校長室だより 過去ログ(2年度2学期)

 保護者の皆様、地域の皆様にはいつも大変お世話になりありがとうございます。日々の教育活動の様子や、子どもたちの学校生活の様子を写真を添えて紹介していきます。

 児童の個人情報保護の観点から、写真は小さなものにしていますが、掲載されている内容について不都合な点などがございましたら、学校までお知らせください。

南比都佐小学校 校長


【過去ログはこちらへ】


【12月25日(金)】2学期終業式

 86日間の2学期の終業式を行いました。この2学期には、それぞれの子どもたちがめあてを持って多くのことに挑戦し、めあてを達成しようと努力をしたことが素晴らしかったという話をしました。多くの行事も、そして日々の授業や仲間との生活においてもそれぞれの子どもたちの大きな成長が見られました。保護者の皆様や地域の方々のご協力やご支援あってのことだと思います。本当にありがとうございました。

 それぞれの学年から代表の子どもたちが「2学期に頑張ったこと」を堂々と発表できました。マラソン大会や運動会での頑張りを挙げた子ども、日々の授業のなかで算数や体育での頑張りを挙げた子どももいました。どの子も自分の目標に向かって着実に努力した2学期であったと思います。

 明日から冬休みとなりますが、あいさつをしっかりして、おうちや地域での自分の役割のしっかり果たせるようにしてほしいと思っています。もちろん、健康で元気に3学期に学校へ登校されるのを待っています。

【12月18日(金)】マラソン大会

昨日の雪もすっかり溶け、今日は暖かいマラソン日和になりました。長い距離を走るのは決して楽な事ではありませんが、誰もが自分の力一杯走ることができました。日頃の練習と目標に向かって頑張った結果だと思います。ご声援も頂いた皆様、ありがとうございました。


【12月18日(金)】

 

わたむきの里さんがお米の国際コンクールで金賞を受賞されたそうです。そのおいしいお米を学校に届けてくださいました。「にこまる」というお米です。来週の月曜日の給食でそのお米を炊いていただきます。楽しみですね。

【12月17日(木)】初雪

今日はマラソン大会を予定していましたが、雪が積もったため明日に延期をしました。雪玉を手に登校する子、教室で鞄などを片付けるやいなや運動場に出てくる子、いつもより何だかうきうきした感じを受けました。子どもにとって雪は楽しみなのかもしれません。1校時から2校時にかけての時間帯に外で雪遊びをしていました。そのうえちに溶けてしまいそうな雪の量でしたが、「ふわふわ!」と雪の感触を楽しんでいました。マラソンコースの雪も今日には溶けることと思います。明日は、今日予定していた時間帯でマラソン大会を行う予定です。

【12月14日(月)】

マラソン大会が近づきました。運動会が終わってから練習を開始していますが、今日はどの学年も実際のコースでの練習がありました。マラソン大会も運動会の短距離などのように順位を付けます。順位を目標に定めて頑張る人もいるかと思いますが、もう一つ着目してほしいのが「タイム」です。昨年の自分と、この間の練習の時の自分と比べることができるのはこの「タイム」です。自分自身との競い合いであるマラソンで、この「タイム」が少しずつでも良くなるといいですね。寒い中でのマラソンですが、頑張りましょう。

【12月4日(金)】人権集会

今週は南比都佐小学校の人権週間ということで、各学年で人権宣言を決めて守れるように努力してきました。今日の人権集会の場でそれぞれどんな宣言でどのように頑張ったかを振り返る事ができました。どの学年も言葉づかいや優しい気持ちを大切にして、友達や人を思いやる事ができていたようです。週間は終わったとしても心にとどめて続けてほしい事ばかりでした。

その後、南米のボリビア出身で現在は日野に住んでいらっしゃるミゲルさんにボリビアの文化や音楽を紹介していただきました。多くの笛の仲間や打楽器を見せていただき、実際に素晴らしい演奏を聴かせていただきました。時には、南比小の人も参加して楽しんで聞くことができました。6年生が音楽の時間に練習した「コンドルは飛んでいく」の演奏にミゲルさんも一緒に入って演奏してくださいました。どの楽器や音楽も演奏している人だけでなく、周りの人の空気も明るくしてくれる素敵な音や曲でした。自分の知っている世界と違う世界に触れると、心がワクワクしますね。違うことは世界を広げてくれます。

【12月1日(火)】マラソン練習

 運動会が終わってから、今度はマラソン大会に向けての練習が始まりました。外の気温は下がってきましたが、走っている子どもたちの鼻やほおは真っ赤です。今日は、実際のコースに出て練習をした学年もありましたが、懸命にゴールをめざして走っていました。頑張ろう!

