校長室だより 過去ログ(30年度1学期)

 保護者の皆様、地域の皆様にはいつも大変お世話になりありがとうございます。日々の教育活動の様子や、子どもたちの学校生活の様子を写真を添えて紹介していきます。

 児童の個人情報保護の観点から、写真は小さなものにしていますが、掲載されている内容について不都合な点などがございましたら、学校までお知らせください。

南比都佐小学校 校長


【過去ログはこちらへ】


【7月24日(火)】

 今日は1学期の終業式でした。

 猛暑が続く中、体育館で長時間お話を聞くのは熱中症事故防止の観点からも心配なので、2階多目的室で実施しました。

 ニュースなどを見ていると、他校では各教室で校内放送を聞く形で終業式を実施したところも多かったようです。けれども、本校は全校児童73名という小規模校ならではの強みで、エアコンの効く大きめの教室で全校児童が一堂に会して終業式をすることができました。

 集団下校の出発待ちで並んでいるときに、何人かの子がわざわざ私の近くに歩み寄ってきて、

「校長先生、1学期、ありがとうございました。」

とあいさつしてくれました。

「どういたしまして、こちらこそ楽しい1学期でした、ありがとう。担任の先生にもしっかりあいさつしましたか。」

と聞くと、

「はい、ちゃんとあいさつしました。」

と自信たっぷりの返事が返ってきました。終業式では子どもたちに「感謝の気持ちとあいさつの大切さ」「自分でできることを探すこと、お手伝いをすること」について話をしたのですが、私の話をよく聞いて、さっそく実践してくれている素直な子どもたちの心に感動しました。

 全校のみんなが、校門のところで、元気いっぱい笑顔いっぱいであいさつをして帰っていきました。押しボタン信号で止まってくださった運転手の方にも、いつもにも増してしっかり頭を下げてお礼をしている姿が遠くに見えました。

 しばらく寂しくなりますが、楽しい夏休みを過ごして、9月に元気に登校してくれることを待ちたいと思います。

【7月20日(金)】

 5校時に学習参観を行い、その後、PTA期末集会、学級懇談会を実施しました。本校の保護者の方々は、参観日やPTAの諸会議への出席率が大変高く、学校教育とPTA活動の推進に高い関心をもってくださっています。本当にありがとうございます。

 もともとは例年通り体育館で期末集会を実施する予定でしたが、連日の猛暑を考慮して、今年はエアコンの効く2階多目的室で実施しました。期末集会では、「SNS等による子どもの犯罪被害」について駐在所長さん(PTA副会長)にご講演をいただきました。大変考えさせられる内容で、保護者の皆さんも真剣に聞き入っておられました。

 なお、校長、会長、保体部長からの提案ということで、字水泳の熱中症事故防止のため、今年度は時間を短縮して実施することなどについて、皆さんにご協議いただき了承を得ました。詳しくは、「字水泳における熱中症事故防止について(お知らせ)」の文書をご覧ください。

【7月18日(水)】

 夏休み開始を一週間後に控え、今日は字別児童会と大掃除を実施しました。

大掃除・集団下校の後は、教職員が教室のワックスがけを行います。

 教室やオープンスペースはもちろんのこと、普段掃除の行き届かないところまで子どもたちは熱心に掃除をしました。遊んでしまう子が全くなく、言われなくても一生懸命作業できるところが、この学校の子どもたちの素晴らしいところです。どの教室も大変美しくなりました。

【7月13日(金)】

 5年生が「水土里ネット日野川流域・日野川流域みずすまし協議会」さんのご協力・ご指導の下、「日野川流域探検隊」の学習に出かけました。

 今年は桜谷小学校の5年生との合同学習となりました。

 揚水機場、頭首工、ダムの監査路など、普段は見ることのできない施設を見学したり、川の生き物調査を体験したりしました。採取してきた水を学校で調べるなど、この後も環境学習を深めていきます。

【7月12日(木)】

 5校時に全校児童が体育館に集まり、「日野町小学校巡回ラジオ体操講習会」の授業を受けました。

 講師先生によるメリハリの効いた指導、分かりやすく指示してくださる体操のポイントを一生懸命聞き、どの子も大変熱心に取り組みました。暑い体育館でしたが、途中水分補給をしながら、たくさん汗をかいてしっかり練習する子どもたちのことを先生も大変ほめてくださいました。

 夏休みには、地域で協力して、ラジオ体操にもしっかり取り組んでくれることでしょう。

【7月8日(日)】

 公民館行事と南比都佐小学校PTA行事を兼ねて、地域の方々、PTA会員の方々を対象とした救急法講習会が行われました。会場は、エアコンの効く公民館ホールと和室を提供していただきました。

