皆様、地域の皆様にはいつも大変お世話になりありがとうございます。日々の教育活動の様子や、子どもたちの学校生活の様子を写真を添えて紹介していきます。
児童の個人情報保護の観点から、写真は小さなものにしていますが、掲載されている内容について不都合な点などがございましたら、学校までお知らせください。
南比都佐小学校 校長
【過去ログはこちらへ】
【12月21日(金)】
2学期の終業式を迎えました。台風21号のため、9月4日が臨時休業になったこともあり1日少なくなりましたが、2学期は76日の課業日がありました。これで年間約200日の課業日の3/4が終わったことになり、3学期は残すところ52日(6年生は50日)となります。
先生方による恒例の劇が今日も大いに盛り上がり、子どもたちは大喜びでした。劇のテーマは「ネット依存と個人情報の漏洩」でしたが、先生たちの熱演で、どの子も自分の身近に潜んでいるネット社会の危険について考えることができたようです。
スマートフォンやタブレットなどが身近にあって、だれもが簡単にネットにアクセスできる時代なので、本校の子どもたちも動画サイトやオンラインゲームに時間を費やしたり、SNS上のコミュニケーションにはまったりする児童があるようです。
残り少ない3学期も、この冬休みも、時間を大切にして、うまく自分の生活をコントロールできるようにしてほしいと思います。ご家族の皆さんもすこし気をつけていただき、声かけをしてあげてください。
「南比小だより冬休み号」をアップしました。よろしければご覧ください。
では、どなた様も良いお年をお迎えください。
【12月20日(木)】
今朝の「読み語り」は図書委員による全校読み語りでした。オープンスペースは寒いので、今日は教室で行われました。下学年対象には5年生の3人が「しっぽのないさる」の紙芝居をしてくれました。
みんなお話を真剣に聴き入っていました。
図書委員や放送委員の5・6年生が委員会活動の取組として読書の楽しさを伝えてくれることも素晴らしいし、自分たちのために取り組んでくれている活動に感謝したり、真面目に参加したりできる下級生も立派だなと、この写真のような様子の子どもたちの姿を見て強く感じました。
【12月14日(金)】
教室の机やイス、本棚などをすべてオープンスペースに出して、大掃除です。みんなで協力して一生懸命作業できました。
空っぽになった教室に、子どもたちが下校した後でワックスをかけます。広いオープンスペースがあると、大掃除も作業しやすくありがたいです。
【12月13日(木)】
わかばのみんなからいただいたチケットを持って、お昼休みにわかばランドの2日目に参加してきました。「ふうせんつき」「しりずもう」「まんざいクイズ」などのゲームと、「おみくじ」「めいろ」などのセルフコーナーとがあって、わかばランドは大賑わいでした。楽しみにしていた活動が大成功で良かったと思います。
全校のみんながとても温かく、互いを思いやり、仲良く過ごしてくれていることは、我々教職員にとって一番の喜びです。
【12月12日(水)】その3
第2回学校評議員会を開催しました。
学校評議員会では、学校経営方針や児童の学習状況、学校施設の様子や教職員の取組等について、校長から説明させていただいたり、参観していただいたりして、町教育長より委嘱された地域の有識者代表の方々からご意見やご助言をいただいています。
本校では例年、区長会長様、公民館長様、長寿会長様、安全な町づくり協議会長様、主任児童委員様、前年度PTA会長様、以上6名の方々に学校評議員をお願いしています。
今日は、4校時に各教室を回っていただき、各学年の授業の様子、図書室や理科室などの特別教室の様子をご覧いただいた後、給食の試食をしていただきました。
協議の席では、
「1年生の成長ぶりに大変感心した」
「上級生も先輩からの伝統を引き継いで良い仲間関係を築いてくれている」
「学校生活は充実している様子である」
「自分たちが子どもの頃や親として学校に関わっていた時代とはまったく様子が違うことに驚いた」
「少人数できめ細かな指導がされていて、至れり尽くせりの環境であると感じた」
「学校がいろいろな取組を進めたり、町が充実した教育支援をしてくださっていることがありがたい」
等のご感想をいただきました。
また、地域ふれあいデーでの引き渡し訓練を振り返って、日ごろからの危機管理や緊急対応等について、子どもも教職員もさらに意識を高めていくことの大切さなど、ご意見やご提言もいただきました。
次回は2月に第3回の学校評議員会を開催し、教職員の自己評価、子どもたちの自己評価、保護者アンケートの結果などを踏まえ、学校評議員の皆様から学校関係者評価をしていただくことになっています。
【12月12日(水)】その2
3校時に冬休み前の字別児童会がありました。2学期の登下校の反省や、冬休み中の字の行事、1月のカルタ大会に向けたチーム編成や練習の相談などについて、高学年が司会をして話し合いを行いました。
各字の登下校は、概ねうまくいっているように思います。高学年のリーダーがとても責任感をもって頑張り、下級生のこともしっかり見守ってくれています。
話し合いが早く終わったグループは、百人一首の練習にも取り組みました。カルタ大会が盛り上がるように、ぜひ今年もしっかり練習してほしいと思います。
【12月12日(水)】その1
校門前からグラウンドに沿ってバス停付近までガードレールを設置してもらえることになりました。それに伴い、本日学校前の横断歩道が消去されました。校地側はガードレールに覆われ、今後はここを渡ることはできなくなります。
ガードレール設置に伴い、向かい側の2枚のガードレールも撤去されます。現状、子どもたちがここを渡っていたのは、交通安全教室のときぐらいで、普段は交通量が多くとても安心して渡れる状態ではありませんでした。今後は押しボタン信号のところの横断歩道を利用するように、学校でも安全指導を徹底していきます。
【12月11日(火)】その2
わかば学級の研究授業を行いました。明日12日と明後日13日の2日間に分けて、「わかばランド」のお店を開いて全校児童に楽しんでもらう計画を立て、先日からがんばって準備をしてきたことのリハーサルを見せてもらいました。
説明の仕方や準備の仕方を確認して、明日に向けての準備はもうバッチリのようです。リハーサルの様子を担任の先生がタブレットPCで撮影してくれた写真を使ったりして確認し、リハーサルの良かったところや本番に向けて改善すると良いところもしっかり話し合うことができていました。明日明後日の活動、上手にできるといいですね。
【12月11日(火)】その1
3年生が日野菜料理にチャレンジしました。学習ボランティアとして健康推進委員の岸村さん、吉村さんにもお手伝いいただきました。
今日挑戦した料理は、日野菜ピザ、日野菜パスタ、日野菜チャーハンの3品です。家庭科室で調理に取り組む子どもたちに声を掛けると、どの子も自慢げに説明してくれました。おいしい料理ができて、子どもたちも大満足の様子です。
職員室にもお裾分けをいただいたので、みんなでいただきました。どれもなかなかおいしかったです。ありがとう。
【12月10日(月)】
4年生が学年の畑に残っていた日野菜をすべて引き抜いて、冷たい水で丁寧に洗っていました。毎年やっている作業なので、さすがは手慣れたものです。
先日植え替えをしたときには、立派な株はどんどん抜いて移植してしまったので、後には細い株だけが残っていましたが、しばらくの間にまた大きく成長していました。
どの学年も日野菜漬づくりをしたり、日野菜を活用した料理を工夫したりして、郷土の文化や歴史に触れています。毎年すべての学年で無理なく取り組んでいるところが良いのだと感じます。
【12月7日(金)】
人権週間のまとめとして、今日は下学年が2校時に、上学年が3校時に、それぞれ人権集会をもちました。どちらの集会でも、各学年の人権宣言を発表した後、愛荘町人権教育啓発講師団より来ていただいた西川さんの講話を聞きました。
下学年・上学年それぞれの発達段階に応じて、楽しいクイズなどを交えながら、自分や友だちを大切にすることについて教えてくださいました。子どもたちの分かりやすいように動きのあるスライドを準備してくださり、どの子もお話の内容が心にしっかり響いたことと思います。西川さん、大変お世話になりありがとうございました。
【12月6日(木)】その2
3・4年生が5・6校時に誉の松を訪問し、お菓子づくり交流会を楽しみました。スポンジケーキに生クリーム、イチゴ、チョコレートなどをトッピングして、みんなで楽しく会食する企画で、利用者の方々も子どもたちの訪問をいつも楽しみに待ってくださっています。子どもたちにとっては、「ほまれの時間」(総合的な学習の時間)に位置づけた「福祉学習」の一環となります。