【11月30日(月)】人権週間

今日からの1週間を南比都佐小学校の人権週間としています。朝から人権についてのお話を聞き、それぞれの学級で自分たちの人権宣言を考え、自分たちでできること、心がけることを発表します。人権は、「ひとりひとりが生まれながらにして持っている自分らしく生きる権利」です。自分も相手も大切にして、それぞれの違いを大切にできるようにしていきたいものです。

 それに先駆けて保健委員会の提案で「ハッピーウィーク」という取り組みがありましたが、そのときの感想を紹介します。「言葉づかいに気をつけることであいても自分も気持ちよくなると分かりました。6年奥井詩葉」「みんなハッピーウィークがあったおかげで、言葉づかいや友達に優しくできて良かったです。これからもがんばりたいです。5年奥手理紗」言葉を考えると、友達や相手の心まで思いやる事ができるのですね。この取り組みで大切な事に気づかせてもらいました。

【11月28日(土)】日野町青少年意見発表大会

 

わたむきホールの大ホールで開催され、6年生の田中琉惺さんが「勉強も好きなこともがんばるために」と題して大勢の方々の前で発表されました。宿題も大切だけれど自分が好きでやりたいことと両立していけるために宿題の選択制を取り入れてはどうか、という提案を含めた自分の意見を堂々と発表できました。なぜそう考えるのか、どんな良さがあるのか、きちんと考えをまとめて発表でき、素晴らしかったと思います。他の小学校や中学・高校、青年団など、多くの素晴らしい発表を聞かせていただきました。

【11月27日(金)】心理授業

日野中学校のスクールカウンセラーの小林先生が来校され、5,6年生に心理授業をしてくださいました。スクールカウンセラーとは、どのようなお仕事なのかを説明してくださって、その後子どもたちに「今の気持ちをお天気に表すとどんな天気ですか。」「安心できる場所はどんなところで、安心しているときはどんなときですか。」など「今」の自分の気持ちに気づくことに目を向けさせてくださいました。ゆっくり自分と向き合う、そんな時間も必要ですね。

【11月27日(金)】人権教室

1,2年生は4校時に人権教室という学習がありました。日野町の人権擁護委員さんが来校され、お話や紙芝居、ゲームなどの方法を使って、わかりやすく人権について教えていただきました。人権とは、「いやなことはしない、言わないl。」「笑顔で相手を思いやる」ことだそうです。すぐにできることですが、しっかりと心にとめておかなければつい忘れて相手にいやな思いをさせてしまうかもしれません。「相手を思いやる気持ち」が大切ですね。

【11月26日】日野菜植え替え

4年生が日野菜の植え替えをしました。よく育った日野菜を選びそれを畑に植え替えて来年の種を育てるという、今までからの伝統的な作業です。今年はあまり生育が良くなかったこともあり、教えに来てくださった原種組合の速水さんが持ってきてくださった株と1年生の大変よく育った株を植え替えました。一度葉が枯れたようになっても新しい土地で根を伸ばし、春には黄色の花をたくさん咲かせてくれることでしょう。4年生は、360株を8人で植え替えてくれました。作業も大変上手でした。これからの成長が楽しみです。

【11月21日(土)】運動会

昨日の雨も上がり、運動会を開催することができました。これまでの練習の成果をそれぞれの子どもたちが、しっかり出し切り、素晴らしい運動会になったことをうれしく思います。めあてを持って取り組めたこと、自分のすべきことをやりきれたこと、仲間と協力できたこと、どれをとっても素晴らしかったです。この日までの頑張りや当日の頑張り、すべてに大きな拍手を送りたいと思います。また、風がきつく寒い中、応援に来てくださった方々に感謝いたします。

【11月19日(木)】運動会全校練習

開会式、閉会式の練習をしました。入場行進や整列など、練習を重ねるごとに上手になってきました。運動会当日の役割を高学年で確認し、当日がきびきびとした行動でスムーズに進めていけそうです。応援練習も行いました。赤と青のどちらのチームにも工夫があり、見応えのするものです。当日が楽しみです。