 この時期の心肺蘇生法講習は暑くて大変なのですが、去年に引き続いて公民館で実施させてもらい、快適な中で集中して講習を受けることができました。

 毎年のように講習を受けているので、手順はかなり頭に入っていますが、いざというときに本当に落ち着いて対処できるかが大事だなと改めて感じました。

【7月7日(土)】

 通学合宿3日目。今日は西日本各地に降り続く豪雨の中、南比都佐地区の上空を通過する雲の切れ間を狙って防災通学合宿の仕上げとして、着衣水泳が実施されました。公民館で水の災害の恐ろしさを学んだ後、講師の先生から誤って水に転落した場合などに、どのように自分の命を守るか、実習を通して教えていただきました。地元スタッフの皆さん、消防団の皆さんも、一緒にプールに入って、子どもたちの安全確保に努めてくださいました。

 肌寒い天気でしたが、やはり実体験に勝る学習はありません。子どもたちは大変良い勉強になったと感想を述べていました。

 このたびの豪雨で被災された皆さんには、心からお見舞いを申しあげます。

【7月6日(金)】

 通学合宿2日目。今夜は消防団の皆さんや防災士の皆さんのご指導で、段ボールの寝床づくりを体験しているところを見せてもらいました。大勢の大人の方が見守ってくださっているのではさみやカッターナイフを使うときの危険がないように、常に声をかけてくださいます。

 さて、段ボールで仕切った寝床は、どんな寝心地だったでしょうか。

【7月5日(木)】

 今日から2泊3日にわたって、南比都佐公民館防災通学合宿が始まりました。今年も5・6年生児童が学校の隣の公民館で寝食を共にしながら、地域の皆さんのサポートで防災についての学習をしたり、地域の方々との交流を深めたりします。

 今夜は子どもたちが作った豚肉の生姜焼き、野菜サラダ、お味噌汁、デザートの夕食を何名かの学校職員も参加させてもらっていただきました。例年通り子どもたちは地域のご家庭から迎えに来ていただいて、2名ずつ程度で「もらい湯」にも出かけます。よそのおうちのお風呂に入らせてもらったり、風呂上がりにお話をさせてもらったりするのが、子どもたちは大変楽しみなようです。地域の皆さん、本当にお世話になりありがとうございます。

【7月4日(水)】

 今年も5・6年生が「誉れの松」を訪問し、七夕交流会に参加しました。毎年全学年が1回以上は訪問させてもらっているので、やっぱり6年生は利用者の方ととても上手に接することができます。そばに寄って笑顔で話しかけたり、耳元で優しくゆっくり語りかけたりする様子は、とても微笑ましいです。

 利用者の皆さんもとても楽しみにしてくださっているようで、良い機会を与えていただき、本当にありがたいと思います。

【7月2日(月)】

 5校時に第2回クリーン作戦を実施しました。屋外で除草などをするには日差しが厳しく暑い日になったので、最初に1階オープンスペースに全校児童が集まって、学校委員会児童による「びわこの日」にちなんだクイズなどを楽しんでから、水筒をもって作業に出ました。

 グラウンド周辺の溝に溜まった砂をスコップでかき出したり、除草をしたり、どの子も一生懸命作業をしました。去年も同様の作業をしてくれましたが、一年経つとグラウンドの表面の砂が溝にたくさん流れ込むんだなあと思いました。

 夏休みには、水溜まりができやすいところに山砂を入れ直したいと思います。

【6月28日(木)】

 わかば学級のみんなと一緒に、グリム冒険の森に今年も「なかよしキャンプ」に行ってきました。

 雨に降られたり日差しが厳しすぎたりせず、ちょうど過ごしやすい天候で、予定通りの活動ができました。全員元気に参加することができたし、お昼のカレー作りやみんなで取り組んだ工作体験など、楽しい思い出ができて子どもたちも満足の一日となりました。

【6月26日(火)】

 4校時に5・6年生を対象にスマホ・ケータイ教室を実施しました。講師は兵庫県立大学ソーシャルメディア研究会の大学生のお兄さんとお姉さんです。

 高学年の子どもたちと近い感覚で話してくださったことや、KDDIから提供されているちょっと怖い動画教材がとても身につまされる内容であることなど、どの子も真剣に考えさせられるとても優れたプログラムでした。

 現代を生きる子どもたちには、ネット環境はとても身近で当たり前の存在ですが、上手に使いこなしていく正しい知識を身に付けることが大切です。私が子どもの頃は、自分の生きている社会はもっと狭く、今のように情報を簡単に手に入れることはできなかった代わりに、情報化社会の危険にさらされるようなことはありませんでした。けんかをしても、仲間はずれが起こっても、恥ずかしいような失敗をしても、それが世界に拡散されることはありませんでした。そう思うと、今の子どもたちは気の毒な気もします。

 これからの子どもたちは、便利な世の中を生きていますが、それに飲み込まれないような賢さを身に付けていかなければならないのだと思います。

【6月25日(月)】

 プール開きに合わせたように、快晴の真夏日となりました。

 気温が高くなって、朝の通学で長い距離が辛くなってきた1年生も、今年初めてのプールを楽しみました。

 日野町の小学校は1学期の終業式が7月24日です。これから約1ヶ月の間に、短期集中でプール水泳を実施していきます。安全で楽しい学習になるように、今日はプール水泳の約束をしっかり確認した子どもたちでした。