利用者のお年寄りの中には、お体の不自由な方や意思の疎通が難しい方もおられれば、ご自分からいろいろと子どもたちに語りかけてくださる方もおられます。子どもたちのほうも、緊張せずに自分から話しかけることが上手な子もあれば、ややこわばった表情の子もいます。これはある程度仕方のないことだと思います。けれども、こうして何度も訪問させてもらうことで、互いの緊張感は少しずつほぐれているように感じますし、子どもたちには理屈ではない豊かな経験になり、福祉に対する実践的態度が培われていくのだと感じます。
7月の七夕交流(5・6年)
9月の室内運動会交流(1・2・3年)
12月のお菓子づくり交流(3・4年)
と、これで今年度の計画は一通り終了しましたが、来年度も温かい心の交流を継続していきたいと思います。関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
【12月6日(木)】その1
5年生の国語学習で取り組んできた「伝えたい和の文化を6年生にプレゼンしよう!」が完成し、今日はいよいよ6年生に発表を聞いてもらう日になりました。
私は、てっきりスライド画面をスクリーンに大写しして順番にプレゼン発表をするのだと思っていました。でも、今日の発表は4つのグループが教室の4方向に並び、6年生に順番にその前に座ってもらって発表するブース形式でした。
プレゼンテーションのスライド画面は、それぞれのグループの前に置かれたタブレットコンピュータに映し出されています。スクリーンを指でスワイプしたり、裏側に隠してあるキーボードを押したりしながらスライドをめくります。タブレット部分をキーボードに逆向けに差し込んで提示するところがポイントです。これは本当に見やすくて良いアイデアです。
発表の内容も、大変素晴らしく、発表原稿はよく練られていて分かりやすく仕上がっていました。
「こちらの絵を見てください」
と、手のひらで案内しながら画像に注目してもらう仕草なども、よく練習したのだなということが分かりました。
聞き役の6年生も、5年生の努力を大いに評価し、気の利いた質問をしたり、笑顔で褒め言葉を伝えてあげたりしてくれていました。5年生も大変うれしそうでした。6年生に聞いてもらえるように一生懸命準備をした5年生の努力が報われて、満足できたことと思います。とても良い取組だったと思います。頑張りましたね。6年生のみんなも、素敵な先輩ぶりだと思います。ありがとう。
【12月5日(水)】その2
南比小では毎年、学校委員会が中心となって「子ども年賀はがき」の取組を行っています。オリジナル印刷の年賀はがきを3枚10円で学校委員会の児童が販売します。全校の子どもたちが購入したはがきに各字や職員室に割り振った郵便番号を記入し、思い思いの年賀状を書いて校内ポストに投函すると、お正月に各字の高学年児童が各家庭に届けてくれるのです。職員室だけは、年内に届けてくれるので、子どもから年賀状をもらった先生は、あらかじめ返事を書くことができます。
私の知る限りでも、以前はこういった取組をしていた学校が多かったのですが、お正月から高学年の負担が大きいなどの意見もあり、今も残っている学校は少ないと思います。本校では、毎年子どもたちも楽しみにしながら活動してくれています。各字の上級生の皆さん、ご苦労様です。お正月の配達も交通安全などに気をつけて取り組んでくださいね。
【12月5日(水)】その1
本校の図書室は、大変明るく開放的で、秋冬も温かく柔らかい日差しが差し込む快適な空間です。しかも、校舎の2階中央付近にあって、子どもたちが気軽に立ち寄りやすい場所となっています。
図書室の中には、子どもたちの国語学習の成果がたくさん展示されたり、図書委員が工夫して準備した読書案内、読書ビンゴなどが展開されたりしています。また、図書館司書の先生も、「きせつの本」のコーナー、読書パズル、本の福袋など、子どもたちが楽しめるイベントや計画をしてくださいます。
さらに、各学年の担任が「年間読書目標80冊」を達成できるように声かけしたり、週に一度の朝読書・朝の読み語りを継続したりして、学校全体で読書の推進に力を入れています。
今年は、11月までの8ヶ月間で、すでに昨年1年間の貸出冊数を大幅に上回っています。図書の購入では、教育後援会からも毎年たくさんの補助をいただいており、地域の皆様のご支援により、蔵書も大変充実しています。これからも図書館教育、国語教育の充実に力を入れていきたいと思います。
【12月4日(火)】その2
2・5・6年生の子どもたちが、お米作りでボランティアとしてお世話になった地域の方々を招待し、収穫祭を開きました。リコーダー奏などの出し物、手巻きおにぎりなどを準備して、楽しい会食の時間となりました。
複数の学年で一緒に収穫のお祝いをするのは、子ども同士の交流の面でも、地域の方々に喜んでいただくという点でも、とてもよい取組であると感じました。なにしろ、これでほぼ全校児童の半数です。来年はまた違う学年と組み合わさって田んぼの学習を進め、今年の経験を上手に継承していってくれることでしょう。
ボランティアでお世話になった皆さん、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【12月4日(火)】その1
蒲生郡内小中学校の初任者研修が本校を会場に行われ、4年生の教室で算数の学習の様子を公開しました。町教委の担当者、日野町・竜王町の小中学校に今年度初任者として着任した数名の先生方、本校の教員が参観をしました。
小数のたし算を筆算で計算するやり方を考える授業でした。学級の全員が学習のめあてをつかみ、自分の力で一生懸命問題を解いたり、友だちと考えを交流したりして、落ち着いた中でしっかり学習を進めていました。和気あいあいとした雰囲気で楽しく一生懸命学習に取り組んでいる4年生の姿を、他校の初任者の先生にも観てもらうことができ、その後の授業研究会も大変盛り上がった様子でした。
校長も各校初任者が日ごろの実践交流をされる場に同席させてもらい、フレッシュな先生方の熱意を感じる良い時間をもらいました。これからの教育を担う若い力に大いに期待したいと思います。
【12月2日(土)】
わたむきホール虹の大ホールで、日野町青少年意見発表大会が開催され、本校からは6年生のMさんが代表として意見発表をしてくれました。
失敗を乗り越えて考えたこと、学校の命の学習で学んだこと、自分が思ってもいなかったことを友だちが長所として認めてくれていたことを知ってうれしかったことなど、普段の生活の中で考えたこと、自分の心が成長してきたなと思うことを「自分らしさということ」という作文で丁寧に優しく語ることができました。小学6年生の等身大の自分について語った作文発表で、聞く人の心を打つ内容でした。緊張しただろうと思いますが、小学校の締めくくりとしても、中学に進学するための心の準備としても、とても良い経験になったと思います。大変立派な発表でした。お疲れさま。
各学校の代表の発表も、いずれも大変素晴らしく、一人ひとりの思いがしっかり伝わる意見発表でした。日野中学校吹奏楽部の演奏、必佐小学校の見守りあいさつ運動などの発表もあり、参加させてもらって本当に良かったと思いました。
【11月29日(木)】その2
今日の給食は地場産メニューで、鹿肉カレーと日野菜のサラダでした。日野菜のサラダは色合いが美しく、日野菜をサラダに入れるというのはとても良いアレンジだなといつも思います。
鹿肉カレーもおいしかったです。
【11月29日(木)】その1
1・2年生が学林に出かけました。担任の話によると、紅葉が美しく、9月末に整備作業をしていただいたおかげで、山の中は広々と活動しやすいとのことです。子どもたちは、倒木や木ぎれを集めて家づくりをして楽しんだそうです。身近に安全な里山の環境があって、子どもたちが生活科の学習を行う上で、貴重な学校財産です。
【11月28日(水)】その3
今年度6回目の国語科の授業研究会を実施しました。今回は、5年生「伝えたい和の文化を6年生にプレゼンしよう」という学習です。
自分たちの書いたものや考えたものを小グループで交流して練り直すときに、全員が手元に同じものを置いて話し合うのが良いのか、順番に自分が書いたものを発表していく形が良いのかなど、これまでの5回の授業研究会では互いの資料の見せ方や話し合いの進め方について交流活動の効果的な進め方を模索してきました。そして、「思いや考えを共有し、深めることが出来ていたか」「言葉に着目して問い直すことが出来ていたか」という視点で毎回授業の成果を検証してきました。過去5回の研究授業の積み上げを踏まえて、今回の授業では、3~4名のメンバーが書いたものを画板に貼り付けて立てかけ、みんなでそれを読みながら、チェックしたり添削したりする活動が仕組まれました。5年生の日ごろの姿を思い浮かべて、担任が工夫したアイデアでした。
今日も滋賀大学教職大学院の村田先生に講師としてお越しいただき、さらに4名の大学院生の方々にも研究会に参加してもらいました。大勢の大人に囲まれて子どもたちは緊張したと思いますが、5年生らしい文章表現の力や話し合い活動の力を発揮して、大変しっかり学習を進めました。6年生に良いプレゼンが出来るように、仕上げの学習をがんばってほしいなと思います。