【11月12日・13日】6年生修学旅行

 6年生は修学旅行に行ってきました。全員が元気に参加できました。今年は、県内の蒲生あかね古墳、安土城趾などの歴史を体感できる旅になりました。滋賀には、歴史上のとても大切な出来事の舞台となった重要な場所がたくさんあるのだということが感じられました。その後、彦根の荒神山自然の家で宿泊しました。紅葉も美しく自然に恵まれた滋賀も体感しました。2日目は、彦根城を訪れ、安土城との違いなどを学びながら見学をしました。午後はヤンマーミュージアムにも体験に行きました。2日間で、滋賀の良さに改めて気づかされました。そして、仲間がみんなそろって、それぞれの良さを再認識しながら楽しく過ごせた素晴らしい旅でした。

【11月10日(火)】全校応援練習

今日は、色別に分かれて応援練習をしました。例年ですと、応援には大きな声がつきものでしたが、今年はその考えを見直し、例年とは少し趣向の違った応援になっています。振り付けを5,6年生が考え、今日の時間にうまく伝授していました。覚えることはたくさんありますが、教えてもらう子どもたちの目もきらきらとして楽しそうでした。みんなそれぞれによく頑張っています。

【11月9日(月)】

 1年生の国語で「いろいろなふね」という教材があります。その学習で学んだことを生かして、「乗り物クイズ大会」を2年生に対して開くようです。そのための紹介する乗り物を選び、クイズを出題するときのヒントを考えるという学習をしています。今日は、ヒントをグループの友達に相談して修正してもらうという活動をしていました。紹介の仕方、アドバイスの仕方など大変上手で、入学してからの学習を頑張っていることが伝わってきました。

【11月8日(日)】南比米の販売

 南比都佐公民館で行われた文化祭で、2年生と5年生が収穫したお米「南比米」を販売しました。多くの方にお買い上げいただきました。保護者の方々以外にも、通りかかられた方などに買っていただき、販売に携わった5年生も喜んでいました。町長さんも販売の様子を見に来てくださいました。

【11月7日(土)】南比都佐公民館文化祭

 土、日曜日に南比都佐公民館で文化祭が開かれました。コロナウイルス感染防止から少し縮小されたようでしたが、素晴らしい展示物がたくさんあり、大変見応えのある文化祭でした。子どもたちの作品も掲示され、立体作品、平面の作品と学年により様々な内容があり、見ていただく方にも楽しんでいただけたように思っています。地域の方の、大菊や手作りの作品を見ることで、「素晴らしいな」というあこがれを持った子どもたちもいたように思います。

【11月5日(木)】1,2,3年生運動会練習

1,2,3年生の集団演技は、鬼滅の刃の「紅蓮華」の曲です。始めてから数時間しかたっていませんが、動きがきびきびとして練習にも熱が入っていました。足でリズムをとったり、ボックスのステップを踏んだり、難しい動きもありますが、どの子もしっかりとリズムにのっていました。表現したいという気持ちが見ている方にも伝わってきます。毎日の上達が楽しみです。

【11月4日(水)】ふるさと日野の歴史贈呈

6年生に「ふるさと日野の歴史」という本を教育委員会からいただきました。日野の歴史だけでなく、自然や祭りなどの文化について美しい写真で綴られた素晴らしい資料集です。日野町についてより深く学んでほしいと思っています。今日は、その贈呈に「ふるさと館」から振角さんが自作の井伊家の甲冑を着て来校されました。古墳や城について大変お詳しく、修学旅行で訪れる「安土城(址)」や「彦根城」について教えていただきました。石垣のお話を聞き、実際に見学するときに今日のお話を思い出しながら組み方や石の大きさなどを見てみたいと思いました。

【11月4日(水)】

3,4年生が、名坂先生と「違いを認め合おう」という学習をしました。学校へ来ている友達は、「気が合うなあ」と思う人であってもどこかに違いがあって、いろいろな人がいるものです。互いの良さを見つけ、違いを尊重し合えるそんな仲間になりたいものです。「みんなちがって、みんないい」のですから。

【11月4日(水)】運動会の練習開始

今年は11月21日に運動会予定しています。11月に入って練習が始まりました。例年よりも演技をする時間を短くしたり、ペアやグループでの動きを無くしたり、新型コロナウイルス感染防止の観点から気をつけている部分はたくさんあります。それでも、演技をするとなったら、しっかり練習をして一人ひとりの満足が感じられるようにしたいと思います。上学年の練習もそれぞれが真剣に取り組む様子が見られました。上学年はゆずの「TETOTE」、下学年は鬼滅の刃の「紅蓮華」の曲で練習しています。