【6月21日(木)】

 4校時に5・6年PTA親子フォーラムを実施しました。

 今年から保護者参加型の学習参観として、「親も子も一緒に学ぶ授業」をテーマに低・中・高の全3回の新しい親子フォーラムを立ち上げました。

 今日は、今年最初の取組として、日野町立図書館の高浪館長さんのご協力のもと、「読み合いワークショップ」を体験してもらいました。

 あらかじめ「自分の好きなもの・好きなこと」「最近うれしかったこと」「好きな色」「好きなジャンルの本」「相手に質問してみたいこと」などの情報を書き込んでおいてもらったワークシートを交換し、相手の興味や関心を聞き合ってから、相手にふさわしい絵本を選んであげて、互いに読み聞かせをするという活動です。

 子どもたちが読み合いをするペアは、自分の親ではなく、友達や異学年の子のお父さん、お母さん、おばあちゃんです。だれのお母さんか知ってはいるけれどあまり話したことのない相手、我が子のクラスメートだけれど近所の知り合いというわけではない相手、ペアは意図的にそのように組み合わせてあります。

 初めは緊張感があって、どことなくぎこちない雰囲気でスタートしましたが、次第に笑顔が増え、会話が弾むようになります。自分のために選んでくれたり、一生懸命読んでくれたりした相手の気持ちを共感することで、みんながとても温かい気持ちになることができました。

 代表で感想を発表してくださったお父さんやお母さんも、5・6年生の子どもたちも、とてもうれしい気持ちになったと話してくださって、みんなから大きな拍手が起こりました。

 その後は、子どもたちと一緒に給食を試食してもらいました。今日のメインメニューは「肉うどん」でした。普段の参観日とは違う子どもの姿や学校生活の様子を感じてもらうことができたと思います。

 平日のお忙しい時間にもかかわらず、多数の保護者の皆様に参加していただき、大変ありがとうございました。10月には中学年の部、11月には低学年の部で、それぞれ違ったジャンルの楽しい保護者参加型学習参観を計画しています。給食試食会も今回と同様に実施します。低中学年の保護者の皆様も、新しい親子フォーラムにどうぞご期待ください。

【6月20日(水)】

 今年度第2回の研究授業を5校時に2年生で実施しました。

 「ことばで絵をつたえよう」という教科書教材を使って「わかりやすいせつめいをして6年生にあててもらおう!」という単元を設定した国語科の学習です。簡単な図形だけで描ける絵を決めて、その描き方を説明することを通じて、大事な事柄を落とさずに順序よく話すことが学習のめあてです。

 話したことが相手に上手に伝わるか、友達がホワイトボードに描いてくれた絵が期待通りになったりならなかったりした理由を考え、説明原稿を手直しします。少ない人数の2年生ですが、みんなで意見を出し合って、よく考えている姿が見られました。6年生に説明するときが楽しみですね。上手に話せたら、きっと6年生もほめてくれると思うよ。頑張ってね。

【6月20日(水)】

 「笑う猫」さんという劇団に来ていただき、「もったいないミュージカル」という体験型ミュージカルの芸術鑑賞を実施しました。

 環境をテーマにした不思議で楽しいミュージカルと、ダンスワークショップを体験させてもらい、子どもたちも笑顔いっぱいの時間を過ごしました。

 この芸術鑑賞は、南比都佐小学校教育後援会からの補助をいただいて毎年実施している活動です。地域の皆様のおかげさまで、子どもたちに豊かな芸術に触れる機会を設けることができることに、この場をお借りして感謝申しあげます。

【6月19日(火)】

 昨年度よりも2週間遅らせて、プール掃除を実施しました。

 音楽会の取組時期と重なること、6月は肌寒い日が多くそれほど水泳が実施できないことなどを考慮して、今年はプール開きそのものを6月25日に設定しています。本校の場合は、全学年単級であるため、プールの割り当てには余裕があります。これから夏らしい気候になるのを待って、短期集中で水泳学習に取り組んでいきたいと思います。5・6年生の皆さん、お掃除ご苦労様でした。

【6月15日(金)】

 3・4年生が、わたむきホール虹で行われた「日野町内小・中学校音楽会」に南比都佐小学校の代表として参加しました。

 発表した曲は「友達シンドバッド」「ゆかいに歩けば」「ミッキーマウスマーチ」の3曲でした。2学年集まっても30人に満たない南比小の代表メンバーですが、人数の少なさを全く感じさせない生き生きとした歌声で、大変素晴らしい発表でした。3・4年生のみんな、がんばったね!