講師の先生にご助言をいただき、外部の方に学校の取組や子どもたちの頑張りを観ていただくことは、教職員にとって大変刺激になり、学ぶことがたくさんあります。子どもたちが確かな学力と豊かな心を育んでいけるように、さらに校内研究の充実に努めていきたいと思います。
【11月28日(水)】その2
4年生が日野菜の植え替え作業を実施しました。
用務員さん、ふるさと絆支援員さんに加えて、地元南比都佐地区の日野菜原種保存組合の曽羽さんにご指導いただき、約360本の日野菜を種取り用に移植する作業です。手順を大変分かりやすく教えてくださり、子どもたちも協力して手際よく作業をしましたので、あっという間にできあがりました。
来年4月には、アブラナのような黄色く美しい花が一面に咲きます。そして、5月末ごろに種を収穫します。そのとき、彼らは5年生です。去年の植え替え作業から1年が経ったんだなと思うとなかなか感慨深いものがあります。毎年収穫した種を元に、翌年の栽培と学習での活用、種取りへとサイクルを繰り返していること、これはなかなかすごいことだと思います。
今年の春の種取りは大豊作でしたが、来年もたくさん収穫できることを願って、子どもたちは今日の作業を満足のうちに終えました。
【11月28日(水)】その1
2校時に法務省人権擁護委員として日野町内各地区でご活躍の5名の方々と、町役場企画振興課職員の方が学校に来てくださり、1・2年生対象の「人権教室」を実施してくださいました。
町内でも比較的規模が大きい日野小学校・必佐小学校では、毎年2年生を対象に実施していただいている「人権教室」ですが、規模の小さい桜谷小学校・西大路小学校・南比都佐小学校では、1・2年生を対象に隔年で開催してくださっています。
紙芝居を中心に、低学年の子どもたちにも分かりやすいように人権を守ることの大切さを教えてくださいました。5名の人権委員の方々が、登場人物になりきって紙芝居を進めてくださり、その声の表現力の素晴らしさや感情表現の豊かさにとても驚きました。相当練習を積んで、子どもたちに伝わるように工夫してくださっているのだなと感じました。低学年の担任は、学習指導の参考にもなったと思います。
子どもたちも楽しく学習させていただき、終わりには「じんけんまもるくん」「じんけんあゆみちゃん」のマスコット(ストラップ)を一人ひとりお土産にいただきました。お世話になり大変ありがとうございました。
【11月27日(火)】その2
22日から延期になっていた校内マラソン大会が良いお天気の下で実施されました。良いお天気とは言うものの、観戦したり応援したりするには暖かくて過ごしやすい気温でしたが、長い距離を走るには季節外れの暖かさとなり、練習の時とは疲れ方が違ったことだろうと思います。ペース配分も難しく、思った通りの実力が出し切れなかった子もいたでしょうが、どの子も精一杯走り切りました。
長い距離を走り続け、自分自身の心や体と対話しながらベストを尽くすには、やはり体力と精神力が必要になってきます。長距離が得意な子も,不得意な子も、一人ひとりが自分なりの目標やめあてをもって挑戦したことに大きな値打ちがあります。最後まで頑張り抜いた子どもたちは、どの子も大変立派だと思います。この頑張りが、きっとほかのことにも生きてくることでしょう。お疲れ様!
【11月27日(火)】その1
各学年の学級園に日野菜がしっかり成長してきました。これから日野菜漬けを作ったり、アイデアレシピを考えたり、各学年でいろいろな学習を進めていきます。
明日は、これらの中から質の良さそうな株を引き抜いて、種取り用の畑に移植する作業を4年生が行う予定です。少し天候が心配ですが・・・。
【11月23日(金)】
勤労感謝の日の今日、町内の各小学校・幼稚園では「地域ふれあいデー」が実施されました。
本校では、保護者・祖父母の皆様、地域の皆様に多数お越しいただき、1校時に学習参観、2校時に群読集会を実施し、子どもたちの学習の様子を公開しました。
群読集会の最後には、日頃お世話になっている安全ボランティアさんへのお礼の会をもち、6年生の代表児童が日頃の感謝の気持ちを述べて挨拶しました。
その後、自家用車でお越しの保護者や地域の方々には、一旦駐車場から退出していただき、11:20受付開始で「児童引渡し訓練」を行いました。訓練に先立ち、子どもたちを多目的室に集め、非常変災が発生したときの避難と引渡しの進めた方を説明しましたが、子どもたちは訓練の内容をよく理解してしっかり取り組むことができたと思います。
地域ふれあいデーの日に引渡し訓練を併せて実施するのは初めてのことなので、実際にやってみて反省すべき点もいくつか明らかになりました。こういった訓練は、一回限りではなく継続して実施し、いざというときに教職員も子どもも保護者も混乱なく行動できるようにしておくことが大切だと思います。次回実施の際には、今回の経験を生かして、さらに工夫した手順や方法で行いたいと思います。
地域ふれあいデーにご参加くださいました皆様、休日の何かとご多用の中お越しくださって本当にありがとうございました。
【11月22日(木)】
生涯学習課の振角さんが今年も学校に来てくださり、6年生対象に「ふるさと日野の歴史」の本を使って歴史学習会を開いてくださいました。
南比都佐地域の地元にあった中世の城のことや、蒲生氏郷の活躍など、自分たちの住んでいる地域の身近な歴史とこれまで学んできた日本の歴史との接点をたくさん知ることができ、子どもたちにとって大変興味深い内容でした。
教えてもらったことをもとに「ふるさと日野の歴史」の本を深く読み込んでいくと、さらに新たな発見がありそうです。大変よくできた本なので、これからも活用を進めていきたいと思います。
【11月20日(火)】
2年生の教室で良いものを見つけました。「みんなできめた2年生のきまり」です。
みんなが教室で楽しく過ごしたり、しっかり集中して勉強したりできるように、学級の問題を話し合って「みんなできめた」のですね。みんなできめるということは、とても大切なことだと思います。
ちょっとおかしかったのは、「へんな音や声を出さない」「音楽の時間でないときに歌わない」など。悪ふざけをしたり調子に乗りすぎたりして、友だちにめいわくをかけたり先生にしかられたりする様子が目に浮かびます。そうだね。みんなで気をつけましょうね。
そう言えば、人権週間も近づいてきました。「友だちの名前であそばない」「よんでほしくないよび方はしない」というのもとても大事です。2年生のみんなが気をつけてがんばっているか、校長先生もよーく見て、みんなできまりを守れるようにおうえんしていますよ。
【11月17日(土)】
本校の4年生児童が、昨年の今ごろ3年生の「ほまれの時間」(総合的な学習の時間)で学習を深め考案した、日野菜料理のレシピ集を日野町立図書館に展示してもらっていました。
そのレシピ集を地元スーパーのフレンドマート日野店の方が目にとめてくださり、児童考案のレシピとして店で紹介できないかと社内で提案してくださったそうです。
お店から9月にその連絡をいただき、今回「クッキングサポート」コーナーで紹介していただく運びとなりました。今回紹介していただいたのは「日野菜の白だしうどん」と「日野菜のコンソメスープ」です。
あいにく校長は別の予定が重なったためお店を見学できませんでしたが、本校教員が取材してきてくれました。「とても好評で、試食品を作っても作ってもすぐなくなる」と係の方がおっしゃっていたそうです。4年生の子どもたちも何名かおうちの方と一緒に見学に行ったようです。自分たちの学習の成果を紹介していただき、子どもたちもうれしかったことと思います。
学習したことを学校の中だけで完結するのではなく、発展させたり発信したりすることの大切さを改めて感じる機会となりました。フレンドマートの皆さん、子どもたちの学習の成果を発掘していただきありがとうございました。
【11月16日(金)】その5
2日間の修学旅行が無事終了しました。
他校と合同で修学旅行に出かけるのは初めての経験でしたが、バスの中や夕べの集いでは、互いに相手の学校の仲間のことを考えながら、協力して楽しくレクレーションができました。ウォークラリーやキッザニアでのグループ活動では、学級の仲間との絆を深め、楽しい思い出を作ることができました。子どもたちは、非常にバランス感覚に優れ、合同の修学旅行を盛り上げることができたと思います。
古都の自然や歴史にたくさん触れたり、キッザニアでの職業体験を通じて将来の仕事について考えたりして学びを深めるとともに、外国人観光客の人と接したり、旅先でお世話になった方々にしっかりお礼を述べたりしてたくさんの人の優しさに触れることもできました。
子どもたちの心に残る思い出深い修学旅行になったことと思います。保護者の皆様には、旅の準備や学校への送迎など、大変お世話になりありがとうございました。
旅行中「修学旅行特設ページ」としてアップしていたコンテンツは、こちらの「校長室だより」に移動しました。
【11月16日(金)】その4
これから帰ります!
