校長室だより

 保護者の皆様、地域の皆様にはいつも大変お世話になりありがとうございます。日々の教育活動の様子や、子どもたちの学校生活の様子を写真を添えて紹介していきます。

 児童の個人情報保護の観点から、写真は小さなものにしていますが、掲載されている内容について不都合な点などがございましたら、学校までお知らせください。

南比都佐小学校 校長


【過去ログはこちらへ】

11月30日(火)マラソン大会

今日は全校でのマラソン大会が開催されました。今までに、コースでの練習や、休み時間ごとの練習を積み重ねてきた成果を出せるようにそれぞれが頑張りました。本番は、練習とは違ったアクシデントがあったりしましたが、それぞれのこの5週間の頑張りは素晴らしかったと思います。終わった後の表情にすがすがしさを感じました。

11月29日(月)

4年生が日野菜の植え替えをしました。日野菜原種組合の速水さんにご指導いただきながら、約250本の日野菜を植え替えました。ちょうどよい状態に成長した日野菜を抜き、葉を少し切り落とし整えてから、畑に斜めに穴を掘り(竹で作ってくださった道具を使います)根の部分が見えないように土をかぶせます。難しそうな作業でしたが、何本かするうちにだんだん上手になり、予定よりずいぶん早くに作業が終わりました。そのあと、原種組合さんの田んぼの様子を見学させていただきました。今年は、例年より育ちがよく、どちらかというと大きくなりすぎたものが多かったとお話しいただきました。種まきが少し日が違うだけで成長の様子がずいぶん違うのも見せていただき、よいものを作ることの難しさを感じました。それでも、原種の日野菜を守りたいという速水さんや地域の方の熱い思いが伝わってきました。

11月27日(土)

青少年意見発表大会がわたむきホールで開かれました。南比都佐小学校からは、6年生の蒲生君が代表で意見発表をしました。前日にも放送で全校のみんなに聞いてもらいましたが、本番はさらにその時よりも堂々と自分の思いを発表することができました。人を傷つける言葉に疑問を感じ、言葉は人を傷つけるものでなく、もっと相手のことを考えて心を支えるために使うことが大切だと発表していました。私たちも「言葉」や人への思いやりについて考える機会になりました。

11月26日(金)

6年生の「本の帯」が展示されていました。自分が紹介したい本を誰かが手に取って読んでみたいように帯に言葉を添える、そんな学習を国語でしたようです。

どれも素晴らしい本ばかりでしたが、それを選んだ6年生の気持ちが本を読んでみたい人に伝わる、素敵な帯ができていました。

11月25日(木)国際理解教育

大野先生は、以前カメルーンの小学校で教えていらっしゃった経験があるそうです。今日は、子どもたちにその時の経験を教えてくださいました。カメルーンは赤道近くに位置していますが、年中過ごしやすいとても良い気候の国だそうです。学校のことで言えば、カメルーンには給食という時間はなかったり、音楽の授業もなかったりすることもお話してくださいました。フランス語と英語で教えていらっしゃったそうです。また、昆虫食ということも教えてくださいました。

とても遠い国ですが、こうして自分の目で見て自分の肌で感じたことをお聞きすると、その国のことに少し触れたような気持ちになります。世界は広くて、様々な生活、文化があるのですね。

11月25日(木)

マラソン大会が近づいてきました。休み時間に頑張って走っている子どもたちでいっぱいです。運動場の周りを何週走ったかを子どもたちは数えていて、びわこ一周マラソンの用紙にその数だけ色を塗って努力を積み重ねています。昇降口の所に現時点で一周を達成した子どもたちのカードが掲示されていました。毎日の頑張りが伝わってきました。

11月24日(水)

参観の後、引き渡し訓練を行いました。大地震を想定し、体育館へ避難した子どもたちを保護者の方に確実に「引き渡す」という大事な訓練でした。混雑や混乱が予想されますが、今日の訓練では、みなさん指示通りに整然と駐車場へ入っていただき、素早く確実に子どもたちを連れ帰っていただきました。ご協力ありがとうございました。あってはならないことですが、もしもの場合に備えることは大切なことです。非常事態であるときほど、落ち着くことが大切だと思いました。

11月24日(水)

今日は授業参観でした。運動会では頑張る姿を見ていただきましたが、学校内で活動する様子を見ていただくのは2学期初めてということもあり、子どもたちも張り切っていたようです。算数や体育、道徳などの日頃の学びの様子を見ていただいた学級、来校いただいた保護者の方々をお客様として自分たちの作ったランドで楽しんでいただこうという学級など、様々な子どもたちの活動を見ていただけたことと思います。参観してくださるのは緊張するようですが、見ていただけることをとても喜んでいます。ワクワクしているようです。おうちでも、今日の学校での様子を話題にしていただけるとありがたいです。また、今日は各地区の民生児童委員さんも子どもたちの様子を参観してくださいました。地域から見守っていただける心強い味方です。ありがたいです。

11月19日(月)

わかばでは、11月29日からの1週間を「わかばランド」として休み時間に全校のみんなを招待して楽しんでもらおうという計画を立てているそうです。来週の参観日11月24日には来てくださったおうちの方をお客様としてプレ「わかばランド」で楽しんでいただくそうです。今日はそのリハーサルを頑張ってしていました。「もう少しこんなふうにしたら」「上手に説明できたね」など声を掛け合いながら、準備に夢中でした。

11月18日(木)

