していきます。

 児童の個人情報保護の観点から、写真は小さなものにしていますが、掲載されている内容について不都合な点などがございましたら、学校までお知らせください。

南比都佐小学校 校長


【過去ログはこちらへ】


【8月7日(金)】終業式

 1学期の終業式でした。休校があったため、登校した日は例年よりも短かったのですが、こうして8月まで授業があったので、大変長い1学期でした。子どもたちは、こういった不安な中元気に登校し、本当に成長できた1学期でした。終業式で各学年から代表で1学期に頑張ったことを堂々と発表してくれましたが、全校のみんなによくがんばったねと心から拍手を送りたい気持ちです。

 2週間の夏休みですが、時間を大切にして、充実した「すばらしい夏」を過ごしてほしいものです。

ご家庭、地域の皆様、ご支援ご協力をありがとうございました。

【8月3日(月)】ノート展

 ノート展が始まりました。それぞれの学年で2名のノートが選ばれて、昇降口のところに展示されています。

 

 まとめ方や、書き方の工夫があり、どんなところが良かったかも示されています。明日からの個別懇談会へいらっしゃったときに、ぜひご覧ください。

 また、各学年で作成した作品などもオープンスペースに展示されています。この機会にこちらもご覧ください。

【7月30日(木)】1年生 水となかよし

生活科で、水を使って活動しました。ペットボトルなどのふたに穴を開け、水鉄砲のようにして的をねらいます。的も、自分たちで工夫して作りました。水の勢いがすごくて、的はすぐに倒れているようでした。倒れないようにするにはどうしたらいいかなと工夫する姿も見られました。暑かったので、合間に自分に水をかけてびしょびしょになっていました。楽しかったようで、歓声が聞こえていました。

【7月30日(木)】

 2年生の教室で見つけました。「よいところをあつめよう!」という活動です。友達のがんばっていたこと、すごいと思ったこと、ありがとうと感じたことなどを紙に書いて貼ってありました。6月だけで、こんなにたくさん集められたようです。よいことが見つけられる人は、きっとよいことも知らないうちにしている人なのでしょうね。

【7月29日(水)】ヨシ灯り作り

 5年生は、ほまれの時間(総合的な学習の時間)に「琵琶湖ンマスターになろう!」という学習を進めています。今回は、琵琶湖岸に生えている葦(ヨシ)を使ってランプシェードのような作品作りをしました。「ヨシ灯り展」が毎年9月に安土で開かれて14回を迎えるそうで、先日の琵琶湖ンマスターの学習の時に来てくださった先生が紹介してくださいました。今日は、3人の方がいらっしゃって、作り方まで丁寧に説明してくださいました。みんな、自分が思い描いた「ヨシ灯り」をめざして、集中して作品作りをしていました。2時間があっという間でした。あと少し仕上げる時間をとるそうです。できあがったら、中に電球を入れて、光の美しさも楽しみたいです。

【7月29日(水)】そろばん学習

 4年生の算数で、そろばんを使って計算することを学びます。3年生の時に、数字の入れ方や、簡単な計算を学んではいますが、なかなか日常で使う機会が無いので、難しい物です。地域の方に来ていただいて、今日はそろばんのでの計算を教えていただきました。桁を意識できること、読み上げ算などを教えていただくと集中して聞けるようになることなど、計算だけでなく力がつくようです。明日もお世話になります。

【7月21日(火)】①

 これは、何だと思われますか?実は、2年生の子どもたちが作った廊下を走らないためのポスターです。誰から言われたわけでもなく、自分たちの話し合いの中で「廊下を走ったらあかんな」という意見が出て、どうすればみんなが走らないかを考えたそうです。「ただ、ポスターを貼るのではなく、クイズにしたら、立ち止まって見てもらえるから、いいよね。」とクイズ形式で作られたポスターをみんなによく見える場所に貼っています。自分たちから、問題点を見つけて、みんなに呼びかけること、自分たちの学校を自分たちでよくしていこうという気持ちを感じました。

7月21日(火)】②

 

 ①で、お伝えしたように、子どもたち自身が自分たちの学校をよくしていこうという気持ちを大事にしたいと考えています。これは、子どもたちの使うトイレのスリッパです。授業中に撮影した物ですが、どのスリッパも向きを揃えて脱いであります。次に使う人が来たとき、さっと履けるようにこのようにしておくと気持ちがいいですね。もしも、反対に向いていたら、使う人の方が向きを変えなくてはいけませんね。ちょっとしたことかもしれませんが、相手を思う「思いやり」だと考えます。こんな思いやりの行動が広がっていくといいなと思います。

【7月16日(木)】4年生新聞完成!