【11月16日(金)】その3
昼食時間帯の一番混雑した状態は落ち着きましたが、空いていたのは朝のうちだけで、見渡す限り子ども、子ども、子ども。さすが、キッザニアという名前の通りです。引率の身には少し堪えます。でも、子どもたちは楽しんでいる様子です。
【11月16日(金)】その2
阪神高速が混雑していて、予定よりも20分ほど到着が遅れましたが、9:00過ぎにキッザニアに入りました。今日は10団体ほどが入っているそうですが、少し空いている感じがします。
【11月16日(金)】その1
【11月15日(木)】その9
【11月15日(木)】その8
奈良盆地の向こう、生駒の山々の夕焼けをみんなで眺めています。
【11月15日(木)】その7
ウォークラリーも、あと少しでゴールです。紅葉が本当にきれいです。
【11月15日(木)】その6
大仏殿を出て、いよいよグループ別にウォークラリーのコースを回ります。
【11月15日(木)】その5
平城宮跡です。
【11月15日(木)】その3
予定より早く9:30に法隆寺に到着しました。
【11月15日(木)】その2
【11月15日(木)】その1
【11月14日(火)】その2
【11月14日(水)】その1
2校時に全校児童が体育館に集まり、児童集会が開かれました。3年生と6年生の学習発表、秋の作品展などの表彰、町青少年意見発表大会に学校代表として出場する6年生の発表、委員会からのお知らせなど、盛りだくさんな内容でした。
なかでも、6年生が10月に国語で学習した「未来のためにできることを呼びかけよう」という全校児童への提案発表は、大変立派な発表でした。「地球温暖化を防ぐために自分たちにできることを取り組んでいこう」という主旨で、「ゴミ」「電気」「水」の3つの視点からグループに分かれて提案文を作り、スライド資料を示しながら説明する優れたプレゼンテーションでした。
難しい説明になってしまいそうな内容ですが、グラフや図を使って下級生にも分かるように、ゆっくり、丁寧に、堂々と発表する6年生の姿は、「やっぱり6年生はすごいなあ」と全校児童の目に映ったことと思います。5年生もちょうど今、6年生に聞いてもらうことをめあてに、国語科でプレゼンテーション発表をする学習を始めています。とても良いお手本だったと思います。
【11月13日(火)】
中休みや放課後のすこやかタイムの時間を使って、子どもたちはマラソン大会に向けた練習を頑張っています。1年生のみんなは、走った周回数を担任の先生に報告して、その場ですぐにマラソンカードにシールを貼っています。確かに、何周走ったか覚えておいて後で記録を残すのは1年生には難しいですね。
色とりどりのシールが少しずつ増えていくのを、誇らしげに見せてくれました。マラソン大会は来週の木曜日です。みんながんばってね。
【11月9日(金)】
大阪多様性教育ネットワーク共同代表の沖本和子先生に講師としてお越しいただき、4校時に1・2年親子フォーラムが開かれました。内容は、「つながる力を育むワークショップ」です。
「人は誰にもその人の「もちあじ」があり、一人ひとり思うことや言うこと、することは違っているけれど、一人ひとりが違うということを認め合い、安心して一緒に居られるということが大切なんだよ。得意なことも苦手なことも、うれしいことも嫌なことも、いろいろあるけれど、どの人も一生懸命生きているんだから、ここに居るだけで素晴らしいことなんだよ。」
そういうメッセージを、温かく優しい語りと笑顔、楽しい体験活動を通じて大人にも子どもにも分かりやすく伝えてくださいました。子どもたちに語りかけてくださっているようで、実は私たち大人に、「子どもは一人ひとり違ってそれでいいし、そのことが一番素晴らしいのですよ。何か目につくことがあっても、よその子と比べたりせず、その子らしさが育っていくことを見守ってあげてくださいね。」とおっしゃっているようでした。
先生の明るい笑顔と優しい声のトーンがとても心に残りました。沖本先生、ありがとうございました。
1・2年の子どもたちは、やはりおうちの方と一緒に活動するととてもテンションが上がるみたいで、うれしそうでした。これで、今年度の親子フォーラムは予定通りすべて終えることができました。保護者の皆様が多数参加してくださり、どの学年の活動も大変有意義でした。ありがとうございました。
【11月8日(木)】その2
これは、大きな石窯みたいなものでしょうか。アルミホイルに包んだお芋を中央に並べて(投げ入れているのかな?)、灰をかぶせて、焼き芋を作るみたいです。焼き芋ができるまでの間は、どんぐり工作です。
14:30に河辺いきものの森を出て、15:05の電車に乗る予定なので、今頃は、工作も終わってお芋をいただいている頃かな。帰りも気をつけて帰ってきましょう。
【11月8日(木)】その1
今日は、1・2年生の社会見学です。
朝、日野駅に集合して、近江鉄道に乗って「河辺いきものの森」へ出発しました。担任が車内から送ってくれた写真ですが、えらく行儀が良く、なんだが緊張しているようにも見える写真です。
9:30ごろ、みんな現地に元気よく到着したそうです。
【11月5日(月)】その3
2校時に不審者の学校侵入を想定した防犯訓練を行いました。子どもの安全を確保するために、教職員がどのような動きをするべきか、南比都佐駐在所長の鬼頭さんが10年前から本校と隣の幼稚園で始めてくださった訓練です。今では、町内各校・園でも同様の訓練がなされています。
私自身はこれで2回目の訓練でしたが、やはり、訓練とはいえ、不審者役の警官の方は台本無しの動きをされるので、とても緊張しました。子どもたちの安全を無事に守りきることができて、今日の訓練は概ね成功でした。
放課後には、訓練の様子を駐在所長さんが撮影してくださった動画と、重要なポイントをスライド写真にしてまとめてくださった資料を見せていただきながら、教職員の研修会を実施しました。とっさの判断の連続でしたが、職員が連携して動けていたことが映像資料から客観的に分かりました。なかなかのチームワークだったと思います。
子どもを危険にさらさないように避難誘導を最優先して動くので、訓練終了後体育館に集められた子どもたちにはあまり緊迫感がないかもしれませんが、子どもたちも私の話や駐在所長さんの話を真剣に聞いて学んでくれた様子でした。
これからもこういった訓練を継続的に行っていくことは大切だと思います。
【11月5日(月)】その2
今日の朝から、学校前の歩道にガードレールを設置してくださる工事が始まりました。工事をしてくださっている間も、大型の車両がかなりのスピードで横を次々と通過していきます。お怪我のないように作業をしていただきたいと思います。
子どもたちが通るときには、工事の手を止めて、誘導員の方が子どもたちの安全確保をしてくださっています。きちんとあいさつをして通らせてもらうように子どもたちには声かけをしています。
ガードレールができると、これまでよりもかなり安心できるようになると思います。本当にありがたいことです。
【11月5日(月)】その1
各学年のオープンスペースには、図工や書写の作品がたくさん並び始めました。芸術の秋が真っ盛りです。
1年生の教室をのぞくと、鍵盤ハーモニカを吹く友だちの絵を描いていました。1年生でこんな絵が描けるとは、ちょっとびっくりしました。(後で学習支援員の先生に聞いたら、友だちではなくて、鏡で見た自分の顔だそうです。どの子もとてもがんばって取り組めるので、先生たちも指導し甲斐があるとのことです。)
素敵な作品に仕上がりそうです。静かに集中して取り組んでいる1年生の様子にも、とっても感心します。
【11月4日(日)】
3日(土)・4日(日)の2日間にかけて南比都佐公民館の文化祭が開催されました。1日目の昨日は用事があったので、2日目の今日、少しだけ見学に行きました。