【11月2日(月)】

 11月に入り、朝も「肌寒い」という表現が当てはまるようになってきました。今朝、「青少年補導委員」さんが私と一緒に子どもたちにあいさつをするため、校門で立ってくださいました。この委員さんは、南比都佐地区にはお二人いらっしゃって、「あいさつ」や「いじめ」など子どもたちに大切な事を学校と一緒になってご指導いただきます。校門には、「あいさつ」の看板を校舎内には「いじめ」防止の呼びかけポスターを設置してくださいました。これからもお世話になります。下迫:藤澤義晃様、下駒月:谷たづ子様、よろしくお願いいたします。

 

【10月30日(金)】5年国語

 5年生の国語で「和の文化を受け継ごう」という単元があります。この学習のまとめとしてそれぞれが調べてまとめた「和の文化」を6年生に紹介しました。パワーポイントを使い、6年生に画像でも見られるようにして、紹介できていました。6年生も紹介の後に質問をしたりしてお互いに学習したことを深め合うことができました。

【10月29日(木)】1,2年パソコン教室

今日は、1,2年生の教室でパソコンを使った学習をしました。パソコンを立ち上げ、マウスを上手に使えるようになって、基本的な操作ができるように学びました。おえかきソフトを使って絵を描いたり、色をつけたりしていました。授業終了時には、ほとんどの子どもがカーソルを自分の思うところに動かせるようになっていました。「またやりたい。」そうです。

【10月28日(水)】6年生国語

 6年生の国語の教科書に「プロフェッショナルたち」という教材があります。その人の努力してきたことや仕事に対する思いやを紹介する物です。6年生はこの単元を学習して「南比小のプロフェッショナルを紹介しよう」と、インタビューによる取材をして用務員さん、調理員さん、学校図書館司書さん、養護教諭さんを紹介する文章を書きました。それぞれの方が、今の仕事に対する思いの伝わる素晴らしい作品ができました。3,4,5年生に読んでほしいと考え、オープンスペースに展示します。

【10月26日(月)】歯科健康教育(4,5,6年)

 

 今日は、4,5,6年生に歯科健康教育の授業がありました。歯についてのクイズもしていただき、そのことから虫歯になぜなるのかということについても教えていただきました。1番いけないことは、虫歯の菌にとって最高の環境、食べかすがいっぱいの状態で寝てしまうことのようです。また、だらだらと食べ続けて、自然と修復がなされない状態でいるのも良くないそうです。健康は「歯」からと教えていただきましたが、その歯を守るため気をつけていきたいと思います。

【10月21日(水)】歯科健康教育

 1,2,3年生に歯科健康教育の授業がありました。歯科衛生士さんから歯磨きの大切さをそれぞれの学年に合わせて指導していただきました。1年生は食べかすが残っていてざらざらする歯を、きちんと磨くことによってきれいになる事を教えていただきました。今日は磨いているつもりで歯ブラシを動かしていましたが、給食の後の歯磨きからはそれがいかされると思います。正しい歯ブラシの持ち方や磨き方を教えていただくことで、歯を大切にすることに気づいてほしいものです。

【10月19日(月)】プログラミング教育

 3年生、4年生で1時間ずつプログラミングの授業がありました。機械や道具を自分が考えたように動かしてみたいと思ったとき、そのための命令をコンピューターに出します。どうすれば思ったように動くだろう、命令をどのように組み合わせてみようかと考える作業が「プログラミング」です。3年生は、コンピューター上のねこのキャラクターを動かしてみました。画面からすぐに消えてしまうねこを画面上をいったり来たりするようにプログラミングすることができました。4年生では、ねことねずみの2匹のキャラクターが登場し、ねずみを追いかけるねこという設定にプログラミングしていました。4年生の子どもたちは5分間の自由に考える時間に鳴き声を入れてみたり、動きを変えてみたりそれぞれに工夫する姿が見られました。自分で考えたとおりに動かす、そのことに楽しさを感じた子どもが多かったように思います。

【10月15日(木)】

今朝は図書委員さんが校内放送で紙芝居を読んでくれました。「しょうじきこぞうさん」というお話でしたが、ナレーターと登場人物を3人が大変上手に読み分けて、朝から学校中が明るい気持ちになりました。また、お願いします。

【10月15日(木)】3年:社会

社会の学習でスーパーマーケットについて学んでいます。例年なら実際にフレンドマートさんに見学に行っていたのですが、今年はインタビューをすることになりました。フレンドマートさんのご配慮により学校に来てくださって、直接インタビューに答えてくださいました。商品のバーコードのことや、並べ方の工夫など学級の人数以上の質問に大変丁寧にお答えいただきました。社会科の学習が充実した物になりそうです。また、買い物に出かけたときにもインタビューのことを思い出しながら見てみると、今まで気づかなかったことにも気がつきそうですね。