【6月13日(水)】

 大勢の保護者の皆さん、地域の皆さんに参観していただき、今年度の校内音楽会を開くことができました。

 どの学年も、これまで約1ヶ月の間一生懸命取り組んできた学習の成果を遺憾なく発揮することができ大変素晴らしい発表ができました。体育館の入り口では、5年生児童による「日野菜種」の販売も行われ、多くの方々が購入してくださいました。

 今年は、最後の講評も校長が担当したので、最後にどんなコメントをするか必死にメモを取りながら集中して鑑賞しました。すごく集中して聴くとなんだか疲れましたが、みんなの頑張りをどのように評価してあげるか考えながら演奏に集中できたのは良い心地でした。

 全校児童で歌った南比小の校歌もいつもどおり元気いっぱいでのびのび歌えていたし、「ふるさと」の2部合唱もとても美しいハーモニーでした。

【6月11日(月)】

(5・6年ホールの子だより その1)

 今日は、「ホールの子事業」(昨年度事業のページです)で5年生と6年生がびわ湖ホールへ出かけています。午前中は、湖南中部浄化センターの見学です。

 昼食を終えて、12:20ごろに浄化センターを出発し、びわ湖ホールに向かいます。担任が送ってくれた写真をいくつかアップします。今日は雨が降らなくて良かったですね。この後の音楽鑑賞、楽しんできてほしいと思います。

 

【6月7日(木)】

 音楽会が近づいてきました。

 今日は、日野少年少女合唱団でご活躍の岡田先生に外部講師としてお越しいただき、2校時に5・6年、3校時に1・2年、4校時に3・4年の合唱指導をしていただきました。

「どの子もアドバイスをしっかり受け止めて真剣に歌う姿が見られ、短時間にたくさんのめあてを達成することができて、とても指導し甲斐がありました。」

と校長に話してくださいました。来週末には町の音楽会もあるので、3・4年生はもう一度岡田先生にご指導いただく予定になっています。

【6月7日(木)】

 今年も駐在所長さんにお越しいただき、登下校中に不審者に遭遇したときのための警報システムの使い方について、1年生対象の防犯教室を実施していただきました。

 かなり大きな音がするので、1年生の子どもたちは大変驚いていたそうです。職員室の警報システムにも連動するようになっています。いざというときにきちんと作動するように、機器の点検もしていただきました。

【6月6日(水)】

 今年度初めての児童集会が2校時に行われました。

 今日の主な内容は、2年生と5年生の学級発表、図書委員会からのお知らせなどでした。当番が当たっている学年は、今クラスでどんなことを頑張っているか、どんな学習に取り組んでいるかなどの発表をします。聞いている他学年の児童も大変楽しく参加しています。学校委員会の5・6年生の皆さん、計画や進行、ご苦労様です。

【6月5日(火)】

 ごみゼロの日(5月30日)に実施する予定だったけれど、雨天で延期になっていた第1回クリーン作戦を実施しました。作業の説明や指示は、すべてたてわり班の6年生が下級生にしてくれます。

 日差しは厳しくなく、作業を行うにはちょうど良いお天気でした。みんなの努力でグラウンドがかなりきれいになりました。

 

【6月4日(月)】

 高学年児童が体重測定の後、養護教諭から保健指導を受けました。

 5月の連休明け辺りから、高熱が続いたり、咳が続いたりして学校を欠席する児童が増えた時期がありましたが、最近は落ち着いてきたようです。

 これからの季節は熱中症や咽頭結膜熱(プール熱)、アタマジラミの感染などに注意を払う必要があります。そのためには、子ども自身が自分の健康について正しい知識と実践的な態度を身につける必要があります。

 子どもたちは養護教諭の説明を熱心に聞いていました。

 

【6月4日(月)】

 5月28日に刈り取った日野菜を十分に乾燥させ、今日、種取りを行いました。

 まず最初に、足で踏んで、棒で叩いて種をブルーシートの上に落としてから、ふるいにかけて鞘(さや)や枝をおおかた取り除きます。次に、唐箕(とうみ)にかけて風の力で質の良い種だけを選り分けます。

 今年は大豊作でした。ご指導いただいた日野菜名人の曽羽さんも大変驚いておられました。お世話になりありがとうございました。

 

【6月1日(金)】

 本年度1回目の授業研究会を3年生の国語科で実施しました。今回の学習は「ぼく、わたしが調べた南比小17のひみつ」と題して、17名の3年生が生活の中で不思議に思ったことや気になったことについて調べ、レポートの形式に整理してまとめる「書くこと」の学習です。その中でも、本時は、文末の書き方に注して、レポートの「調べて分かったこと」の下書きを完成させる時間でした。

 「~の本には、~と書いてありました。」「~だと分かりました。」「~だそうです。」など、本で調べたこと、自分で体験したこと、人にインタビューしたことなど、調べた方法によって適切な文末表現となるように各自が書いた原稿をグループで交流しながら推敲する作業に一生懸命取り組む姿が見られました。

 今年度も、滋賀大学教職大学院の村田准教授に講師としてご指導いただきながら、放課後は校内研究会で授業研究を深めていきます。「豊かな言葉で主体的に表現する子の育成 ~質の高い深い学びを目指して~」の校内研究主題に基づいて研究を深め、教職員の指導力の向上を目指していきたいと思います。