 社会の学習で、ゴミのことを学んできました。ゴミの集積所にも出かけて集めてくださる場面を実際に見たりお話を聞いたり、どうすればゴミを減らせるかを考えたりしてきたことを、一人ひとりが記事を書き、1枚の新聞にまとめました。その名も「未来を守ろう新聞」算数で学習したグラフを使ったり、説明の図を入れたりして見やすく仕上げました。

【7月15日(水)】4年生図工の作品

 4年生の図工で、スパッタリングやマーブリングなどいろいろな手法を用いてすてきな色や模様の紙をたくさん作ってきました。それらの紙をうまく使って、作品に仕上げました。それぞれの模様や色が作品の中で生きています。

 

【7月15日(水)】1年生学校探検

 先日から、1年生が探検ボードを持って、校内を探検して回っています。生活科の学習で、学校の中にはどんな部屋や施設があるのかを見たり、聞いたりして学習しています。今日は、校長室への見学でした。金庫や写真など校長室にしかないような物に興味があったようです。観察するときの目がきらきらと輝いていました。

 また、国語で「動物のひみつ」を飛び出すカードにして展示しています。教科書で学んだことをもとに、自分たちで調べたことをまとめました。

【7月14日(火)】たてわり開き

 今朝、テレビ放送で「たてわり開き」をしました。例年ですと4月の終わり頃体育館で全校が集まって行うのですが、今年はリモートでの開催となりました。しかし、6年生の伝える思いは強く、きちんと練習して同じ色のメンバーにしっかり語りかけることができていました。各色の旗も作成します。今年できることを、できる形で頑張っていきましょう。

【7月13日(月)】

 これは、トイレの入り口の様子です。スリッパ1足ずつに置き場が決まっています。きれいに見えることも大切ですが、次に使う人への思いやりの見える場所です。使いたいときにすぐ気持ちよく使えることは、うれしいですよね。そんな小さな思いやりを積み重ねていきたいです。

【7月13日(月)】

 今日は、理科の授業の様子です。3年生が「風やゴムで動かそう」という学習で、風を受ける「帆」のようなものをつけた車を送風機で動かしています。風の強さを変えて、どこまで進むのか、どんな違いがあるのか実際の動きで確かめています。実験は、自分で確かめられるのが楽しいところですね。

【7月10日(金)】

今日は2年生の算数の時間に研究授業がありました。

水のかさを、水筒に入る水の量をつかって学習しました。コップに何杯はいるか比べようと楽しみながら取り組んでいました。一人一人が体も頭もしっかり使って今日の学習のめあて達成に頑張ることができました。先日は、郵便局や駐在所について学びを深めたところですが、日々着実に学びを進めています。

【7月9日(木)】

今年の七夕は雨で星が見えるような夜空ではありませんでした。学校での七夕飾りは、全校の作った飾りや願い事の短冊で、花が咲いたようにきれいなものになりました。わかばのみんなが練習したり、うまく説明したりしてくれたおかげです。今日、わかばでそのときの学習の振り返りがありました。みんなそれぞれの活動に頑張り、生き生きとした表情で満足そうでした。すばらしい七夕でしたね。