今年も全校児童の図工作品を展示していただきました。会場には、地域の方々の陶芸や手芸の作品、幼稚園や学童の子どもたちの作品などもたくさん展示されていて、大変華やかでした。とても多くの方が会場に来ておられることにびっくりしました。学校の駐車場も車が満車で、置き場所に困るほど大盛況でした。手作りマフィンを販売しておられたので、いくつか買って帰って家でおいしくいただきました。
【11月2日(金)】
今年のマラソン大会は、11月22日(木)です。
マラソン大会までに、実際のコースを走る試走日を3回設定しています。全ての学年が3回ともコース走をするわけではありませんが、今日は1・2年と5・6年が同時にスタートして、初めてのコース練習を行いました。
1周1.2kmのコースを低学年は1周、中学年は2周、高学年は3周します。3周ともなると、ペース配分も難しく、体力的にもハードですが、どの子も自分なりのペースでしっかり完走しました。
マラソンはとってもしんどいけれど、毎日の練習の積み重ねは必ず成果として現れます。みんなのがんばりを応援しています。
【10月31日(水)】
3・4年生が社会見学で、琵琶湖博物館と京都の錦市場に出かけました。博物館の展示をじっくり見学した後、琵琶湖の見える広場でおいしくお弁当をいただき、昼からは錦市場で買い物をしました。
交通事情で少し買い物の時間が短くなってしまったそうですが、スーパーの様子とは違った商店街の雰囲気味わい、お店の方ともしっかりやりとりできたようです。
【10月31日(水)】
この前収穫したサツマイモを使って、1年生が「おにまん」(鬼まんじゅう)を作りました。今日はハロウィンということもあって、素敵なデコレーションを施したメッセージカードを添えて、子どもたちが職員室の先生方のところにおにまんを届けに来てくれました。
1年のWさんが校長室をノックしてくれて、私がもらったメッセージカードには、
「こうちょうせんせいへ いつもあいさつありがとうございます。」
と書かれていました。笑顔でしっかり話して手渡してくれました。とってもおいしかったです。メッセージカードの言葉もとてもうれしく思いました。
子どもたちに何か食べ物をもらっておいしかったですという食いしん坊記事が多いなあと、ふと今感じました。
【10月30日(火)】
先日の国語の授業で1年生ががんばって仕上げた乗り物クイズを2年生に聞いてもらう日「乗り物クイズ大会」がありました。
前日の練習段階から、2年生に聞いてもらうのを大変楽しみにしていた1年生でしたが、上手に発表できてとても満足した様子でした。
1階の児童昇降口前には、1年生全員の乗り物クイズの文章が展示されました。上手に書けている文章を、いろいろな学年の子たちが立ち止まって読んでくれています。
【10月26日(金)】
中休みの時間に、本校に隣接する南比都佐幼稚園で不審者の侵入を想定した防犯訓練が実施されました。
幼稚園からSOSの緊急電話が学校に入り、教頭と教務主任がさすまたを持って応援に駆けつけます。校内では放送で運動場で遊んでいる児童に校舎内への避難の指示を出し、教職員が手分けをして建物各所の施錠を行いました。
11月5日には、本校でも東近江警察署、南比都佐駐在所のご協力の下、防犯訓練を実施する予定になっています。
【10月25日(木)】
5校時に1年生の研究授業を行いました。今回は、県教委の学ぶ力向上訪問(第2期)を兼ねた授業研究会でした。
1年生は、「乗り物クイズ大会へようこそ!」という学習で、教科書の「いろいろなふね」の教材で学んだ力を活用して、図鑑などから自分が選んだ乗り物の「やく目」「つくり」「できること」に着目してクイズを作り、2年生に聞いてもらえるように文章にまとめようとしています。
入学から半年の間に、1年生のみんなの力がめきめきと伸びてきていることがよく分かる授業でした。1年生でも3人組でちゃんと交流ができたり、自信をもって集中して書く作業に取り組んだりと、大変感心しました。きっと2年生に喜んでもらえるクイズ大会ができることと思います。
【10月24日(水)】
今年もサツマイモの収穫時期を迎えました。1年生の子どもたちは、大きなイモが掘れてご満悦の表情です。ここでは紹介できなくて残念ですが、1年生の学級通信に掲載されている写真は本当に素敵な笑顔でいっぱいです。
5年生の子どもたちは南比都佐幼稚園の園児たちと幼小交流行事として、一緒にイモ掘りをしました。幼稚園の先生が5年生のお兄さん・お姉さんぶりに感心してくださっていましたが、学年が進むにつれ、年下の子を思いやり慈しむ優しさが育っていくのは、やはり日ごろから上級生の姿を見習ってきているのだと思います。こういった異年齢交流の取組は、これからも大事にしていきたい活動です。
【10月23日(火)】
わかば学級のみんなが学級園で育てた落花生が実ったので、用務員さんに指導していただいて子どもたちが今日収穫しました。さっそく獲れたての落花生を塩茹でにして、職員室のみんなにも振る舞ってくれました。
塩茹ででおいしくいただけるのは取れたての落花生に限るそうです。若い豆の独特の味がして、ちょっと癖になるおいしさでした。
昼休みには、3年生の男子が校長室のドアをノックして、
「校長先生、一緒に野球しませんか?」
と、誘ってくれました。最近3年生の男子の間では野球がはやりです。順番にノックをしてあげて、楽しく遊びました。ボールを素早く追いかけるのが得意な子、投げるのが上手な子、キャッチングが上手な子、グラブさばきが上手な子、それぞれに特徴があって、なかなかみんな上手です。野球好きの男子とは話が合い、私自身も子どもに返った気分にさせてもらえます。
休み時間や放課後の「すこやかタイム」の時間には、マラソン大会に向けた琵琶湖一周マラソンも始まっています。自主的にもくもくと走っている姿を見ると感心します。私も、可能な範囲で子どもたちと一緒に体を動かしたいと思います。
【10月19日(金)】
今週も盛りだくさんな行事があり、学校外から授業を見に来られる方がたくさんあったり、校内でもそれぞれの経験年数に応じて校内研修として授業を公開する時間があったりと、慌ただしい一週間でした。その代わり、たくさんの授業をじっくり見る機会がありました。子どもたちも、先生たちもとても頑張っていて、南比都佐小学校の素晴らしい学校文化・学習文化の高まりを感じます。
そんな中で、ちょっといい写真、授業のひとこまです。
3年生の教室では「藤田先生スタイル!」と静かに担任が子どもたちに声をかけると、崩れかけた姿勢が急に一変します。背筋を伸ばしてイスに浅めに腰掛けて、体幹を意識した座り方にサッとスイッチが入ります。先日10月4日に3・4年親子フォーラムで講師の藤田先生から指導を受けた「体幹エクササイズ」の成果です。
「そうや、そうや、野球もうまくなるんだったな」
みたいなつぶやきが出たりして、藤田先生の教えがしっかり頭に残っている子どもたちです。そんな子どもたちの真面目で素直な反応がとても微笑ましいです。
【10月16日(火)】
6年生が、日野小学校で行われた第49回日野町小学校合同体育祭に参加しました。去年のこの大会は、雨天のため中止になったけれど、今回は良い天候で実施できました。
南比小の6年は、近年クラス対抗の「8の字跳び」でディフェンディング・チャンピオンを続けているので、今年も大変気合いが入っていました。結果は、日野小学校の6年2組と同記録の1位(2分間で212回)でした。先輩が打ち立てた260回の大会記録には届きませんでしたが、なんとか今年も1位になれて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
学級対抗リレーなどでは、さすがに代表選手の層が厚い大きな学校の優れた成績に圧倒されましたが、たった9名の本校の6年生も、ソフトボール投げやハードル走、100m走、走り高跳びなどでは上位の個人成績も得られました。
今日一緒に参加した各校の6年生の仲間は、ほとんどが日野中学校で一緒に学ぶ仲間となります。互いに精一杯競い合った今日の経験を忘れないでいてほしいと思います。
【10月16日(火)】