 

【6月1日(金)】

 5月31日、6月1日の2日間に分かれて、必佐小学校の3年A組、B組の子どもたちが、社会の学習の一環として、町の福祉バスに乗って町内巡りで本校を訪問してくれました。

 校長が校舎内を案内して、南比都佐小学校の特徴を説明したり、質問を受けたりしました。校舎内では、各学年の学習の様子を見てもらったり、図書室等の特別教室、体育館の設備などを見て回ったりました。また、ちょうど日野菜の収穫時期なので、全校で取り組んでいる日野菜学習の様子などについても話しました。

 今回訪ねてくれた3年生は、私が必佐小学校勤務時代に1年生として入学してきてくれた子どもたちです。どの子も3年生になって大きく成長し、元気に過ごしてくれていることをとてもうれしく思いました。

 南比小、必佐小、それぞれの良さを感じながら、本校の3年生とも同じ学年の仲間としてフローティングスクールなどで一緒に学習したり、町の音楽会や合同体育祭などの機会に切磋琢磨し合ったりして、交流を深めていってほしいと思います。

【5月31日(木)】

 株式会社ヒロセさんのご協力で、学校の駐車場にゴミ収集車を乗り入れていただき、4年生がゴミ収集作業の体験学習をさせてもらいました。

 外観からは想像できないほど、収集車の内部は広く、たくさんのゴミを一度に回収することができる構造になっていることや、作業をする人の安全を守るための仕組みを教えてもらい、たいへん勉強になりました。丸めた新聞紙を詰めたゴミ袋を実際に投入したり、ボタンを押して回転板を操作したりする体験もさせてもらいました。毎年のご協力、誠にありがとうございます。

【5月30日(水)】

 今日は全校の体力テストを予定していました。けれども、昨日のうちから今日の雨天は予想されていたので、ライン引きなどの前日準備は行わず、室内でできる種目だけを実施することにしました。

 いくつかある種目の中で、もっともハードな種目は持久力を測定する20mシャトルランです。だんだんリズムが速くなるメロディーサインに合わせて、20mの距離を何度も何度も往復します。6年生が真剣に取り組む姿を、下級生は尊敬の眼差しで見守ります。自分の番が回ってくるのをドキドキしながら待っていたことでしょう。

「シャトルランがしんどかった~」

というのが、帰りの校門のあいさつで話しかけてくれた中学年の男子の感想でした。

「家に帰ったら、ちょっと甘いものでも食べて疲れをとるといいね」

と声をかけると、

「はーい。さようなら~」

と元気に帰っていきました。その後ろ姿にちょっと安心しました。

【5月29日(火)】

 ふるさと絆支援員の木村さん、日野菜名人の曽羽さんにご指導をいただき、5年生の子どもたちが日野菜の刈り取りを行いました。

 昨年11月28日(29年度2学期過去ログを参照)に、当時4年生だった彼らが植え替え作業をした日野菜が、今年の春に黄色い花を咲かせました。そして、5月中頃から種を実らせ始め、収穫の日を迎えました。

 出張があって今日の刈り取り作業には立ち会えませんでしたが、半年の流れを振り返ると、なかなか感慨深いものがあります。来週には、唐箕(とうみ)という昔の道具を使って、種の選別作業を教わります。さあ、今年の日野菜学習のスタートです。

【5月28日(月)】

 4年生は、日野清掃センター クリーンわたむきへ見学に出かけました。たくさんのゴミ収集車が次々とやって来て、ピットにゴミを投入していく様子や、高熱でゴミが焼却される様子が映し出されるモニターが並ぶ制御室を見せてもらいます。また、子どもたちの素朴な質問にも丁寧に答えていただけます。

 一日に各学年にいろいろな行事があり、なかなかすべてを紹介できないのが残念ですが、担任の先生が撮影してきてくれた写真なども活用して、これからも、校長室だよりでお伝えしていきたいと思います。

【5月28日(月)】

 2年生が生活科の学習で校区探検に出かけました。

 自分の住んでいる字(あざ)とは別の字は、どんな様子なのか、学校の近くは徒歩で、遠くはバスなどを利用して探検に行きます。(都会では地域のことを字なんて言わないと思いますが・・・)

 今日行った字では、毎年お世話になっている地域の飲食店さんで、うどん打ち体験をさせてもらいました。小麦粉を練る作業がとても楽しかったみたいで、担任が撮影したスナップ写真の一人ひとりのうれしそうな表情を楽しく見せてもらいました。

【5月26日(土)】

 保護者の皆様にお集まりいただき、PTA環境美化作業を実施していただきました。

 今年は、滑り台、ブランコ、鉄棒などの遊具のペンキ塗りもしてくださり、見違えるほど美しくなりました。子どもたちの喜ぶ表情が目に浮かびます。週末の何かとご多用の中、作業に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

【5月21日(月)】

 今日から家庭訪問が始まりました。また、学校委員会の5・6年生児童が一足早く登校し、各学年の教室前で登校してくる下級生や学級の仲間に一人ひとりあいさつを交わす「あいさつ運動」が始まりました。