【7月8日(水)】

5年生の国語で研究授業がありました。子どもたちのよりよい学びのために、私たち教員も授業をよりよいものにしていくために研究会を開いています。先日、「琵琶湖ンマスターにインタビュー」で環境学習についての質問に答えていただき、学びを深める活動をしたことをお知らせしましたが、そのときの学びを、レポートにするための学習をしました。調べたことを効果的な図や表を組み入れながら、自分の考えを伝えます。よりわかりやすく、考えが伝わる方法をグループで相談しながら進めていきました。レポートの文章ができあがるまで、もう少しです。今日の生き生きと話し合う姿を見ていると、そのできあがりもとても楽しみになりました。子どもたちに自分の考えを表現する力をつけていきたいと考えています。

【7月6日(月)】七夕飾り作り(3,4年生)

 先週から、七夕飾りをわかばのみんなに教えてもらって作っています。今日は、3,4年生が作って笹に飾りました。だんだん飾りが増えて、七夕の笹ができあがってきました。賑やかで色鮮やかになればなるほど、空の上からでも注目されそうですね。

【7月3日(金)】七夕飾り作り

 来週の7月7日はは七夕です。学校のオープンスペースにも大きな笹を立てていただきました。今朝は、1・2年生が七夕飾りを作りました。わかばのみんながそれぞれの飾りごとに作り方を丁寧に教えてくれました。説明の仕方も工夫して練習もくり返してきたので、大変わかりやすかったです。上手にできあがった飾りは、みんなの願い事の短冊と一緒に、笹につるしました。願い事は「コロナがはやくなくなりますように」というように今年ならではのものも見られました。オープンスペースが、一度に七夕の広場になりました。来週は、3・4・5・6年生も飾りや短冊を飾ります。2年生の図工で作った、きれいな窓の飾りもとても華やかです。

【7月2日(木)】①

 夏至も過ぎ、暑い夏へと向かっています。子どもたちは暑い中でも、遊びに夢中になってしまいがちですので、「暑さ指数」を示して、どのように過ごせばよいかを知らせるようにしました。【注意】【警告】【厳重警告】【危険】の段階をカードで知らせ、水分の補給や運動をしてよいかどうかを呼びかけます。ちなみに今日は【注意】で水分補給をしっかりして、気をつけて遊ぶことができる指数でした。

 そんな中、1年生は、生活科の「土や砂となかよし」の学習を、砂場で思い切り楽しみました。数名で協力して川や池を作ったり、ごっこ遊びを始めたり、砂場に1年生ワールドができあがっていました。砂が多少顔についても平気!夢中になって時間を過ごせたようです。

【7月2日(木)】②

 5年生は、琵琶湖ンマスターの学習を進めています。環境問題について調べていくうちに、どんどん知りたいことが増えたので、今日は琵琶湖ンマスターのスペシャルゲストお二人(井阪尚司先生・飯村悟先生)をお迎えして、「インタビュー」をしました。それまでに、多くのことを自分たちでも学んでいたので、何を知りたいのかという疑問点がきちんとまとまっていました。適切な言葉遣いなども学習して、しっかりインタビューができていました。ゲストのお二人も、丁寧にすべての質問に答えてくださいました。調べたことを活かして、これからも学習に励みましょう。「琵琶湖ンマスター」を目指して!

【7月1日(水)】

 今日は、2年生が郵便局に歩いて見学に行き、その後駐在所から鬼頭さんが来てくださって学習をしました。町たんけんの学習の一環で、町のための仕事について学習を深めることができました。郵便局では、実際に機械を触らせていただいたり、鬼頭さんには警棒や警察手帳などを見ながら説明していただいたりしました。

 1年生は、先週6月25日に日野町立図書館からオリエンテーションに来ていただき、本の借り方などのお話を聞きました。また、1年生は、国語で学習しているあいうえおを使って「あひるのあくび~1年生バージョン」を作りました。とても上手にできていますので、おうちでどんな詩か聞いてみてください。(覚えているかな?)