体育館で日野町合同体育祭がありました。今回はオンラインで日野町中の5小学校が集まり、それぞれの学校で8の字跳びを競うという取り組み方をしました。方法としては初めてでしたが、子どもたちは自分たちの練習の成果を十分に発揮することができました。今までの練習よりも多く跳ぶことができ、結果も町内第2位の「223回」という素晴らしいものでした。学級としてのまとまりや頑張ろうという気持ちも表現できた良い機会になりました。

11月18日(木)

 

防犯の避難訓練がありました。不審者が学校に入ってきた設定で行いました。子どもたちは、話をよく聞いて、安全なところで身を守るための行動をとりました。実際に起こってはならないことですが、落ち着いて、素早く、安全に行動できることが命を守るために必要な行動だと考えます。放送や先生たちの指示を「しっかり聞く」ということも再確認しました。まじめにきちんと訓練ができるのは大事です。

11月17日(水)

5時間目に5年生の国語の時間の様子を職員で研修しました。「学校をよりよくするために学校のきまりを見直そう」として意見文を書く学習をしていました。来年は最高学年になるということもあり、それぞれがどう考えたらよいかたくさんメモを作って、よい文章にしたいという思いを感じる授業でした。授業中の態度も大変真面目に取り組む様子を見て、高学年としての落ち着きを感じました。私たち教員も、そんな5年生の授業からたくさんのことを学びました。

11月13日(土)

6年生の修学旅行2日目です。朝から天気も良く、閉校式を終えた後、荒神山の広場で思い切り体を動かして遊びました。その後は、彦根城の周りを散策して玄宮園から彦根城を見ました。1日目と同じように歴史を感じる建物ですが、例えば石垣の形、お城の作り方など、時代による違いがあることも直接目で見ることができました。キャッスルホテルでおいしい昼食をいただき、午後は平和祈念館へ行きました。焼夷弾や千人針の実物を見せていただき、戦争中の暮らしやその当時の人々の思いについても考えさせられました。平和に対する学びはこれからも続けてほしいと思っています。

11月12日(金)

6年生は、今日明日の2日間修学旅行でした。あかね古墳、安土城跡で歴史を感じる場所を訪れました。午後は、荒神山少年自然の家で活動をしました。全員がそろって活動を楽しむことができました。

11月11日(木)

4年生が防災学習をしました。今日は、スペシャルゲストのソフトバンクの「ペッパー」と一緒に学習をしました。ペッパーは学習のためにプログラミングされたロボットです。今日は、防災の中でも大雨が降った時に考えられる危険、どうやって身を守るのかといったことを、ペッパーの説明を聞いたり、自分たちで考えを出し合ったりして学びを深めました。今日のことをきっかけにこれから地域の防災について学んでいく予定です。終了後、少しの時間ペッパーとのふれあいタイムがありました。話したことにペッパーが答えて会話が成り立っているような場面も見られ、子どもたちも楽しく学習に取り組めたようです。

11月10日(水)

今週の月曜日からマラソン大会に向けて走る練習を始めています。今日は、多くの学年で実際のマラソンコースに出て練習をしました。昨年度までとはスタートやゴールの位置が少し変更され、学校周りを回るときも向きが逆になりました。そこで、今日はどのように変わったのか間違いが内容に確認した後出発しました。久しぶりのコース練習でしたが、自分のペースを考えながら最後まで頑張れた子どもが大勢いました。

11月9日(火)

今日はわかばの授業を見せていただいて、職員が研修をしました。11月29日からの1週間に「わかばランド」という楽しい取り組みを計画中なのだそうです。そのための話し合い活動を見せていただきました。「ポスターがいるな」「放送もするとたくさんの人にわかってもらえる」など多くの建設的な意見が出ていました。また、2人組になってアトラクションの計画も相談していましたが、いろいろなアイデアが浮かんでいて、計画している子どもたち自身が楽しみながら取り組んでいるのが伝わってきました。「来た人に楽しんでもらいたい」そんな気持ちが感じられました。「わかばランド」、楽しみです。

11月8日(月)

この間収穫したサツマイモを今日は全校で焼き芋にしていただきました。渡辺さんが、もみ殻で山を作ってその中にくるんだサツマイモを入れて焼いてくださいます。時間をかけてじっくり焼くことで甘さが増すことと思います。子どもたちは1日中、待ち遠しいことでしょう。

11月8日(月)

今日は、3、4年生にパソコンの授業をしていただきました。3年生は、ローマ字で打つことやインターネットを使ったときに気をつけなければいけないことを教えていただきました。4年生は「エクセル」で、計算の仕方やエクセルを使ってできる便利なことを教えていただきました。習ったばかりのかっこ( )の式の順番も間違えずに計算します。式を入れてエンターキーを押すと答えが一瞬で出てくる。それを難しい数字でもいとも簡単にやってしまうところがコンピューターのすごさだと子どもたちも感じたでしょうか。

11月8日(月)

今日からマラソン大会に向けての練習が始まりました。休み時間に運動場を何回も走る姿が見られました。今日は少し風が強かったのですが、風に向かいながらも「6週走った!」などと、少しでもたくさん走れるように、そして自分のペースがよくわかるように練習していました。

11月6日(土)

南比都佐公民館の文化祭が、この土日に開かれています。5年生のお米販売とともに、子どもたちの作品が展示されています。図工の作品、書写の作品、6年生の防災に関する調べ学習など一人ひとりの頑張りが表れていますので、ぜひご覧ください。また、「おばけ迷路」など公民館の工夫された催しもあって、大盛況でした。

11月6日(土)

 

5年生が南比都佐公民館の文化祭で「南比米」の販売をしました。2年生と一緒に田植えや稲刈りを経験したお米で、この販売のために袋詰めをしたり看板を描いたりして今日の日を迎えました。販売は少し照れくさそうな感じもしましたが、プラカードを持って宣伝するなど、頑張っていました。