 校長も毎朝校門で全校児童を迎えてあいさつを交わしていますが、こうやって一人ひとりを待ち構えてあいさつするという取組は、子どもたちもとてもうれしいことと思います。学校委員の皆さん、すてきな取組をありがとう。

【5月18日(金)】

 中休みに、たてわり班で集まって「人権の花運動」のサルビアの種まきをしました。指先でプランターの土に小さな穴をいくつか開け、1つの穴に3粒程度の種を直まきします。土を優しくかぶせて、ペットボトルじょうろで水やりをして作業完了です。上級生の指導で、1年生も一生懸命取り組みました。

 去年の種まきのときは、発芽用の苗床にまかずに直にまいてもしっかり発芽するのだろうかと思っていましたが、とても上手に育ちました。あまり難しく考えずに、みんなが気軽に種まきをすることはいいなと思います。

 今年も運動会の頃に美しい花を咲かせてくれていることを期待しましょう。

【5月17日(木)】

 今年度は、毎週木曜日の朝に、読み語り・朝読書を実施しています。私は、先週は2年生の担当だったので、お気に入りの絵本を2冊読みました。子どもたちの反応が良いとうれしいですし、「次はどの本を準備しようかな」と、私も本の準備をするのがとても楽しみになっています。

 今朝は、図書委員の高学年児童が、1階オープンスペースで1~3年生に大型絵本の読み聞かせを、2階オープンスペースで4~6年生に紙芝居をしてくれました。真剣に聞き入ったり、拍手をしたりする姿を見ると、朝からとても温かい気持ちになれました。

【5月16日(水)】

 駐在所の鬼頭さんに今年もお世話になり、交通安全教室を実施しました。

 1年生は、安全に登下校するために気をつけることを教えていただいた後、グループごとに徒歩で学校周辺の道路を実際に歩きました。

 2年生以上の学年は、自転車走行の注意や点検の大切さについて教えていただいた後、自転車で学校周辺を回りました。

 高学年の児童も、毎年やっていることだからと油断することなく、真面目に練習をすることができてとても良かったと思います。

【5月15日(火)】

 学ぶ力向上に関する県教育委員会の学校訪問がありました。

 1年生がとても良い姿勢で、落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られました。

 校長より、本校の学校経営方針や学力向上の取組について説明し、指導・助言をいただきました。秋には授業研究会に再び来校いただき、学校の取組の進捗状況を参観してもらうことになっています。

【5月11日(金)】

 西大路小学校、桜谷小学校、南比都佐小学校の町内小規模3校の4年生が一つのバスに乗って、多賀町の高取山に「やまのこ学習」に出かけました。

 とてもさわやかな良いお天気で、山を散策した際には、ササユリ、ヤマウルシ、ヒノキ、ウラジロ、クリ、ウツギなど、いろいろな植物の生態について指導員の先生から教えていただきました。

 枝打ちや間伐の作業を見せていただいた後は、自分たちでのこぎりを使って丸太を切る体験をしたり、芝すべりを楽しんだりしました。そして、昼食の後には、自分が切った丸太に飾りをつけてクラフト製作を楽しんだり、森林の保水実験を見せてもらったりしました。

 3校の仲間と交流できて、とても楽しい活動ができ、子どもたちも大変喜んでいました。

【5月10日(木)】

 日野町立図書館の高浪館長さんが1年生の教室に図書館オリエンテーションに来てくださいました。本校に派遣されている学校図書館司書の吉嵜さんの読み語り、高浪館長さんの読み語りがあり、図書館にはたくさんの本があることを子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。1年生の子どもたちは、図書館に行って本を借りたいという思いを強くしたようです。

【5月8日(火)】

 ふるさと絆支援員(地域学校協働活動推進員)の木村さんにコーディネートしていただき、今日は2年・5年・6年の約30名が田植えを体験しました。

 少し肌寒い天候でしたが、作業を始めると田んぼの土は思ったよりも温かかったようで、子どもたちは賑やかな歓声を上げながら楽しく活動をしました。3・4校時の2時間で作業をする予定でしたが、みんなとても手際よく作業をしたので、集合写真を撮ったり、ゆっくり片付けをしたりすることができました。

 これから稲穂の成長をときどき観察に行ったりして、収穫までの学習を進めていきます。

 ボランティアとして、奥井さん、柊さん、中沼さん、油浦さん、藤﨑さん、曽羽さんにお世話になりました。子どもたちに優しく丁寧に指導していただき、恐る恐る体験を始めた子どもたちも、安心して活動することができました。大変ありがとうございました。

【5月7日(月)】

 すっきりしないお天気の連休明けとなりました。風邪を引いたりして欠席の子が少しいますが、おおむね元気に登校してくれている様子です。ただ、4月からの1ヶ月間頑張ってきて、連休が終わった後なので、体力的にも気持ち的にも疲れが出てくるころだと思います。子どもたちの様子をよく見ながら学習指導を進めていきたいと思います。