【10月14日(水)】全校ドッジボール

 今日のたっぷり遊びの時間に6年生の声かけで「全校ドッジボール」がありました。4年生はやまのこ学習でいなかったのですが、それ以外の学年の子どもたちが運動場に集まって、ドッジをしました。ボールが2個、ドッジビーが2個でしたので、あちこちからボールが飛んでくる感じでしたが、さすがみんなうまい!、楽しい時間を過ごしていました。

【10月13日(火)】日野町合同体育祭

今日の午後、日野小学校の運動場で「日野町合同体育祭」が開催されました。5つの小学校の6年生が全員集まり、100メートル走は全員が参加し、その後選択競技でそれぞれの競技にわかれ、学級対抗リレーと8の字跳びに取り組みました。それぞれの種目で、今まで頑張って練習してきた力を出し切ることができたと感じました。学級のまとまりと来年中学生になる町内の仲間との出会いを感じた時間でした。6年生の皆さん、頑張りましたね。お疲れ様。

【10月13日(火)】読書80冊の中間表彰

 

「年間80冊の本を読もう!」という目標を掲げて、読書活動に取り組んでいます。10月に入ったので、現在40冊を超えている人を発表して表彰しました。全校のうち67人が達成できました。そのうち読んだ本の冊数が最高だったのは1年生の子どもでなんと400冊も読んでいました。読んだことももちろんすばらしいですし、きちんと記録も残したその努力も素晴らしいと感心しました。もうすでに目標の80冊を超えている人も大勢いますが、そこで立ち止まらずに読書を続けましょう。1年間が終わるときには、全員で目標達成を喜びたいです。

【10月12日(月)】パソコン学習

コンピューターやタブレットを子どもたちが実際に使う頻度は徐々に増えてきています。そのとき、キーボードを使って入力できることも大切なスキルの一つです。3,4年生は、今日キーボードを使った入力を教えていただきました。3年生は、「ワープロ」を使い、文章を実際に打ってみました。天気や好きな教科を入力するときに、覚えていないうちはローマ字表を見ながら入力しても良いこと、「!」「?」などの記号の打ち方も教えていただきました。徐々に慣れることが必要だと思います。4年生は、入力がなめらかにできる人が多いように感じました。「発表」という機能を使い、自己紹介を文字やイラストを貼り付ける方法で実際にやってみました。何枚もの発表用紙を作ると、「スライドショー」といって自己紹介をしながら次々とページをめくるように表示させる方法も習いました。「植物図鑑を作る時に使ってみよう」と今日習ったことを早速学習に活かせそうです。

【10月8日(木)】ナンピース

3,4校時に全校で「ナンピース」を開きました。これは、6年生が考え出した全校で楽しめる催しの2回目です。1回目は「プレナンピック2020」で、色別グループでまとまる楽しさを味わいました。今日の「ナンピース」は、校内での宝探しです。宝を探し出した後にそれぞれのグループでミッションに挑戦します。ミッションをクリアすると、パズルの1ピースを受け取ることができます。すべてのミッションを終えて体育館に戻りピースを合わせると文字ができあがります。並べてみると・・・「み・ん・な・で・きょ・う・りょ・く」と運動会で大事にしたいことが見つかりました。複雑ですが、大変よく考えられた内容で、6年生の素晴らしい力をまた感じました。次は、運動会でその力を発揮して頑張りましょう。

【10月7日(水)】

3年生の国語で研究授業がありました。パラリンピックの競技を5,6年生の人に紹介するために、教科書の文章を要約しようというめあてを持って取り組んでいます。要約をするというのは、大切な所だけを抜き取り短い文章にまとめることです。3年生からその学習をするので、わかりやすくするためにいろいろな方法を考えて進めています。この授業では、自分がまとめた文章をグループの友達からアドバイスをもらいながら仕上げていきました。

【10月6日(火)】字探検:別所・清田(2年生)

今日は2年生のみんなが、歩いて別所・清田方面へ字探検に出かけました。今までの探検よりも遠くなりましたが、全員頑張って歩きました。お寺や神社もいくつかありました。大きな鐘があったり、石段を登ったりしました。公園にも行って遊具で遊んできました。自分の家の周りと似ているところや、違っているところが見つけられた人もいました。たくさん歩いたのでちょっと疲れて帰ってきた人もいましたね。たくさんの事を感じ取ることのできるすばらしい活動になりました。