11月5日(金)

 

今日は3,4年生の社会見学でした。今日も天気は大変良く、まず訪れたのは八幡山でした。ロープウェイで山の上まで登っていきましたが、景色もきれいで気持ちがよかったようです。山の上の「瑞龍寺」にも行きましたが、紅葉が始まっていてここも素晴らしい眺めだったようです。2番目の見学地である信楽について、お弁当をいただきました。そのあと、手びねりで器作りに挑戦しました。みんななかなかの陶芸家だったようです。出来上がりが楽しみですね。登り窯も見学させていただきました。いい経験ができましたね。

11月5日(金)

今日は6年生が、日野中学校へ行って、部活動体験をしました。中学生の先輩たちに教えてもらいながら、希望をしていた部活動の体験をしました。今日は西大路小学校、桜谷小学校の6年生も一緒に体験することができ、楽しいワクワクするような時間が過ごせたようです。中学校への憧れの気持ちも芽生えたのではないでしょうか。

11月4日(木)

10月27日から11月9日までの2週間、読書週間です。読書の秋を調べていたら、「燈火親しむべし」という「秋になると、涼しくなり、夜も長くなって燈火、つまり明かりの下で読書するのに適していること」という漢詩から由来しているようです。(ウェザーニュースより)学校でも図書室の吉崎先生がこのように読みたくなる本を紹介してくださっています。ぜひ読んでみましょう。

ちなみに11月2日のなぞなぞの答えは「写真」でした。なかなかの難問です。

 

11月4日(木)群読集会

2時間目に今年度初めての群読集会がありました。一人一人が素晴らしい名文を暗唱することのよさと、それをみんなで息を合わせて行うことの良さを話しました。どの学年も今までに練習してきたことを自信をもって堂々と発表できてすばらしかったです。集会の進行も保健委員会の子どもたちがしっかりとやり切りました。

11月4日(木)

蒲生郡の書写の作品展があり、その中ですばらしい作品として特選で選ばれた作品を校内で展示しています。巡回展といって蒲生郡内の各小学校で約2週間ごとに巡回して見せていただきます。今、南比都佐小学校が展示期間で、12日までです。特選の作品を紹介します。

11月2日(火)

今日は6年生はいろいろな活動があって、大活躍でした。午後に福祉バスに乗って、別所と上駒月の水質調査に行きました。川の周囲の様子や水などから川の豊かさを計測します。大きなドンコも捕れました。ゴミがたくさんあるところもあったので、拾って分別した人もいたそうです。地域の川からも学べることがたくさんありますね。

11月2日(火)

1,2年生の下校についていきました。今日は2年生を先頭に2列になって上手に並んで帰れていました。周りにきれいな花が咲いていたり、かわいい虫がいたりすると気になります。でも、安全にみんなで帰れるようにどんなことに気を付けたらいいかを考えようと学校でも指導しています。長い距離が歩けるようになること、そして周りの人のことも見られること、集団での登下校は学ぶことも多いと改めて感じました。

今日は、その帰り道になぞなぞを教えてもらいました。「クジラも、アザラシも、鳥も、全部入るのは何でしょう?」です。私は2つ答えを言ってどちらも間違えました。答えは、木曜日に。

11月2日(火)

サツマイモのコンテストの結果が出ました。重さの部では1年生の1260gが1位でした。長さでは、3年生の26cmが1位でした。〇〇に見えるで賞では、5年生の「いもむし」が1位でした。たくさんのお芋が収穫できて本当によかったです。焼き芋にしてくださるのも楽しみですね。

11月2日(火)

弘済会滋賀支部から「読書活動推進事業」として図書購入費用をいただき、写真のように多くの本を買わせていただきました。ますます、子どもたちが本を読む機会が増えることを楽しみにしています。

11月2日(火)

「人権の花」として育てたサルビアのプランターを南比都佐公民館さんと誉れの松さんに6年生が代表して届けました。公民館では館長さんをはじめ人権擁護委員さんも来られていて、受け取っていただきました。誉れの松さんも「ありがとう、大事にしますね」とお礼を言っていただきました。お花は心を届けることができるのですね。

11月2日(火)

6年生が薬物乱用防止教室の学習をしました。お酒やたばこは20歳からという話も聞いた後、薬の中には病気を治すための体に必要な薬もあるけれど、「こわいくすり」もあるということを教えていただきました。「気分がよくなる」「かしこくなる」などの甘い言葉にのって軽々しくそう言った薬物に手を出すと、体も心も壊してしまったり、立ち直れなくなったりするという話を聞きました。世の中はすべてが怖いわけではありませんが、考えて行動しないといけないことを学んだと思います。

11月1日(月)

芸術の秋、先日から3,4年生が木切れなどを使って遊び場や家を作っていると紹介しましたが、1,2年生は箱など紙を使った遊園地や家を作りました。箱をくっつけたり、窓を開けるためにカッターナイフをつかったり、工作技術がたくさん詰まった楽しい作品が出来上がりました。公民館の文化祭に出品しているものもありますので、ぜひご覧ください。また、国語でも学習したことを使って「成果物」が出来上がりました。芸術、学習ともに実りの秋です。

10月29日(金)

わかばの社会見学でした。三徳屋さんに行って上手な買い物の勉強をしました。よく考えて、上手におやつを買えたようです。そのあと、ブルーメの丘へ行って動物たちと触れ合ったり、青空の下おいしいお弁当を食べたりして、楽しい時間を過ごしました。最後に図書館へ行き、本を読んでいただきました。お天気にも恵まれ、素晴らしい時間を過ごせたようです。