 授業の様子を見に行ってきました。1年生の教室では、教科書を使った道徳の学習が行われていました。

 今年から道徳は「特別の教科 道徳」となり、個人持ちの教科書が配付されるようになりました。もう一つ違うところは、教科になったので評価があるということです。

 

 連休中、私は自宅でテレビを見る機会が結構ありました。たまたまかもしれませんが、ここのところワイドショーなどで道徳の教科化が話題になることが多いように感じます。また、司会者やコメンテーターの論調は、たいてい「価値観の押しつけ」への危惧であったり、「道徳性の評価」を行うことは果たして適切なのかといった心配であったりすることが多いようです。

 

 道徳の評価については、

・観点別評価やABCなどの評定をしない(そういう評価はなじまない)

・道徳の授業でどのように自分を見つめたり考えを深めたりしたかを、個人内評価として記述式で評価する

・日頃の生活態度などで評価するのではない

・入学選抜の合否判定などには使われない

といったことが新学習指導要領解説「特別の教科 道徳編」にも示されています。

 児童一人ひとりの考えの深まりをどのように評価していくのか、これは確かに難しいことですし、我々教職員の実践研究の努力がますます問われます。けれども、「価値観の押しつけ」にならないように授業を工夫することは、従来と何ら変わりません。教材や資料を通じてどのように深い学びを喚起するかが授業の妙味であって、これは算数や国語も同じです。道徳については、これまで副読本などの資料を使ってきたのが教科書に変わっただけのことですが、「教科書を教える」ということに陥らないようにしていくことは大切です。

 限られた時間枠での報道なので、視聴者に問題提起をしたり不安を煽ったりするようなインパクトのある構成になるのだと思いますが、できるだけ多面的・多角的に報道してもらえると良いなと感じます。

 本校では、今年度も全学級で道徳の学習参観を行うなどして、学校の取組や子どもたちの様子を保護者や地域の方々にお伝えしていくとともに、評価のあり方などについて教職員間でしっかり議論してきたいと思います。

【5月2日(水)】

 今日は、お隣の必佐小学校区にある畜産技術センターまで、たてわりで全校遠足に出かける予定でした。けれども、昼頃から悪天候になることが予想されたので、昨日のうちに中止の判断をして、今日は2・3校時に全校でたてわり遊びをしました。

 6年生のリーダーが進行をしてくれて、運動場でリレーやドッジボール、鬼ごっこなどをみんなで楽しみました。少し小雨が降ったタイミングでは体育館でも遊びました。そして、4校時には、普段の遠足のように、おうちの人に準備してもらったお弁当を学校のグラウンドでいただき、今回だけ特別に楽しいおやつタイムも良いことにしました。

 終わりの会では、3年生の児童が進んで手を挙げて、

「遠足は中止になったけれど、楽しく遊べて良かったです。」

と発表しました。すると、それを真似て1年生も2人手を挙げ、しっかり自分の感想を発表したので感心しました。

 計画をしてくれた6年生も、がんばった甲斐があったと思います。

 終わりの会が終わった瞬間から、まとまった雨が降り始めました。無理なく安全に活動できて良かったと思います。6年生のみなさん、ごくろうさまでした。来年はぜひ良いお天気になりますように。

 掃除をして、5校時の学習をして、雨の中を集団下校します。連休後半をゆっくり過ごして、来週からまた頑張りましょう。

【5月1日(火)】

 今日の下校前のすこやかタイムでは、3・4・5・6年生の子どもたちが短距離走をしていました。学年がいろいろなので走力には違いがありますが、力一杯体を動かして楽しんでいます。

 帰る前に体を動かすことは、心も体もすっきりするようです。多様な運動経験を積み重ねることも、子どもたちにとってはとても良いことです。

【4月25日(水)】

 本年度最初の学習参観とPTA総会、学級懇談会を実施しました。

 本校は全学年が単級で、子どもたちの人間関係が変わらないところに、担任の先生だけが入れ替わる形になります。そういうこともあって、どの学年も新しい担任の先生との距離感を探りながら緊張して学習に取り組んでいたり、妙に張り切っていたりと、まだ少し硬い感じがします。

 良い意味の緊張とリラックスを一年間保ちながら学習に取り組んでいってほしいと思います。

【4月19日(金)】

 遠い距離を歩いて通学する1年生も、少しずつ慣れてきたようです。これから、徐々に気温が上がってくると、1年生の体力では少し厳しいところもありますが、上級生の支えと励ましで頑張ってくれることでしょう。

 体育館横の畑では、5年生が昨年秋に植えた種取り用の日野菜の株が、見事な黄色い花を咲かせています。花粉の強い香りがするところもアブラナの花とそっくりですが、南比地区では日野菜の原種を守るため(交配を避けるため)、アブラナは育てないことになっています。5月末ごろに種取りをすることになります。今年も日野菜学習の1年が始まります。