 

【10月6日(火)】防災学習(4年生)

4年生の社会で「防災」について学んでいます。最終的には、自分の家から避難をしなければならないときにどんなことに気をつけてどのように避難するかという計画をそれぞれが立てるそうです。今日は、南比都佐地区の防災士さんと役場の担当の方に来校いただき、「防災」について教えていただきました。災害が起こったときに人が人を助けるためにそれぞれの人の意識を高め、社会全体の防災の意識を高めるために活動をされているそうです。最後には、新聞紙を使って避難所などの大勢の場で個人のスペースを確保する「テント」の作り方を教えていただき、実際に作ってみました。今日学んだことを元に、計画が進んでいくと思います。

【10月2日(金)】授業参観

 5校時は、今年度初めての授業参観でした。多くの保護者の方々も大勢来校いただき、子どもたちの学校での頑張りを見ていただけたことをうれしく思っております。日頃よりも堅くなっていた子どももいたかもしれませんが、どの子どもも自分の頑張りを見てほしくてこの日を待っていたのだと思います。オープンスペースなどに展示されている子どもたちの作品を見ていただけたことも、ありがたかったです。今日の授業や作品などのことをきっかけにご家庭でもお話しいただけると幸いです。

【10月2日(金)】

 先週から今週にかけてどの学年も日野菜の種まきをしました。学級園でも発芽しています。水やりをしたり、芽の様子を観察したりして、子どもたちも大きく育ってほしいと願っている様子です。4年生は、教室でも実験をしていて、違う水をやって発芽の様子や育ちを観察しています。発芽は砂川の水が一番良かったそうです。今後も楽しみですね。

【9月29日(火)】

 今日は6年生のスマホ・ケータイ教室がありました。今日は兵庫県立大学のソーシャルメディア研究会に所属しておられる学生さんが講師として来校されました。SNSで簡単に気持ちを伝えられるけれど、それを受け取った相手がどんな気持ちになるかをよく考えてからでないと、思い違いや友達関係にひびが入るようなことになると教えてくださいました。どんな便利な手段を使ったとしても、思いやる気持ちが大切なのだと改めて感じました。

【9月29日(火)】

 5年生の教室前に子どもたちの作った「詩」が展示されていました。詩の言葉もすばらしかったのですが、それを墨で書いているのも味があっていいなと感じました。少し紹介します。

【9月29日(火)】

2年生が手作りのおもちゃで「おもちゃランド」を開きました。教室におもちゃランドとして会場作りをした後1年生を招待して、遊びの説明をしたり、遊んでいる1年生を応援したりしていました。手作りのおもちゃもとても上手にできていて、楽しく遊べるための工夫がいっぱいでした。遊びに来ていた1年生も大喜びでした。2年生の頑張りに拍手を贈りたいです。

【9月26日(土)】学林整備作業

 PTAで学林「なんぴっこの森」の整備作業をしていただきました。学習にも大活躍の「なんぴっこの森」も手入れをしないと、すぐに草や木が生い茂り活動ができなくなってしまいます。PTAの方々にお世話になり、下草を刈り、熊手で整え、大変美しく整備していただきました。子どもたちと学習に活用させていただきます。

【9月26日27日(土)(日)】ヨシ灯り展

 5年生が琵琶湖の学習の一環としてヨシ灯り作りに取り組みましたが、その展示会が行われました。西の湖のほとりに子どもたちの作品を始め県内各地から作られた作品が並べられ点灯される様子は、大変幻想的でした。

【9月25日(金)】

 養護学校へ通う地域の2年生が本校の2年生の子どもたちと交流して学習をしました。昨年度も同じように交流していたこともあり、一緒に学べることを大変楽しみに待っていました。ペットボトルでボーリングのピンを作ってボーリングをして大変楽しく活動できました。

【9月25日(金)】スマホ・ケータイ教室(4・5年生)

 NTTドコモの方と人権擁護委員さんが来校され、スマホ・ケータイ安全教室で教えてくださいました。気軽な気持ちでSNSにアップしたことが元で泥棒の被害にあったり、ゲームを通して知り合った人がイメージしていた人と違って怖い思いをしたりというような例を動画で見せていただくことで、便利さだけでなく怖さも兼ね備えていることがわかったようでした。「SNSは世界とつながっている」といわれましたが、そのことをしっかり考えて活用の方法を間違わない事が大切だと感じました。子どもたちもどんな感想を持ったのか、尋ねてみてください。