担任の先生、生徒指導担当の先生、教頭先生、学習支援員さんなどの声かけや励ましがあって、このごろ低学年のトイレのスリッパがとても美しく揃うようになってきました。
トイレから出てきた1年生の男子に声をかけると、
「ちゃんとそろえた-。」
「ぼくもそろえてる。」
と誇らしそうに見せてくれました。
1年担任が学級通信に、このごろの子どもたちの頑張りを紹介してくれました。学力や体力の向上だけでなく、こういったところにも自己肯定感を高める大切な要素があるということを改めて感じます。
【10月15日(月)】
5年生の社会見学引率に行ってきました。
行き先は、「新日鐵住金名古屋製鉄所」「トヨタ自動車高岡工場」です。この学年の児童は人数があまり多くないので、町内の桜谷小学校、西大路小学校の5年生と合同で、合計38名の子どもたちが各校の引率教師と一緒に1台のバスで出かけました。
いずれの事業所でも子どもたちに大変分かりやすく説明をしてくださり、引率した教師も大変勉強になりました。
町内小規模3校の子どもや教師は、いろいろな場面で合同で行事を行うことが増えています。いずれは日野中学校で一緒に勉強する仲間なので、これからも交流を深めていければと思います。5年生は1月にフローティングスクールで3校が揃います。
【10月11日(木)】
5校時に6年生国語科の研究授業を実施しました。
今日は町内の小・中学校、町教委、滋賀大学から合計13名の先生方にお越しいただき、子ども8名(+担任1名)の学習の様子を24名の教師が参観するという、とても不思議な光景が展開されました。
大勢の大人に囲まれて、6年生の子どもたちはそれなりに緊張したと思います。それでも、全校児童に呼びかけるという目的意識を持って書き上げた提案文章の下書きを互いに読み合い、良いところを評価したり、修正点を指摘し合ったりして真剣に学習に取り組む様子が見られ、これまでの学習の積み上げが感じられるとても良い授業でした。
放課後には、町内他校から参加してくださった9名の先生方を交えて、いつも通りの本校のスタイルで授業研究会を実施しました。年間を通して講師をお願いしている滋賀大学教職大学院の村田准教授から、多くのご示唆、ご助言をいただき、質の高い深い学びができた有意義な研究会となりました。
本校の校内研究会に参加いただいた他校の先生方も、お忙しい中来校いただき、誠にありがとうございました。
【10月10日(水)】その3
昼休みに6年生の児童全員が一人一つずつのプランターを公民館まで運び、サルビアの花を公民館に贈呈しました。これらのサルビアは、春に全校児童で種まきをし、児童と教職員で大事に育てた「人権の花」です。
人権擁護委員さん、公民館長さんから労いの言葉と一人ひとりに記念品の文具をいただき、子どもたちも大変喜んでいました。
11月まで十分鑑賞に堪えると思いますので、地域の方々にも楽しんでいただけたら幸いです。
【10月10日(水)】その2
5年生の教室では、「学級の体力の課題を分析して、体力を高める方法を考えよう」という体育の単元学習がスタートしました。5月末に実施した新体力テストの個人個人の成績と、学級全体(男女の成績の傾向)のグラフを読み取って、自分たちの学級の強みと弱みを見つけ、どういう力を向上させると良いか、そのためにはどんな学習をすると良いか、楽しく取り組むにはどうしたら良いかという見通しを立てるのが今日の時間でした。
この学習は、県教委保健体育課、県総合教育センターの研究事業とのコラボレーションで研究を進める授業です。児童の体力向上をめざす県の先進的な研究について、滋賀大学教職大学院の辻教授をはじめ関係の先生の助言を受けながら、5年生の担任が本校の実態に合わせて工夫し、進めてくれています。今後の授業がどのように展開するのか、大変楽しみです。5年生の実践、5年生の学びを、学校全体に広めていければと思います。
【10月10日(水)】その1
歯科衛生士の加納さんに1・2・3年生の歯科保健指導を各1時間ずつ実施していただきました。1年生では永久歯の大切さを、2年生ではそれに加えて歯磨きの大切なポイントを中心の指導してくださいました。
写真は3年生の教室の様子です。3年生では清涼飲料水に含まれる砂糖の量と虫歯の関係について教えてくださいました。飲料に含まれる砂糖の量の多さに子どもたちは大変驚き、真剣に考えている様子が見られました。
【10月8日(月)】
ここのところ天候が優れず、本日まで延期してきましたが、PTAの学林整備作業をようやく実施していただくことができました。
森の中には笹などの下草が生い茂り、台風による倒木などがたくさんありましたが、皆さんの熱心な作業のお陰をもちまして、短時間で大変美しく整備していただきました。
保護者の皆様には、昨日の町民運動会に続いて、休日の時間を割いてお集まりいただき、大変ありがとうございました。今年もこれで安心して子どもたちと森の学習を進めることができます。子どもたちと一緒に学林に来るのが楽しみです。
【10月7日(日)】
第61回南比都佐地区町民運動会が本校グラウンドで開催され、来賓としてご招待いただきました。雨上がりの少し肌寒い天候でしたが、地域の皆さんが多数集まられ、活気のある大会でした。本校の児童も多数参加し、いろいろな競技で活躍していました。
写真は、消防団の刺し子、ヘルメット、筒先、消防ホースなどをバトンにしてリレーを行う「出動準備!」という種目のゴール前の様子です。刺し子を着脱したり、肩から担いだ筒先を上手に次の方走者に渡したりと、女性の方も大活躍の楽しいリレーでした。
実は、南比都佐地区とお隣の必佐地区の消防団員さんで構成される「日野町消防団第3分団」の方々が先日行われた県の大会において「小型ポンプ操法」の部で優勝をされ、全国大会に出場されることになりました。ちょうど、お昼休憩のときにも出場の報告あいさつがあり、まさにこの種目はタイムリーで盛り上がる競技だなと思いました。
校長の地元校区の町民運動会は今年は中止になりましたので、昨年よりも長く会場で皆さんの競技の様子を観戦させていただき、楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。参加された皆さん、大変お疲れ様でした。
【10月5日(金)】
朝学習の時間に多目的室でミニ全校集会を開きました。今日の集会は「年間80冊読書達成目標」の中間表彰でした。
昨年度は、年度末が近づいた時点で達成目標の追い込みに入る児童が多かったり、教師の方も年度半ばの声かけがや励ましが十分でなかったりしたという反省点がありましたので、今年は9月末の時点で80冊の半分弱、30冊の中間目標達成を表彰することになっていました。
どの学年の子も、中間目標達成に大変意欲的に取り組み、全校の達成者率は85%でした。高学年になると、100ページを越える物語や、なかには数百ページもある長編小説などを読む子も多いので、今年は100ページで1冊と数えて良いというルールも設定しました。
その結果、中間表彰の1位は290冊読破の6年生の女子でした。2位は6年男子で244冊、3位は6年女子で173冊といずれも大記録でした。後から担任の先生に聞くと、さらに記録を伸ばしたいと気持ちが盛り上がっているそうです。
やっぱり6年生はすごいなあと、いろいろな場面で下級生が憧れの気持ちをもち、尊敬の眼差しで6年生のことを見ています。3人だけでなく6年生全員が下級生から大きな拍手をもらい、とても爽やかでうれしそうな笑顔が印象的でした。
【10月5日(金)】
玄関前の金木犀(キンモクセイ)がとても美しく、良い香りがしています。花が地面に落ちて、オレンジ色の絨毯のようです。
9月29日に予定していたPTA学林整備作業を、一旦延期して明日6日(土)にと考えていましたが、明日も台風25号の接近で天候が悪くなりそうです。
保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、作業の安全等を考慮して、8日(月)に再度延期したいと思います。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【10月4日(木)】