10月29日(金)

「ゆめや希望が語れるたのしい学校に」こんな素敵な看板があったのをご存じですか?2階の手洗い場の所にかけてあったものですが、トイレ工事で取り外していたので、違う場所にかけていただきました。2階図書室前です。看板の下から南比小自慢の大きな虹を見ることができます。この看板のような学校にしていきたいと、見上げながら思いました。子どもたちにも「ゆめや希望」を語ってほしいです。

10月28日(木)

学林の整備を「緑の募金」で森林組合の方にお願いしていましたが、完成間近です。朽ちかけていた階段を新しい丸太で直してくださいました。下草を刈りこんだり必要のない木を切ったりもしてくださったので、大変歩きやすく、明るい日差しが入り込むようになりました。ここで活動できるのが、楽しみです。

10月28日(木)

5,6年生のパソコン学習で、「エクセル」の便利さを教えていただきました。5年生では、数値を入力してグラフにすることを、6年生では、計算の仕方を教えていただいて、それを使って台形の面積の計算を行いました。計算の答えがスッとできると「おおーっ」と歓声が上がる場面もありました。便利な機能を使いこなせるようになりたいですね。

10月28日(木)

今日は、2,3,4,5年生で歯科健康教育をしていただきました。歯の大切さをしっかり学習して、そのうえで歯を丈夫にし守るための行動に気を付けることの大事さを学びました。自分の体を自分で支えることも大事なことですね。つい、肘で体を支えてしまう、足を組んでしまうなど大人も気を付けなければいけないと感じることが多いです。

10月28日(木)

1年生が、居住地交流で「みおさん」と一緒に勉強しました。南比都佐幼稚園で一緒に活動していた人もたくさんいるので、「久しぶりー」という声が聞こえました。本物の野菜をスタンプする活動で、「わあ、こんな形になった!」と歓声を上げながら、楽しく活動できました。

10月28日(木)

日野菜の生育状況です。葉っぱも生き生きとして「おいしそう」です。みなさんのおうちの日野菜はどうですか?

10月28日(木)

今日はわかばのみんなの芋ほりでした。渡辺さんがつるを整理しておいてくださったので、お芋のある場所がよくわかって嬉しそうに掘っていました。大きなお芋がたくさんとれました。これで、全校の芋ほりが終わりました。次は、「焼き芋」のようです。

10月27日(水)

昨日3年生の図工作品「トントン星人の遊び場」を紹介しましたが、4年生でもトントンとくぎや布、ひもなどを使って「〇〇の家」を作っていました。柱があったり、屋根に工夫があったりして、ここでも子どもたちは夢中に作業を進めていました。また、各学年で芋ほりをしました。見事なサツマイモがオープンスペースに並べられています。「食べて!」と言っているようなおいしそうな見事さです。

10月27日(水)

 

学校委員会の呼びかけで、中休みに全校で「道場やぶり」の遊びをしました。説明を昨日のうちに上手にしてもらっていたので、混乱なく楽しく遊ぶことができました。色別に対決するような形で、じゃんけんにすいすいと勝ってどんどん進んでいく子ども、また次々と挑戦してくる相手をじゃんけんで跳ね返す子どもと、どの子も張り切って、また夢中になって遊んでいました。委員会の良いアイデアで、全校が楽しめて良い休み時間が過ごせたと感じました。

10月26日(火)

 

私たち職員も「授業研究会」として授業の方法や子どもたちとの学び方を研究しています。今日は4年生の国語の授業をみんなで見せていただいて、勉強しました。4年生の子どもたちが今日までに滋賀県のことをしっかりと調べていたことや、グループに分かれてアドバイスをしたり自分の考えを説明したりする学習に大変しっかり取り組んでいたことに感心しました。先生たちも、学び続けます。

10月26日(火)

 

学校委員会からお知らせがありました。「明日(10月27日)の中休みに道場やぶりという遊びをするので、説明します」図に描いて説明したうえで、実演も交えて全校のみんなに教えてくれました。明日の中休みの遊びを、楽しみにしています。

10月26日(火)

 

学校にも「芸術の秋」到来です。先日から図工室の方から「トントントントン・・・」といい音が聞こえていたのですが、3年生が作品作りをしていました。「トントン星人のために楽しい遊び場を作ろう!」と木切れとくぎをうまく使って、遊び場づくりに夢中でした。もうすぐ素敵な作品が出来上がるようです。

10月26日(火)

 

5年生の家庭科でも中川さんと安井さんにミシンの支援に来ていただいています。5年生は、家庭科も今年初めてということもあり、わからないこと、困ったことがあるときに尋ねたり助けていただいたりできることは、本当に心強いです。そのおかげもあって、全員作品が出来上がりました。最後のアイロンかけまで丁寧に教えていただきました。

10月25日(月)歯科健康教育

 

今日は1年生と6年生の教室で歯科健康教育を歯科衛生士の瀬川さんにしていただきました。歯の正しい磨き方だけでなく、丈夫な歯にするためには、日ごろの姿勢もとても大切であることを教えていただきました。歯が健康であることは日々の生活、健康、学習などにとって良い影響があるのですね。「もう少し、丁寧に磨いてみようか」「甘いものを少しだけ、控えてみようか」などお話を聞きながら、私自身も考えさせられました。

10月22日(金)

 