【6月30日(火)】

 3年生が福祉バスで日野町内を巡って、社会の学習をしました。在宅学習の時から、学習プリントや「わたしたちの日野」の本を使って学んではいましたが、実際に見ることで、学びが深まりました。雨が降っていたことが残念でしたが、中野城趾の石垣に上ったり、桜谷小学校の3年生と交流したり、充実した時間が過ごせました。

【6月29日(月)】

 今朝も3年生と4年生が協力して、「人権の花・サルビア」を定植してくれました。3株ずつ植えられたプランターが全部で50個になりました。根をはって生き生きと育っています。真っ赤な美しい花が咲き乱れるのが楽しみです。

【6月25日(木)】3年:書写の時間(山川先生からの指導)

 3年生は、今年から毛筆を使って書写の学習をします。筆を持つときに気をつけることや、紙への筆の入れ方、線の引き方など、これから学習をずっと続けていくときに大切なことを教えていただきました。筆を入れるときに緊張している様子が伝わってきましたが、先生にアドバイスをいただいたり、ほめていただいたりして、だんだん肩の力も抜け、力のある素晴らしい線が書けていました。のびのびと書写の時間を楽しめた子どもが多かったようです。

【6月25日(木)】2,3,4,5年 標準学力テスト

 例年は、6年生の学力学習状況調査と同じ日に行っていましたが、6年生のテストは今年は中止となりました。2,3,4,5年生は今日の1,2時間目にテストを実施しました。鉛筆の音が聞こえるくらい集中して取り組んでいました。結果も今後の学習に活かしていきます。

【6月24日(水)】長寿会さん草むしり

 今朝早くから、長寿会さんが草むしりをしてくださいました。運動場の周りの木の根元、植え込みの下なども草を取っていただいたので、大変美しく、気持ちのよい環境となりました。地域の方々に支えていただいているのを感じます。ありがとうございました。

【6月23日(火)】人権の花

 人権の花として毎年サルビアの花を育てています。今年は、種まきができませんでしたが、渡辺さんが種をまいて苗を育ててくださったので、植え付け作業を行いました。今日は、6年生と1年生で一緒に受け付けました。「ここに穴をあけて。」「植えたら、土をそっとかけるんやで。」と6年生がアドバイスをしながら、プランターに植えました。きれいな花を咲かせるのが楽しみです。

【6月22日(月)】

 3年生が「生き物隠し芸大事典」を作ろうというめあてで国語の学習を進めています。学習したことを活かして自分たちで事典の1ページを作りました。今日は、それぞれの作品を掲示して、工夫していることやどんな表現が素晴らしいかということをコメントを書いて貼り付けることで交流しました。1冊しかないとびきりの事典ができあがりそうです。

【6月22日(月)】初めてのクラブ活動

 今日の6校時に初めてのクラブ活動がありました。今年は、「スポーツ」「バレーバドミントン」「ぬりえイラスト」「科学実験」「パソコンルービックキューブ」の5つのクラブでの活動となります。今日は、予定を考えたり、早速活動をしたりとクラブの時間を満喫していました。

【6月18日(木)】

 6年生が図工の時間に「墨で表そう」と書写の時間に使う墨の濃淡を活かして絵を描きました。自分の持っている筆だけでなく、毛糸やポンポンなどを使い太さや毛先の違いを活かして描いていました。絵の具のように色の違いを表現するのではない、味のある作品ができていました。

 そのあと、墨を使って巨大オセロ作りを手伝ってもらいました。できあがったら、全校のあそびなどに使ってもらいたいと思います。

【6月17日(水)】ようこそ1年生②

 生活科の時間に2年生が1年生に「なかよしになろう会」を開きました。1年先輩として、学校の中を紹介したり、手作りのしおりをプレゼントしたり、一緒に遊んだりもしました。1年生もとてもうれしそうでしたが、この会を計画して実行した2年生の誇らしげな表情もとてもすてきでした。

【6月15日(月)】ようこそ1年生①

 昼休みに6年生が新1年生を迎えるイベントを計画しました。手作りのメダルをプレゼントして、運動場で一緒に遊びました。休校が続いたので、例年より少し遅くなりましたが、1年生を温かい気持ちで迎え入れています。6年生の表情や言葉もとても優しいです。

【6月15日(月)】

 平常授業になり2週目を迎えました。暑さも増してきましたが、子どもたちも暑さに負けずに学校で頑張っています。在宅期間中や先週の学習で「学びの足跡」がたくさんできています。それらが教室の中やオープンスペースに展示や掲示されていますので、ホームページでも紹介します。