4校時に3・4年親子フォーラムとして「体幹トレーニング&カラダ遊び」体験学習を実施しました。講師として、藤田マオ先生にお越しいただきました。先生は、元全日本レベルの体操選手、高校の体育講師という経歴をお持ちで、現在は親子でのカラダ遊び、姿勢改善エクササイズ(ヨガ・ピラティス)、高齢者リハビリ体操などの各種運動指導、スポーツ整体などの分野でご活躍の方です。
冒頭から先生の驚くべきバランス感覚や柔軟性の高さを体操ダンスの実演で見せてくださり、参加者は一瞬固まってしましました。(うーん、すご過ぎる・・・)
でも、心配はそこまで。みんなにはイスやタオルを使った体幹トレーニングとストレッチ、大人と子どもが一緒に楽しく活動するカラダ遊びの体験をご指導くださいました。
一つ一つの運動は先生曰く「大したことない」のですが、大人も子どももなかなか普段動かさない筋肉を使ったり、姿勢をきちんと保持したりで、良い運動になりました。その後、給食の時間には、先生もご一緒いただき、保護者の皆さんに子どもたちと一緒に給食の試食をしていただきました。
平日開催にもかかわらず、多数の保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。PTA学級委員の方々には、あいさつや講師先生への謝辞など、ありがとうございました。
今日教えていただいた運動は、日常の体育や教室での学習の導入などでも気軽に取り組めて、体幹を鍛える良い運動だと思いました。参加させてもらった担任教師を中心に、校内でも紹介していけたらと思います。
藤田先生、ありがとうございました。
【10月3日(水)】その4
今日はイベントが盛りだくさんの日でした。
3・4校時に2・5・6年が稲刈りを体験しました。地域の方からお借りした田んぼに田植えをしたのが5月8日でした。あれから5ヶ月が経過して、今日の収穫を迎えたことになります。
このところの雨続きで、田んぼの土はかなりぬかるんでいたので、脱穀のためにコンバインを入れても大丈夫かどうか、加減を見ながら今日の稲刈りの日を設定してもらいました。
やっぱり足下はかなり緩く、子どもたちは長靴をとられて身動きできなくなったり、前のめりにこけてしまったりして大変でしたが、それも楽しい経験として、どの子もがんばって作業に取り組みました。
お世話になったボランティアの皆さんに、体育館でしっかりお礼を述べて、今日の実習を終えました。皆さんお忙しい中ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
【10月3日(水)】その3
6年生の国語の授業の様子を見に行きました。「未来のためにできることを呼びかけよう」という学習で、教科書や参考資料の図やグラフを活用して、身近な環境問題について下級生に呼びかける文章を書く学習です。
来週11日の校内研究会で公開する単元として、担任が進めてくれています。授業を公開するのは6年生の担任ですが、本校の6年生としてどのような力を身につけさせたいか、そのためにどのような手立てを考えると良いか、私たちの学校では、研究推進を担当している「まなび委員会」の教員を中心に、「ああでもない、こうでもない」と頭をつきあわせて授業の計画を立てています。
いざ取組を始めてみると、子どもたちがすごく前向きに一生懸命作業を進め、効率よく学習が進むようです。そのため、予定していた単元計画は丁寧すぎたかなと、今朝担任と話していたのですが、やっぱり6年生のこれまでの学習の積み上げがしっかりしていて順調に学習が進むのだなと、今日の学習風景を見て私もすぐに感じました。11日の授業が楽しみです。
運動会が終わったので、各学年の教室、オープンスペース、階段踊り場、昇降口付近など、いろいろな場所に子どもたちの学習成果が掲示され、学校全体に学びの雰囲気づくりが広がってきています。教師も子どもも、よその学年の学習の取組から学び合うことを、小規模の本校ではとても大切にしています。
【10月3日(水)】その2
日野中学校配属のALTの先生が9月末で交代になり、10月からジャクソン先生に代わってショーン先生が中学校のスケジュールの空いた日に各小学校も回ってくださることになりました。今日は南比都佐小学校に初めて来てくださったので、シーナ先生と担任の先生と3人で高学年のTT(チーム・ティーチング)をしてもらいました。午後は、担任の先生と二人で低学年の国際理解学習です。
教職員も、ショーン先生が職員室で話し相手がなく手持ちぶさたにされるのは気の毒だと思うので、なるべく下手くそな英語を駆使して話しかけるように頑張っています。
【10月3日(水)】その1
昨日、PTA環境部担当の教職員が学林の様子を見に行ってくれました。ここのところの台風による暴風雨のせいで、たくさんの倒木があり、6日(土)に予定されているPTA学林整備作業やその後の子どもたちの学習活動が安全に実施できるかどうか心配な状況であるという報告でした。
この週末も再び台風が接近し、作業ができるかどうかは不透明ですが、1校時から教頭先生と二人で現地の確認に行きました。
6日は天候が悪いかもしれませんが、なんとか8日の予備日には作業をお願いし、その後用務員さん、ふるさと絆支援員さんと学校職員で手入れをすれば、この秋に子どもたちを山に入れてやれるのではないかなと考えています。作業に参加いただく保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
【10月2日(火)】
1・2・3年生が、誉の松さんの室内運動会に参加しました。
玉入れやリレー、パン食い競争などを施設利用者のお年寄りと一緒に楽しみ、最後は学校の運動会で頑張ったダンスを披露しました。
子どもたちも利用者の皆さんも笑顔いっぱいで楽しいひとときでした。子どもたちの帰り際に、職員の方から「元気いっぱいの子どもたちから活力をもらいました」とお声かけいただきました。学校としては、毎年全部の学年がこうして近くの老人福祉施設を訪問させていただく機会に恵まれ、お年寄りとのふれあいを通して子どもたちの人間認識や思いやりの心を深めたり、福祉に対する実践的な態度を育てる交流の機会を与えていただいていることに感謝しています。施設の玄関先には、先日本校の用務員さんに軽トラで運んでいただいたサルビア(人権の花)も飾ってくださっていました。学校で大切に育てた花がお役に立つのもとてもうれしいことです。子どもたちの訪問が、利用者の皆さんの楽しみや喜びにつながれば幸いです。
次回は、12月ごろに中学年が寄せていただきます。そのときもどうぞよろしくお願いします。
【10月1日(月)】
南比小では、年間80冊読書達成を目標として、全校で読書活動の推進に取り組んでいます。自分が読んだ本のタイトルなどは「読書貯金通帳」に記入して、自分の読書の記録として蓄積していきます。
今週末には、中間目標として30冊の読書達成表彰をする予定です。
運動会が終わって徐々に秋が深まるとともに、文化・芸術活動に力を入れたり、日々の教科の学習をしっかり進めたりして、子どもたちは頑張っています。
【9月28日(金)】その3
午後からは日野町内各小学校の4~6年生がわたむきホール虹に集まり、芸術鑑賞会に参加しました。
今年は、ヴァイオリニストの鈴木舞さん、ピアニストの齋藤一也さんのデュオによるコンサートを鑑賞させていただきました。聴きなじみのある曲も含まれる素敵な演奏で、子どもたちも真剣に聴き入っていました。なお、午前中には日野中学校の全校生徒が同じ会場で能の鑑賞をさせていただきました。
これら今年の鑑賞会は、幼少時代に日野町に疎開された経験のある方から、「ぜひ日野の子どもたちに本物の芸術を」とのご厚意で寄付をいただき、特別なプログラムが実現しました。わたしたちのまち日野町と日野の子どもたちのために、そのような想いをもってくださる方がいらっしゃることは大変ありがたいことだと思います。子どもたちもその説明を受け、大きな拍手で感謝の気持ちを表現しました。