2年生が公共の施設を学ぶために、路線バスに乗って図書館へ行きました。図書館の中でお話を聞いたり、いつもは入れない奥の書庫などへ入ったりして、どんなお仕事をされているのか勉強しました。いつもの見えているところだけでもとてもたくさんの本がありますが、奥にもぎっしりと本が並んでいました。また、みんなが借りられるように見えないところでいろいろなお仕事をされていることもわかりました。ぜひ、おうちからも借りに行ってくださいね。

10月22日(金)

 

6年生の社会の授業に日野町生涯学習課の振角さんが来てくださいました。手作りの鎧を身に着けて日野の戦国武将の話や日野の歴史を篤く語ってっくださいました。そのあと、「ふるさと日野の歴史」の本を全員にいただきました。日野町の歴史について詳しく、わかりやすく、そして美しい写真入りで作られたものです。大事に使わせていただきます。

10月21日(木)

先日、「読書80冊」の目標の中間発表で、多くの子どもたちが「40冊」を超えることができました。さらに、子どもたちの読書に対する思いを高めるために、図書室の吉崎先生が「図書パズル」をみんなに呼び掛けてくださっています。本を借りると1ピースがもらえて学年の大きな紙の番号の所に貼り付けます。ピースが全部埋まると1つの大きな絵が完成します。楽しみです。どんな絵が出来上がるのか。みんなで本を読みましょう。

10月21日(木)

6年生の家庭科のミシンを使った学習は、支援してくださる安井さん、中川さんのお力もあって大変上手にそして早くエプロンを作成することができました。早く仕上がった人からフェルトを使って小物づくりをしていました。5年生で初めて針と糸を持った時にも同じ作業をしていましたが、手慣れてきた感じがしました。上達するのが早いですね。

10月20日(水)

6年生の家庭科でミシンを使ってエプロンを作っています。ミシンでの縫う作業や困ったときにそれを教えてくださる安井さん、中川さんが今年も来てくださっています。親切にまた丁寧に教えてくださることもあって、たくさんの子どもたちがエプロンを仕上げることができたそうです。明日もお世話になります。本当にありがとうございます。

10月20日(水)

運動会後のたっぷり遊びの中休みだったので、運動場では、久しぶりにドッジボールを楽しむ子どもたちの姿が見られました。緊急事態宣言中はドッジボールはできなかったり、運動会前は応援練習やリレーの練習に一生懸命だったりで、今やっと自分の好きな遊びをできるようになりました。楽しそうな声、楽しそうな表情に見ているこちらもうれしい気分になりました。

 

10月19日(火)

今日の午後に日野小のグランドで町内合同体育祭が行われました。100m走や走り高跳びや走り幅跳びなどの種目にチャレンジします。町内には5つの小学校があるので、この時に集まって交流の機会にもなっています。今日は天候が悪く、ラジオ体操をしているときに雨がひどくなってきたので、中止になってしまいました。

雨でぬれてしまった子どももいたので、風邪をひかないように体を休めてください。

10月16日(土)

今日は大変美しい秋晴れの下、運動会を実施することができました。今までの子どもたちの頑張りをすべて発揮することができたと思っています。徒走も全員が力いっぱい走り切りました。4,5,6年生の係の仕事も、責任をもってやっている姿が、輝いていました。チャレンジ種目もスピードは人それぞれでしたが、自分の目標とした種目にかける気持ちは見ている人にしっかり伝わりました。応援合戦もどちらの頑張りも伝わっていましたが、今日は特に表情が大変良かったと感じました。赤組さん優勝おめでとう!ダンスは今までにもこのページでお伝えしましたが、今日の姿をグランドで見ていただいた方には、この3週間の練習と成長を感じていただけたと思います。力と心を合わせる姿は、見ている人の心を感動させました。玉入れも白熱した勝負となりました。下学年は同点、上学年はなんと1点差ということで、本番の今日みんなが一生懸命だったのがよくわかります。なんといっても総合得点が同点で赤・青同点優勝!ということが、一番印象に残りました。全員の頑張りが甲乙つけがたいものだったのを示すような結果でした。

みんな本当によく頑張りました。お疲れ様!また、来週元気に学校で会おうね。

10月16日(土)

今日、ご参観いただいた保護者、地域の皆様、今日は温かいご声援をありがとうございました。子どもたちが、ここまで頑張ってこられたのも、お支えいただいたことが大きいです。子どもたちとゆっくり、運動会や学校の話をしてみてください。そうすれば、「よかったな。楽しかったな。私って頑張ったな。」という思いが子どもたちの心に広がることと思います。ありがとうございました。

10月15日(金)

いよいよ明日が運動会の日となりました。今日は最後の練習で子どもたちは本番と同じような引き締まった気持ちで取り組む姿が見られました。開会式などの練習の姿も大変きびきびとしていて、前で見ていてもその意欲が伝わってきます。また、全体を引っ張てくれている6年生が自分のこともきちんとやり遂げながら、周りを見渡して何をすべきか考えて動けていることは本当に素晴らしく、頼もしいです。明日は、そのみんなのパワーが実を結び、最高の運動会となると思います。

10月14日(木)

今日も、素晴らしい秋晴れの下、運動会の練習ができました。今年は、団体競技で上学年、下学年ともに「玉入れ」をします。しかし、同じではありません。それぞれ工夫した「玉入れ」競技になっていますので、ぜひご覧いただきたいです。上学年の「チェッコリ玉入れ」はダンスをしながら玉入れをします。「え!?」と私も思いましたが、見て楽しい玉入れです。ちょっと照れながらダンスをする子どもたちにも注目です。

10月13日(水)