 校舎東側の砂川沿いの斜面を、用務員さんが丁寧に除草してくださり、玄関やグラウンド周辺の植え込みの周りには、卒業式のときに会場を彩ってくれたビオラのプランターを美しく並べてくださっています。いつも美しく環境整備をしてくださり、来校される地域の方々にもほめていただいています。

 学校生活のめあてを子どもたちに意識させたり、朝学習や朝読書の取組を確実に始めたりして、日々の教育環境も整い、落ち着いた新学期のスタートが迎えられているなと感じます。

【4月19日(木)】

 2年生の担任が、

「1年生となかよくなろう会の勉強をするので、良かったら様子を見に来てください。」

と声をかけてくれました。

 昼から出張に出かける用事があってそのときは時間的な余裕がなく、教室には行けませんでした。でも、2年生が1年生の手を引いて校長室前辺りの案内をしてくれる声が聞こえたので、廊下で子どもたちと話すことができました。1年生はとてもうれしそうでした。

 うちの学校では、よく異年齢の子ども同士で手をつなぐ姿が見られます。6年生や5年生は登校のときにいつも1年生の手を引いてくれます。高学年が不在のときは、3年生や4年生が1年生の手を引いてくれます。今日の生活科の学習場面では、2年生がしっかり1年生の手を引いてくれます。

 上級生が下級生の手をしっかりつないでくれる優しさの学校文化が、伝統的に引き継がれていて、それが極めて当たり前で自然です。自分たちが幼いときにしてもらっていたことを、下級生にしてくれているのです。

 後から2年生の担任に聞くと、

「すこやかタイムがあるときには、ここに何をするか書いてあるんやで。」

「階段は右を歩くんやで。」

「中庭には、晴れの日は上靴で出てもいいんやで。」

と、1年生の立場になって張り切って教えてあげていたそうです。職員室では子どもたちの成長を喜ぶ話題がたくさん聞かれます。これからも、こういうことを大切にしていける学校でありたいと思います。

【4月18日(水)】

 ALTのシーナ先生と一緒に学習する外国語活動の授業が今日から始まりました。日野町内の各小学校では、今年から新学習指導要領の移行期間のカリキュラムとして、5・6年生は年間50時間、3・4年生は年間35時間の外国語活動を行います。

 シーナ先生との学習も2年目となり、子どもたちも先生の話す英語や、先生の人柄に大変親しみをもって楽しく学習に取り組めています。

【4月17日(火)】

 今日は6年生対象の全国学力・学習状況調査、2~5年生対象の日野町標準学力調査実施日です。標準学力調査は「国語」「算数」の2時間、全国学力・学習状況調査は「国語A/算数A」「国語B」「算数B」「理科」の4時間と、午後から「児童質問紙調査」というスケジュールです。

 今年度は「理科」の調査がある年なので、6年生は長丁場で疲れたことと思います。あとは午後の質問紙調査のみ。もう一息です。

 さっそく明日から調査問題と解答結果の分析を全教職員で行い、今後の学習指導に役立てていきたいと思います。

【4月16日(月)】

 6校時に今年度最初の委員会活動がありました。

 6年生9名、14名、高学年の合計児童数が23名の学校なので、学校委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、図書委員会の5つの委員会に分かれると、一つずつの組織は児童4~5名に担当教師が1・2名という少人数の構成です。

 少人数だからこそ、一人ひとりに任されている仕事や活躍の場面があり、全校児童の学校生活を豊かで過ごしやすいものにするために、どの子も一生懸命活動する姿が見られます。5・6年生の皆さん、新しい組織で頑張ってくれることを期待しています。

【4月10日(火)】

 2年生の教室では、「わくわく言葉の森」の2年生版を先生からもらって、さっそく1ページ目をみんなで音読していました。

 新しい教科書、新しいノートはとてもうれしいものですが、全校で取り組んでいる名文暗唱教材「わくわく言葉の森」も、新しい学年のプリント集をもらって、また新鮮な気持ちで取り組めることと思います。

【4月10日(火)】

 3年生の教室をのぞくと、担任の先生から今年の時間割表を配ってもらっているところでした。

 外国語活動の学習が始まる関係で、本校では3年生以上の学年に水曜日の6校時を設定しました。子どもたちにできるだけ負担にならないようにするにはどうしたらいいか、職員会議などの放課後の時間に無理が生じないようにするにはどうしたらいいか、昨年度からいろいろと検討を加え、今年は新しい日課表を運用します。

【4月9日(月)】

 本日は、平成30年度の新任式・始業式・入学式でした。

 15名の新入生を迎え、全校児童73名でのスタートです。新しい先生を迎える新任式でも、新入生を迎える入学式でも、元気いっぱい声高らかに校歌を歌う子どもたちの姿を見ていると、どの子も元気に春休みを過ごしてくれたこと、やる気に満ちて新学期を迎えてくれたことがひしひしと感じられました。

 1年生の皆さん、明日から遠い道のりを歩いての登下校が始まります。最初はきっと大変だと思うけれど、がんばりましょうね。