【9月24日(木)】

 6年生が今年度の全国学力学習状況調査の問題にチャレンジしました。例年は、1学期に全国一斉に取り組む問題ですが、今年はその問題の中から国語、算数のいくつかの問題を解きました。個人番号を書き入れたり、解答用紙に書き込んだりと本番のような状況で取り組んだこともあり、鉛筆の音が聞こえ、緊張感が感じられました。

【9月23日(水)】稲刈り

 天候が危ぶまれましたが、今日の3,4校時に5年生と2年生で稲刈りをしました。田んぼをお借りしている曽羽さん、米の乾燥もお願いする公民館長の岸村さん、地域コーディネーターの木村さん、用務員の渡辺さんが、子どもたちがうまく稲刈りをできるように進めてくださいました。渡辺さんから稲刈りの意義や刈るときの注意点などを丁寧に説明してくださったこともあり、子どもたちが大変意欲的にうまく稲を刈ることができました。「いろいろな方のお世話になってできたお米の大切さにも気づいてほしい。」というお話が印象に残りました。

 コンバインの中の様子も見せていただき、米作りを便利にするためにいろいろ工夫されていることも併せて学びました。

【9月18日(金)】プレナンピック2020

 3,4時間目に「プレナンピック2020」が行われました。6年生がグループに分かれて全校のみんなで楽しめる催しを考えてくれました。「キーワードしりとり」「わたしはだれ?わたしは何?」「かくれんぼ」をそれぞれの担当した6年生が上手に説明してそのゲームでの点数を競いました。初めはとても静かな中で進んでいましたが、だんだん盛り上がり1年生から6年生の色別グループですっかり仲良くなって楽しめていました。どのゲームにもみんなが楽しめる工夫が凝らしてあり、「さすが6年生!」と感じました。最後は、運動場に出て、全校でのリレーをしました。勝敗はありますが、それ以上に「楽しかった-!」という最後のみんなの声が印象的でした。6年生の皆さん、ありがとう!この気持ちを次回の「プレナンピック」、そして11月の運動会「ナンピック」へつなげていきましょう。

【9月17日(木)】リハーサル

 明日、9月18日に6年生の計画で「プレナンピック2020」が行われます。今年の運動会は、密をさけるために11月21日に行いますが、その運動会に向けて色別チームの気持ちをまとめ頑張っていこうという意気込みを持てるようにと、この行事を計画してくれました。明日のために、6年生は体育館でリハーサルに頑張っていました。実はリハーサルは今日で2回目です。よりよいものにするために、そのたびにいろいろと工夫を凝らし、みんなに楽しんでもらうことをめざしているようです。明日が楽しみです。6年生の気持ちがきっと全校に伝わると信じています。

【9月16日(水)】交通教室

 駐在所の鬼頭さんが来校され、交通で気をつけることを子どもたちに教えてくださいました。1,2年生は登下校時など歩行の時の注意点を、3年生以上はそれに加えて自転車に乗るときの注意点をお話ししてくださいました。自転車の点検するときの合い言葉「ぶたはしゃべる」だそうです。ぶ:ブレーキ、た:タイヤ、は:ハンドル、しゃ:車体、べる:ベル と点検ポイントを忘れないようにしましょう。

【9月16日(水)】民生児童委員さん来校

 地域で子どもたちを見守ってくださる「民生児童委員さん」が来校されました。保護者の皆様と学校とのつながり、そこに地域の方とのつながりが加われば、子どもたちがさらに健全に成長していくことと思います。力強い学校の応援団に感謝します。

【9月9日(水)】

今日も、6年生の呼びかけで中休みに「全校ドッジボール」をしました。縦割りの色別でチーム分けをして対戦そました。ボールもドッジビーも数個使っているので、ドールの飛び交う様子には迫力がありました。ナイスキャッチやするっとうまく逃げるような人もいて楽しそうでした。実は、4年生が、今日のこの様子など南比都佐小学校の良いところを、「やまのこ」で一緒に活動する西大路小や桜谷小に紹介してくれる(今日の様子は動画で紹介)そうです。


【9月9日(水)】6年国語

国語の授業で6年生が俳句を作りました。季語を入れて、その季節らしさを俳句に詠んでいました。一人がいくつも作って、教室の黒板に所狭しというくらい貼りだしていました。その後、一つ一つの俳句の鑑賞会が行われました。思い描いた風景や情景をみんなで思い浮かべながら学習をしていました。教室の中でしたが、多くの情景を感じ取れる心地よい時間でした。