今日は、全校で応援合戦のリハーサルをしました。練習は、休み時間なども計画的に使って頑張ってきていますが、本番と同じようにテント前から移動することも含めて練習しました。どの子どもたちも大きな声を出したい気持ちはとてもよくわかりますが出せないので、リーダーである6年生が全員の気持ちを受け取ってその分も頑張っているのがよくわかります。全体での頑張りや工夫がみんなに伝わるように張り切っていることの伝わる姿でした。運動会当日は、目の輝き、手足の動きなど頑張りたい気持ちや意欲を体中から発揮してください。

10月12日(火)

今日も、運動会の練習にみんなが頑張っていました。全校リレーの練習では、バトンパスが大変上手になり、応援にも力が入りました。本番にもどんなレースが展開されるか、楽しみです。また、6年生は、運動会の練習の合間を縫って町内合同体育祭の練習をしています。ハードル走、走り幅跳び、走高跳、ソフトボール投げの中から出場種目を選んで練習をしています。忙しいけれど、頑張ってほしいです。

10月11日(月)

今週末はいよいよ運動会です。運動会練習も、最後の仕上げに入ってきました。今日は、1時間目に全校で「チャレンジ種目」の練習をしました。輪転がし、一輪車、竹ぽっくり、竹馬の4種目があり、自分で決めた種目に出場します。今日は、本番のように並んでスタートしました。どの種目もうまく進んでいくためのコツが必要です。緊張すると、できていたのにうまくいかないこともあったりするようです。ぜひ、本番もそれぞれの子どもたちへの応援と温かい見守りをお願いいたします。

10月9日(土)

今日は、PTAの環境整備作業でお世話になりました。参加してくださった皆さんに運動場の草を引いていただき、大変きれいに整えていただきました。来週の練習、そして運動会の本番、美しくなった運動場で頑張ります。ありがとうございました。来週も子どもたちの頑張りに声援をお願いいたします。

10月8日(金)

今週から運動場を使っての練習が本格的に始まりました。上学年は色とりどりの旗を、下学年は布をもって踊る曲があります。本番と同じように手にもって、隊形も移動して練習し、日に日に上達してきました。今週は、夏のように暑い日が続き、数時間の体育練習で子どもたちは体も疲れたことだと思います。週末体をゆっくり休めて、来週元気を取り戻しての登校を待っています。

10月8日(金)

健やかタイムで、「チャレンジ種目」の練習をしました。それぞれの決めた種目で練習を繰り返していました。見ていると「輪ころがし」もコツがいる様子で、まっすぐに進むのも難しそうです。それでも、何度も何度もチャレンジをしていました。1年ぶりに復活する種目です。当日、頑張った姿をご覧ください。

10月7日(木)

今日は、5年生の社会見学でした。まず琵琶湖大橋港でカッター活動を体験しました。フローティングスクールで経験された方もあるかもしれませんが、今年はコロナウイルス感染症対策で日帰りになったこともあって、カッター活動ができました。救命胴衣を着け、カッター船に乗り込み、琵琶湖大橋のふもとまで行って、こぎ方など教えていただきました。フローティングスクールの船も乗り込むと琵琶湖の中にいるなと感じますが、カッター船の方がより水面が近いので、琵琶湖の中にいることを実感できると思います。その後、琵琶湖の学習もして、琵琶湖大橋を歩いて渡りました。午後は、大津市科学館でプラネタリウムで説明をしていただいたり、科学実験をしたりして過ごしました。多くの貴重な体験ができました。

10月6日(水)

学林の広場の所に設置するテーブルとベンチに防腐剤塗りを職員でしました。学林を「緑の募金」の事業で整備していただくので、古くなりささくれも目立っていたテーブルとベンチを新しくしていただきました。グリム冒険の森の工房で組み立てていただきました。今後、子どもたちにペンキ塗りや絵を描く作業をしてもらいます。ますます、素敵な学林になることが楽しみです。

10月6日(水)

リレーの練習がありました。1年生にとっては初めてで、バトンパスもやってみるまでわからないようでしたが、練習するうちにリレーの面白さ、楽しさに気づいたようです。どの色からも「がんばれ!」という声援が聞かれました。

10月5日(火)

運動会に向けて、運動場の草引きをしました。徒走のコースやリレーのコース内にたくさんの細かな草が生えています。雨が降っていないこともあって、なかなか引きにくいのですが、全校のみんなで頑張りました。ここでも6年生のリーダーが大活躍です。指示をしたり、引きにくいところを草引き用シャベルを使ったりして、みんなが引きやすいよう心配りをしていました。それでも、まだ残っていますので、土曜日PTAの作業でよろしくお願いいたします。

10月5日(火)

運動会に向けての全校練習がありました。入場から開会式にかけての流れを練習しました。短い距離ですが、全体でそろえて堂々と入場することができました。難しいのは、体操の隊形に広がることです。全校で初めてする1年生にとってはどのように動くのか難しい様子でした。それでも、6年生が声をかけてうまく整列できるようにリードしていたので、だんだん上手になったようです。児童代表の挨拶や宣誓は当日と同じようにしましたが、言葉も自分のものとなっていて、堂々とできていました。今日が本番でもいいかというくらい、しっかりできていたと思います。6年生の「頑張り」を見た気がしました。

10月4日(月)

運動会の応援練習にもみんな張り切っています。大きな声で合わせるというよりも、きびきびと動きを合わせて全体を作り上げる応援という感じがします。リーダーを中心として、どちらの色も工夫を凝らした応援をしています。手作りの応援グッズで応援に色を添えています。

10月4日(月)

運動会練習もどんどん進んでいます。上学年の旗を持ったダンスもきびきびした動きと、整然とした隊形移動でますます本番が楽しみになってきました。伸ばした腕と、見上げる目線、カッコいいです。