【6月11日(木)】①

 久しぶりに雨が降りました。傘をさしての登下校は、子どもたちにとってはゆううつなものかもしれませんね。ただ、学校で育てている野菜や植物にとっては、恵みの雨となったようです。休業期間中に種まきをしたり、定植をしたりしたものがぐんぐん成長しています。渡辺さんが作ってくださった背の高いヘチマの棚に、早く巻き付いて伸びていってほしいものです。ちなみに、昨日渡辺さんが、5年生の採取した日野菜の種をさらにきれいに選別してくださいました。見えないところでも、子どもたちみんなの学びを支えてくださる方がたくさんおられます。

【6月11日(木)】②

 外国語の学習もALTの先生が来校されて進んでいます。発音される口元の動きを見ることも学習なので、フェイスシールドを使って授業をされます。6年生の教室で、好きな「食べ物」や「スポーツ」などの話題で学習が進められていました。また、プログラミング教育も6年生の算数の「正多角形の描き方」のところで、スクラッチというソフトで学習しました。

【6月10日(水)】全校ドッジボール

 中休みに6年生の呼びかけで「全校ドッジボール」をしました。学年が混ざったグループに分かれ、ボールとドッジビーを使って行いました。初めて参加する1年生も楽しめるよう親切な声かけや優しい態度も見られました。仲間と一緒に活動できる楽しさを味わえる時間となりました。

 なお、ボールなどの用具は、使用後は消毒をしています。

【6月9日(火)】1年生図書室オリエンテーション・4年生ゴミステーション見学

 今日は1年生が、図書室の使い方を吉嵜司書さんから丁寧に教えていただきました。並び方の工夫などについても説明を受け、本をたくさん借りたい気持ちになった子どももいました。

 4年生は、社会の学習で深山口のゴミステーションに収集に来られた様子を見学しに行きました。その場で気づいたことなどを質問する子どももいて、今後もこれをきっかけに学習が進んでいきそうです。実際に見ることは大切な学習です。

 なお、登下校中のマスクについて本日文書を持ち帰ってもらいました。暑くなってきましたので、その対策としてお知らせいたします。

【6月8日(月)】平常日課授業スタート・5年生日野菜種の選別作業

 今日から、平常日課の授業がスタートしました。大変暑い日でもあったので体も疲れたかもしれませんが、学級では授業での学びが充実してきました。委員会もスタートしました。今日の給食の時間には、保健委員会のコロナウイルス対策に関する紙芝居を放送しました。子どもたちの声での呼びかけは、効果的だったと思います。

 また、先日刈り取りをした日野菜の種の選別作業を渡辺さんに教えていただきながら、5年生が行いました。乾燥した日野菜から種を取り出すのですが、最初は手作業で、次に箕(み)という道具を使って、最後には唐箕(とうみ)という道具を使って行いました。唐箕は取っ手を回して風を送り種だけを選別します。昔からの道具ですが、うまく考えられていると、子どもたちも感心していました。今年も大変たくさんの種ができました。地域や保護者の皆さんに販売したり、来年への種まきをしたりと、これからが楽しみです。

【6月5日(金)】1年生防犯教室

 2校時に1年生は防犯教室で深山口のトンネルへ行きました。駐在所の鬼頭さんや安全な町作りの井上会長さんも来てくださって、防犯のお話を聞きました。不審な人がいて怖いことがあったときには、その中にあるボタンを押すことを教えていただきました。実際子どもたちが押す訓練もしましたが、大変大きな音(近くを通る車でも聞こえます)が5分間鳴り響きました。このサイレンの音はその場で鳴るだけでなく、学校の職員室、公民館、駐在所でも同時になるので、すぐにかけつけることができます。いたずらで押してはいけませんが、もしもの時に子どもたちを守ってくれる地域の方の思いでできた防犯押しボタンの存在が、ありがたいと感じました。