少し、紹介します。「ひまわりが太陽向かいあいさつだ」「スイカ割りどこにいるのか教えてよ」夏の句でした。

【9月9日(水)】

数の感覚、「おすもうさんはどのくらいの重さかな?」など見当をつけたり「これぐらいなんだ」と感覚でわかるようになったりできるよう展示物が置かれていますが、早速子どもたちが見入っていました。横に置いてあるはかりも実際にいろいろと物を載せて量っているようです。実際に試したり、頭で思いを巡らせたりすることは大切なことですね。

【9月8日(火)】

2年生の下駄箱にこんな目標が張られています。「あいさつで大切にすること」です。「大きい声ではっきりあいさつする」と書いていますね。

1学期の終業式で「あ:相手を見て い:いつも さ:先に つ:続けて するのが大事です」と話しました。元気なあいさつが聞こえるのを楽しみにしています。もちろん、そこに笑顔が輝いていると、もっとうれしい気持ちがします。

 

【9月7日(月)】

昨夜から今朝にかけて台風10号が九州の西岸を北上しました。離れているとはいえ強い風が吹き荒れましたが、

皆様のご家庭に被害はなかったでしょうか?

 学校では、子どもたちは2学期の学習を落ち着いて進めています。2年生では、国語の物語の学習を始めるに当たって、4年生の人に「音読劇をしたい!」と考えたようです。登場人物の気持ちをしっかりと考えなければ、劇でもうまく伝えきれません。4年生は、この話を学習していますから、そのときと比べてほしいという思いもあるようです。ワクワクとした気持ちで、学習が始まりました。

 3年生も、国語で「詩」を学んでいました。情景や様子を思い浮かべているところでした。どんな人が「紙飛行機」をとばしたのかな、どんな場所でとばしたのだろう。頭の中にいろいろな情景が浮かぶような学習でした。

2学期はさらに学習を充実させたいと頑張っています。

【9月7日(月)】学習環境

卵1個は、何gぐらいでしょうか。ノートの縦の長さは何cmぐらいなのでしょうか。大人は、「だいだいこれくらいかな。」と見当をつけて考えますね。例えば、自分の手のひらは15cmくらいと考えて、それを基準にして見当をつけることがあります。子どもたちにも、長さや重さやかさなどを自分たちの生活や身の回りの事柄と照らし合わせて考えてほしいと思っています。教務主任の飯村先生がいろいろな長さや重さなどを掲示して、子どもたちに喚起しています。ちょっと気にかけることで、子どもたちの感覚は鋭くなっていくように思います。

【9月3日(木)】

 稲穂がゆれる季節になりました。田植えは機械でしていただきましたが、その成長の様子を観察しています。9月23日に2年生と5年生で一緒に稲刈りをする予定です。今後の台風などの影響が心配されますが、みんなで稲刈りができることを祈っています。

 また、5年生は、砂川に魚採りを仕掛けたところ、「タモロコ」という魚が捕れたそうです。自然の学びがいっぱいの5年生です。

【9月2日(水)】

 2学期になって、暑さ指数が高い日が多く外や体育館で遊べなかったり、運動ができなかったりすることが多かったので、学校用トランプを購入しました。今日の昼の放送で、学校委員会の子どもたちから「トランプの遊び方」の動画による紹介がありました。ルールの難しそうな物もありましたが、制限のある中で、工夫して遊んでいるようです。動画だったこともあり、「やったら楽しそうだな」という雰囲気も伝わったように思います。

【8月27日(木)】

今朝は、雷と激しい雨でしたが、保護者の皆様には、子どもたちの登校にご支援いただいてありがとうございました。一時は運動場に大きな水たまりができるほどでしたが、水はけが大変良いこともあり、昼休みには元気に外で遊ぶ子どもが大勢いました。最近、熱中症指数が高く外で遊べなかったので、遊んでいる子どもたちも生き生きとした表情でした。過ごしやすい日が続くといいですが・・・明日も、暑くなるのでしょうか?

【8月24日(火)】

 今日から、2学期です。朝から汗を流して学校に登校していました。「暑いけれど、頑張るぞ!」という意気込みを感じました。始業式の前にそれぞれの学級で、夏休みの思い出や2学期に頑張ることをみんなに話している子どもたちの姿がありました。始業式の中でも、2学期に頑張りたいことを堂々と発表していました。

 また、コロナウイルスに対して気をつけることを、小林先生からのお話を聞いて再確認しました。怖いという思いが先走りますが、「自分も人も大切にする気持ち」~思いやり~を持つことを改めて大事なことだと思いました。