10月4日(月)

緊急事態宣言も解除され、学校生活も少しずつそれまでの生活に戻り始めました。休み時間にも、ボールを使うこともできるようになったので、以前よりも休み時間に外へ出る子どもたちが増えたように思います。制限された生活の中で「手洗い」が、子どもたちに定着したことは、喜ばしいことです。校舎へ入る前に今までと同じように並んで手を洗っています。良い習慣は、ぜひ続いてほしいと思います。

 

日野菜は、ぐんぐん成長してきました。もう間引きをした学年もあります。

10月1日(金)

1,2年生が社会見学に出かけました。銅鐸博物館と希望が丘文化公園です。バスに乗り込むときからみんなとびきりの笑顔で、今日の日を待ち望んでいたのがよくわかりました。銅鐸博物館での見学、陶板づくり、希望ヶ丘での昼食と自然の中での活動。みんなが安全にそして楽しく活動できたすばらしい1日だったようです。

9月30日(木)

今日も運動会への練習は進んでいます。上学年、下学年ともに表現運動の曲は2曲ずつありますが、もう2曲目の動きの練習に入っています。「じゃあ通すよ」という声掛けにも、さっと体が動いています。また、今年は、一昨年まであった「チャレンジ種目」が復活しました。輪転がしや竹馬など、休み時間に各自で練習する姿も見られました。

9月30日(木)

4年生の国語で、学校を紹介することについて話し合いをするという学習があります。しっかりと話し合い、南比都佐幼稚園のお友達を招待して、学校紹介をしました。動画で見てもらったり、実際に場所へ行って説明したりしました。「はい、わかりました。」と幼稚園のみなさんに言ってもらうと嬉しそうな、満足した表情を見せていました。うまく紹介できていたと思います。

9月29日(水)

運動会の練習が始まっています。ダンスの練習も始まりましたが、子どもたちは

ダンスなどの表現活動を覚えるのが大変上手だと思います。前後で違う動きをするようなところも、しっかり話を聞いて理解し、動けていました。運動会でもカッコいい姿を見ていただけることと思います。

9月29日(水)

どの学年も視力検査をしています。スクリーンタイムが多すぎたり、ゲームやタブレットなどの画面を見すぎたりすると、視力に影響が出ることもあります。来月10月10日は目の愛護デーですが、目を疲れさせないことを考えてみたいですね。

9月27日(月)稲刈り

2,5年生で稲刈りをしました。公民館長の岸村さん、地域コーディネーターの木村さん、用務員の渡辺さんに教えていただきながら、稲を刈りました。天気は良かったのですが、昨日の雨で足元がぬかるんでいて泥に足を取られて動きにくそうな子どももいました。それでも、収穫した稲穂は大変きれいで、たくさんの収穫量でした。岸村館長さんが、乾燥してくださるそうです。田植えや稲刈りを経験することで、お米の大切さ、おいしさをより感じる子どもが増えるように思いました。また、5年生が、始まりや終わりを司会や挨拶をして、上手に進行していたのも頼もしかったです。

9月24日(金)

3年生の理科の学習で太陽の動きを調べています。1時間おきに外に出て、その時の影の向きや長さを調べました。天気が良かったので9時からどの時間もしっかりと調べられていました。さあ、どんなことが分かったでしょうか。

9月24日(金)

5年生がオンラインで桜谷小の5年生と交流授業をしました。今回は、桜谷小の5年生が川の生き物の調査をしたことを発表してくださいました。それを聞き、質問したり、感想を言ったりという交流でした。昨年、やまのこで出会った子どもたちです。今度は、フローティングスクールで出会うことになっています。それまでにも、こういった形で学習できるのもとても良いと感じました。

9月24日(金)

日野菜の芽が出ました。今週の初めにまいた日野菜がもう発芽していました。登校した子どもたちが、水やりもしていました。上手に丈夫に育ってほしいです。

9月22日(水)

2年生が生活科で遊園地を作りました。「コロナで楽しみが減っている中、全校のみんなに楽しんでもらおう」というめあてを立て、ご家庭で集めていただいた箱やケースを使って楽しめる工夫をしました。「射的」「ビー玉取り」「ボーリング」「けん玉」を体験できるコーナーがあり、遊びに来たほかの学年の子どもたちが大喜びでした。手作りでみんなを楽しませる、素敵な取り組みだと思いました。

9月22日(水)

3年生が2けたの掛け算の方法を考え、できるようになった後、何度も練習を繰り返していました。学んだことを生かして積み上げていく、そんな学習に頑張って取り組んでいます。

9月21日(火)

6年生が理科で月の学習をしています。雲が多い日が多く、見えない日が多かったようです。今日は、十五夜きれいに見えることを祈っています。

9月21日(火)

 多くの学年で、日野菜の種をまきました。先週、日野菜原種組合の方々が種まきをされたそうで、日野菜のまき時です。今週はどの学年の畑でも種まきが行われそうです。とても小さい種なので「ありより小さいな」などと言いながら、頑張って植えていました。発芽が楽しみです。

9月21日(火)

昨日は敬老の日で休日でした。今日は、全校のみんなが揃いました。学習も順調に進んでいます。ノートに「めあて」や「振り返り」をきちんと書き込みながら授業が進められています。体育も、100メートル走などが始まり、運動会に向けての気持ちも出てきました。また、秋の展覧会に向けて、図工での作品作りにも頑張っています。スポーツの秋、芸術の秋、学びの秋です。

9月17日(金)