【6月4日(木)】学習は順調に進んでいます。

本格的な学校再開から4日たちました。今日は、アサガオや野菜の成長を観察する様子が見られました。どの植物もぐんぐん成長していてみんなでそれを観察できることが大変うれしいです。メダカも水槽の中で元気に泳いでいます。やはり、学校で実際に観察すること、これに勝るものはないと感じました。

 中学年では、運動場で短距離走のタイム測定をしていました。運動するときには、マスクをとって、思い切り走っています。学習の中には日常が少しずつ戻ってきました。

 先日の「折り染め」の美しい紙を使って、絵を描いています。自分の作った紙ですから、作業もとても楽しそうです。

【6月3日(水)】サツマイモの苗植え

 午後に職員みんなでサツマイモの苗植えをしました。例年、子どもたちに植えてもらうのですが、時期的なものもあるので一度に作業をしました。渡辺さんが先日までの日野菜畑を耕してきちんと畝作りをしてくださったので、そこに植えました。イモが大きく育つ頃には、コロナウイルスの感染も収束していることを祈ります。子どもたちと収穫を喜べるといいなと思っています。

 また、中庭に置いてある卒業制作で作ってくださったというテーブル付きのいすを、渡辺さんが大変きれいに直してくださいました。座って給食を囲みたくなるようなすてきなテーブルです。こちらも給食に使うには今の時期は無理かもしれませんが、授業や休み時間によい使い方を考えたいと思います。

【6月2日(火)】本を活用!

 昨年度、子ども読書活動文部科学大臣表彰をしていただきましたように、本校は読書活動に積極的に取り組んでいます。楽しむ読書としての取り組みもとても大切ですが、これらの写真にあるように教科の学習と関連づけて学びを広げ、深めるための読書も進めています。興味を持ったことを調べるうちに、どんどんもっと知りたいことが見つかったというように子どもたちの学びを支える、学校の図書室はそんな場所です。

【6月2日(火)】子どもたちの学びの様子

 毎日登校できるようになり、子どもたちの日常が少しずつ戻ってきました。登校班も班長を先頭に、頑張って登校しています。遠い距離になれていない1年生も班長や高学年のお兄さんお姉さんに励まされながら懸命に歩いています。

 また、保健関係の視力検査などもできるところから始まっています。写真は、いつもなら説明は保健室内でしていましたが、密を避けるために、廊下でしているところです。

 音楽の授業も歌うのではなく、リズムの学習を手拍子や足のステップで学んでいました。今、学べることをしっかり学習しています。

【6月1日(月)】折り染めに挑戦!

 わかばの教室のみんなで、「折り染め」をしました。三角形に折りたたんだ和紙を3色のインキに浸して、広げてみると・・・色が混ざり合い、またおもしろい形ににじみ、世界に一つしかないすてきな染め物ができあがりました。誰もが作品作りを楽しむことのできた時間でした。「みんなちがっているから、いいんだよ」「ぼくらも折り染めってことか」と振り返る子どももいました。

【6月1日(月)】6年租税教室

 近江八幡の税務署から講師の先生に来ていただき、6年生の租税教室がありました。もしも税金がなかったらどのような社会なのかということを、DVDを見る中で教えていただきました。学校や公共の施設、また公共のサービスを受けられることが、税金のおかげであったことに改めて気づいている様子でした。また、1億円の見本を見せていただき、その重さを体感しました。

【5月28日(木)】登校日

 5月中は、4日間の登校日がありました。本格的な学校再開は6月ですが、学校の授業での学びが始まっています。もちろん、子どもたちの席の間隔を十分にとることやマスク着用、換気などに注意してとなりますが、学級のみんなで学ぶことの良さを感じながら学習を進めています。今年度に入ってから2ヶ月の遅れはありますが、焦ることなく1時間1時間の学習を大切にしていきたいと考えています。来週からの本格的な学校再開が、楽しみです。

【5月25日(月)】日野菜の刈り取り作業

 今日は午後に職員で種採取用の日野菜を刈り取りました。例年は、5年生の総合的な学習の一環として行うのですが、時期的なこともあるので、職員で作業しました。種の入っているさやの部分が乾燥し始めてかさかさと音を立てていました。刈り取った日野菜は校舎内につるして乾燥させます。6月に「とうみ」という昔からの道具を用いて種を採り、皆さんに販売する予定です。

【5月21日(木)】登校日2回目

 今日も子どもたちは元気に登校し、国語や算数の授業を中心に学習を進めました。先生の話をしっかり聞く姿、課題に前向きに取り組む姿、子どもたちの頑張りがどの教室からも感じられました。6年生の教室では「生きる」という谷川俊太郎の詩の学習でしたが、落ち着いて読み味わい、詩の世界を自分なりに考えることができていました。最初は控えめでしたが、自分の意見をきちんと発表し、授業にも活気が感じられました。子どもたち、頑張っています。

 5年生は、この間曽羽さんが植えてくださった田んぼの補植をしました。畦からすぐ近くなので田んぼには入りませんでしたが、田植え体験が少しできました。これから、草取りなどもして稲が育っていく様子を観察していこうと思っています。

【5月18日(月)】登校日 

 登校日で、子どもたちは元気に登校し、3時間の学習に頑張りました。朝から、どの学級からも元気な子どもたちの声が聞こえてきました。教室の机は密を避けるために少し間をとって並んでいますが、久々の再会で心はぐんと近づいたようです。国語と算数の学習をして、課題の説明を受けた後集団下校で帰って行きました。子どもたちにしてみると、休み時間があったり、もっと長く友達といたりしたかったのかもしれません。それでも、やはり子どもの声にあふれる学校はいいものです。

【5月18日(月)】5年生田んぼ観察

 5年生は国語と算数の学習の後、田んぼの観察に出かけました。例年ですと2年生と5年生の子どもが一緒に田植えを経験するのですが、今年は田んぼをお借りしている曽羽さんが5月16日(土)に機械で植えてくださいました。(下の写真のように)その植えてくださった田んぼを見に行きました。21日に天気がよければ、畦の近くを補植する予定です。

【5月15日(金)】

 来週月曜日は登校日ですので、久しぶりに学校に子どもたちが登校してくると思うと、とてもうれしくて待ち遠しい気持ちになります。元気な顔を見せてほしいです。先生たちみんなで待っています。

 6年生の課題の「休校中にしていること」という作文の一部を紹介します。

~宿題は多いし難しいけれど、お母さんに教えてもらいながらがんばっています。家でリコーダーをふいてまちがえたら、犬が吠えるのでおもしろいです。上手にふけるようになったら、ねながらぼくの方を見ていました。あともう少し長い休みの宿題を頑張りたいです。~ たくさんの課題に家で取り組むのは、皆さん大変努力が必要だったと思います。こんな風に頑張っている人が大勢だったのでしょう。頑張った子どもたち、支えてくださったご家族の皆様に本当に感謝いたします。

 では、月曜日に会いましょう。

 

【5月14日(木)】

 昨日は、課題の受け渡しに訪問をさせていただき、ありがとうございました。どの担任も、「やっぱり、子どもたちに久しぶりに会えてよかった。」といいながら学校へ戻ってきていました。顔を見られたり、話ができたりするのがとてもうれしかったようです。来週からは、月曜日と木曜日の登校日となり、教室で子どもたちに出会うことができます。教室で共に活動できるのは、さらにわくわくとした気持ちになれることと思います。元気に登校されるのを、学校中でお待ちしています。

 それから、動画などの配信も昨日から見ていただけるようになりました。もうご覧いただきましたか?

【5月11日(月)】

 先週の7,8日には、お忙しいところ来校いただいてありがとうございました。そのときにお渡しした学習計画に沿って、今日から課題に取り組んでいる子どもたちも多いことと思います。前回の校長室だよりでも、いろいろ考えて課題作りに取り組んでいることをお知らせしましたが、課題はうまく進みましたか。数件、学校へお問い合わせがありました。私たちも質問されて、「そこがわかりにくかったのか。」「そう考えたんだな。」と気づくことができました。私たちも、学ばせていただいています。先生たちの動画づくりも進んでいます。楽しみにしていてください。