2年生の国語で「ニャーゴ」を学習しています。登場人物の気持ちを考えたりする学習が終わったので、今「劇」に表現する練習中です。タブレットで録画し、練習が終わったらみんなで見て感想やアドバイスを出し合っていました。小道具なども付けるようで、どんどん劇も進化していきそうで楽しみです。

9月16日(木)

6年生が理科で地層の学習をしています。南比小学校の向かいの誉の松さんのところに、地層がよく見えて化石も見つかったことのある場所があります。学習には打って付けの場所ということで、学びに行かせていただきました。金槌を片手に、熱心に発掘作業のように取り組んだようです。前日には、下駒月の隧道(ずいどう)を通って川の水質調査にも出かけています。目で見る、手で触れる、肌で感じると地域の生きた教材を使って学習しています。

9月15日(水)

オープンスペースや階段に子どもたちの図工の取り組みが展示してあります。クレパス、絵の具を使って混ぜたり、多くの色を使ったりして、色の面白さや画材の特徴を学んでいます。楽しそうです。

9月15日(水)

子どもたちの学習の様子です。今日は、外国語学習のある曜日で外国語の先生方が来校され、各学級で活気のある授業が展開されていました。それぞれに工夫してくださっているので、子どもたちは、話す聞くだけでなく体も動かしながら、楽しく取り組んでいました。5年生の学級でもタブレットが算数の授業でも効果的に使用されていました。起動させたり、自分の答えを書き込んだりという作業もずいぶん慣れてきていると感じました。学び方も変化があります。子どもたちは柔軟に対応していると感じます。

9月13日(月)

緊急事態宣言が延長になりましたが、子どもたちの生活は日々前に向かって進んでいます。1年生は、漢字の学習も進みかける感じも増えました。夏の間ぐんぐん育ち元気な花を咲かせていたひまわりも、今ではたくさんの種をつけました。1000個を超える種ができ、それを数えた学年もありました。わかば2組では、大きな毛筆の筆を使って元気いっぱいの大きな作品を仕上げました。コロナウイルスに負けずに頑張っています。

9月10日(金)

トイレの改修が終わりました。大変美しく、そして機能的になったトイレです。朝から「今日から使えるの?」と嬉しそうにトイレを使う子どもが大勢いました。「最高!」「ホテルみたい!」など感想を聞かせてくれました。しばらく外や体育館トイレを使用し、不便を強いて申し訳なかったのですが、本日から使用開始です。改修工事にかかわっていただいた方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。掃除もきちんとして、大切に使わせていただきます。

9月9日(木)

わかば理解教育の最終日で、5,6年生が学びました。「みんなちがってみんないい」それぞれの力を存分に発揮できること、そして自分を成長させるために一番適切な場所で学習することが望ましいことを、学びました。この学習も毎年続けているので、高学年の子どもたちはしっかりうなずきながら聞き、よく理解しているように思いました。

9月8日(水)

今日は1,2年生がわかば理解教育の学習をしました。昨日の3,4年生の学習と同じように、誰もが自分を成長させるために一番良い環境で学習できることをめざして学んでいることを知りました。わかば学級は、1,2年生にとってはとても近い場所にある教室ということもあって、親しみがあり、さらに今日のこの学習でその存在の大切さを学んだように感じました。

9月7日(火)

1時間目に3,4年生がわかば理解教育を学習しました。人は誰一人として同じ人がいないこと、そしてその誰もが自分を成長させるために頑張っているのだということを学びました。そのとき、大勢の仲間と一緒に学ぶことで力を発揮できる人、少ない人数で学ぶことで力を伸ばせる人がいるから、学ぶ場所や方法をみんなで考えてベストコンディションをめざしていることも学びました。うなずきながらしっかり学べていると感じました。

9月6日(月)

6年生の国語で「ロイロノート」を活用していました。3年生以上には、GIGAスクールの取り組みとして1人1台のタブレットが設置されています。子どもたちが国語のノートを使うように、自然にタブレットを使って、自分の考えをまとめていました。

9月6日(月)

新学期ということもあって、身体測定が行われています。夏休みの間にぐんと成長したなと感じる子どもたちがたくさんいます。身体測定の前に「保健指導」として、正しいマスクのつけ方や手の洗い方などを養護教諭から話をしています。「知ってるよ」ということも含めてこうして学ぶことは、どうすれば自分や周りの大切な人たちを守れるかという大事な学習だと感じます。

9月6日(月)

今週も学校生活がスタートしました。緊急事態宣言下という中ではありますが、子どもたちは学校の中では日々学びを深めています。1年生の学級園ではミニトマトが毎日のように収穫されています。その隣では夏休みの間家庭でお世話をしていたアサガオに実(種)ができはじめました。どの学年も朝学習も静かに取り組めています。給食も「黙食」でおいしくいただいています。日々の積み重ね、共に学ぶことの大切さを感じます。

8月26日(木)2学期始業式

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。始まるまでは、新型コロナウイルスの様々な悪い状況を聞く中で心配が多かったのですが、子どもたちの元気で意欲に満ちあふれている様子を見て、この子どもたちと頑張っていこうという気持ちを大きくしました。始業式では、各学年から代表の子どもが「2学期にがんばること」を発表しました。どの子どもも瞳をきらきら輝かせながら、自信を持って発表していました。

8月27日(金)

 6年生が火起こし体験をしました。道具(学習支援員の吉田先生作)を使って火を起こしていました。なかなか難しく、炎を出すことができたのは1つのグループだったようです。昨日の始業式では、代表の子どもたちが「がんばること」を発表しましたが、オープンスペースなどに全員の分が掲示されています。思いを持って、学校に登校してきたことがそれらからも伝わります。私たちも頑張ります。