【5月7日(木)】

 連休が終わりました。今年は「ゴールデンウィーク」という呼び名がぴったりではないような連休でしたが、皆さん、元気にお過ごしですか。今日と明日の2日間でこれからの学習課題を説明してお渡ししています。お時間を作って来校いただきありがとうございました。お渡ししたプリントですが、子どもたちにとっては「また、課題や。」と少し気の重いものかもしれませんが、先生方はそれらのプリント作りに思いを込めています。「読んだだけでどうしたらわかってもらえるかな。」「どう表現したらわかりやすいかな。」と会話しながら1枚1枚手作りしています。また、日野町で動画やデータを配信するサイト作りを予定していて、それに向けて動画の録画をしている先生方もいます。先生方も頑張っています。心は家で頑張っている子どもたちと一緒です。

【4月14日(火)】

 今週に入り、学校は休校措置をとらせていただいています。預かりで登校する子どもたちは、人数によって部屋を分けています。先週末にお渡ししたプリント集や課題を持って登校し、それぞれの部屋で過ごしています。来週の20日には、元気に登校できることを願っています。


【4月10日(金)】その2

  今日は、新学期になって初めての給食でした。子どもたちの大好きなメニューの一つであるカレー(ドライカレー)でした。1年生の子どもたちは、給食の準備中の待ち方やあいさつの仕方などを学習し、その後おいしそうにいただいていました。

【4月10日(金)】その1

 休み時間にも、運動場から子どもたちの元気な声が聞こえ、今週は3日間しかありませんでしたが、子どもたちは学校生活を満喫していたように感じます。明日から臨時休校に入ります。お子様の安全、ご家族の安全を守る行動への対応を重ねてお願いします。

【4月9日(木)】

 各教室での学習がスタートしました。1年生は、初めての朝の会の仕方を学習し名前を呼ばれた後、「はい、元気です。」としっかり答えていました。みんなが張り切っている様子が伝わってきました。わかばの学級では、朝から【タンポポ】の元気な歌声が響いていました。2年生から6年生の教室でも、ノートの書き方や漢字の練習の仕方を学んだり、係で活動したりしている様子から、がんばっていこうという意気込みを感じました。メールの方でお伝えしていますように、11日から19日まで臨時の休校となりますが、学校でみんなと学習する楽しさ良さを感じた一コマでした。

【4月8日(水)】

 今日は、始業式、入学式を行いました。新任式と始業式は、密集を避けることを考えてテレビ放送で行いました。新しい学年へと進級し、久しぶりの学校ということもあり、少し緊張気味な感じもしましたが、全員そろって新年度のスタートが切れました。

 その後の入学式でも、新1年生16名は、みんなが堂々とはっきりお返事ができ、立派な態度で、式に臨めました。学校の子どもたちの代表として参加した6年生も、大変しっかりと学校行事の紹介もして、温かく新1年生をお迎えすることができました。

 コロナウイルス感染防止の観点で例年とは違うところの多い式ではありましたが、新しい1年生を迎える温かい気持ちや、みんなで前に進んでいこうとするパワーの感じられる素晴らしい式になったと思います。

 教育委員様、ご列席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 また、奥田工務店様から、新1年生一人ひとりに鉛筆1ダースとガーベラの花(花言葉:希望)をいただきましたことも、ご報告させていただきます。ありがとうございました。

【4月7日(火)】

 明日の入学式、始業式の準備をしました。例年でしたら、5,6年生の子どもたちと一緒に作業をするのですが、今年は職員だけでしました。こんなにも長い間、子どもたちが学校に登校していないので、職員もこの校舎もみんなで子どもたちの登校してくるのを待っています。子どもたちが明るい気持ちで新学期を迎えられるよう、心を込めて会場作りをしました。明日が楽しみです。

 申し遅れましたが、この4月から南比都佐小学校の校長としてつとめさせていただく、山本富美子と申します。よろしくお願いいたします。

 なお、職員の方では、新規採用で今井美沙、日野小学校から植田美郷、名坂利夫が異動してまいりました。よろしくお願いいたします。学年などの発表もありますので、学校だよりは、明日(4/8)の午後にアップさせていただきます。