【9月28日(金)】その2
6年生の教室では、拡大図の描き方について算数の学習を進めていました。日々のノート指導やノート展の取組を担任の先生も子どもたちもよく頑張っていますが、さすが6年生です。どの子のノートもとても見やすく工夫されていて、その日の学習の記録がしっかり残せています。
6年生は特に、「まとめ」と「ふり返り」をしっかりしているところが立派です。日々の地道な努力が成果となって、学力の向上につながっていると感じます。
運動会が終わり、どの学年学級も、大変落ち着いて学習に向かえています。
【9月28日(金)】その1
今日は3年生の学級担任が終日出張でした。1校時には、わかば学級の担任の先生が「友だちを知ろう」という学習を3年教室で進めてくれていましたので、ほぼ1時間私も参観しました。
様子や気持ちに気付きにくい、一度にいろいろなことがあると混乱してしまう、ゆったりしていてペースが遅れてしまう、周りの音が気になる、思うように体が使えず不器用になってしまうなど、自分や友だちにはそれぞれ苦手なところや特徴があるけれど、そうして困っている友だちにはどんなふうに接してあげたり、声をかけてあげたりすると良いだろうかということを、紙芝居を見ながらみんなで考えました。
「ああ、それはぼくみたいや。」「ぼくも、そうなんよな-。」
などと、自分にもそういうところがあることを自覚したり、
「悪気はないんやけど、そういうふうにしてしまう友だちっているよね。」「幼稚園や1年生の頃よりも、がんばっているよね。」
などと、友だちの気持ちになったり、成長を認め合ったりする発言がたくさんあって、とても良い授業でした。
3年生のみんなは、互いに認め合ったり刺激し合ったりして、日々成長しているな、良い学級集団だなと改めて感じました。
【9月27日(木)】
4時間目に各学年の教室を回りました。2年生の教室から楽しそうな声が聞こえるので、何だろうと思って教室に入ると、いい匂いがしました。見ると、子どもたちの机の上には、おいしそうなポップコーンが盛られたお皿が並んでいます。
「校長先生、私の少しあげます。」「校長先生、ぼくもあげるわ-。」
と、たまたま教室を訪れた私にお裾分けをくれました。いいタイミングで来たものです。おいしかったです。ごちそうさまでした。
子どもたちが1学期に育てて夏に収穫したトウモロコシを乾燥させ、今日ポップコーンを作って楽しんだというわけです。
その後、1年生と2年生は、担任の先生、北浦学習支援員さん、木村ふるさと絆支援員さんに教えてもらいながら、学級園に日野菜の種を蒔きました。1年生は、種を蒔いた後に籾殻をかぶせるやり方を教わっていました。けれども、日野菜を育てるのは初めてなので、今やっている作業がこの後どういう結果に結びつくかは想像できない様子です。なんとなくポカンとしている様子が微笑ましく感じられました。各学年でいろいろなやり方や取組が試されます。毎年日野菜を育てるけれど、毎年新鮮な学びがあります。
4年生は外部講師の谷先生にタブレットPCを使ったプレゼンテーションの基本を教わりました。教科や総合的な学習で生かせる技をたくさん教えてもらったようです。
【9月27日(木)】
3年生が社会科学習の一環として、フレンドマート日野店さんを見学させていただきました。店内の商品の配置や販売の様子を見せてもらうことで、スーパーの販売の工夫や努力について考えることが学習のねらいです。
一般のお客さんの邪魔にならないように気をつけながら店内を回らせてもらうとともに、普段は決して見ることのないバックヤードの様子も見せていただき、初めて見聞きすることがたくさんあったようです。お忙しい中、丁寧な説明をいただき、ありがとうございました。
【9月26日(水)】
再び秋雨前線が停滞し、なかなか良いお天気は続きません。台風24号の影響も心配になってきました。
今日は午前中に3年生が日野菜の種まきをしました。5月に5年生が収穫してくれた日野菜の種を、これから全学年が順次蒔いていきます。3年生の「ほまれの時間」(総合的な学習の時間)では、今年は日野菜とは違う種類の蕪(かぶ)を4種類同時に蒔いて、おいしさを比べたりするようです。先生の指示をよく聞いて、一粒一粒大事に土をかぶせていました。
午後からは、雨が降り出す直前に、4年生がこれから日野菜の種を蒔く学級園に施肥をしました。2つの畝の一方にだけ特別な肥料を入れることで、生育の違いや味の違いが出るかを調べるそうです。いろいろな方向に学習が進んでいきます。今後の展開が楽しみです。
明日は、2・5・6年生の稲刈りが予定されているのですが、雨の状況が心配です。
【9月23日(日)】
秋晴れの秋分の日、平成30年度南比都佐幼稚園・小学校運動会が開催されました。当初は22日(土)開催予定でしたが、天候状況を考慮し、本日に延期して実施しました。大変過ごしやすく良いお天気でした。
早朝から PTAの三役さん、保体部さんにもお手伝いいただき、スローガンの設置、テントの設営、グラウンドのライン引き、遊具の固定など様々な準備を約1時間で行い、開会式を迎えました。多くのご来賓の皆様、保護者や地域の皆様にお越しいただき、盛大に実施できたこと、大変ありがたく思います。
どの子も競技や演技に力いっぱい取り組むとともに、応援や係の仕事などですばらしい団結と協力の姿を見せてくれました。なかでも最高学年である6年生の頑張りが輝いていました。今日だけでなく、これまでの約1ヶ月間、下級生をまとめ、素晴らしい学校文化を築いてくれた6年生の努力と優しさを心から讃えたいと思います。
今年度も残り半分となりました。これからも6年生の活躍にますます期待しています。全校のみんなも、大変よく頑張りました。素晴らしい運動会でした。
【9月20日(木)】
22日(土)に予定していた本年度の運動会ですが、天候等の状況により、23日(日)に延期する決定をしました。詳しくは、
をご覧ください。
今日は雨が降る直前の1校時に下学年、上学年の順に屋外での団体演技の最終調整となる練習が行われました。とても良い演技に仕上がってきたと思います。日野菜の種まきも来週に延期となりそうです。日曜日は、こんな感じの良いお天気になってくれるよう祈りたいと思います。
【9月19日(水)】
運動会の練習の合間を縫って、4年生が社会科学習の一環として、日野消防署に見学に出かけました。
火事が起こったときにすぐに出動するための道具の工夫、消防車や救急車の仕組み、訓練の様子などを見せてもらったり、体験させてもらったりして、とても楽しい時間になったようです。
【9月18日(火)】
先週までの前線の停滞は一段落ついたようですが、秋の空は移ろいやすく、移動性の高気圧と前線を伴った低気圧が交互にやってくる時期になりました。週末のお天気次第で屋外での練習が無事に進むか、当日のお天気は大丈夫か、いろいろ心配です。
今日は秋晴れの下、全校練習、応援練習、団体演技の練習などを運動場でばっちり進めることができました。3連休で少し疲れもとれたようで、子どもたちはとても明るい表情で学習に取り組んでいます。
【9月18日(火)】
今年も日野菜の種まきの季節がやって来ました。
ここのところ雨続きで作業が進めにくかったのですが、用務員さんが学級園の畝立てをしてくださいました。日野菜の種まきは9月中旬が最適の時期と言われています。今は運動会に向けた取組の真っ只中ですが、学級の様子にあわせて、9月20日ごろから各クラスで種まきを始めます。
【9月14日(金)】
児童昇降口の前に、運動会の大会スローガンの看板が置かれています。当日はバックネットに花飾りや得点板とともに掲示されます。
「平成最後の運動会 最高の笑顔を心に刻もう」
平成最後というキーワードもさることながら、最高の笑顔を心に刻もうという言葉もなかなか素敵です。運動会まであと1週間となりましたが、良い運動会になるようにみんなで頑張りましょう。
【9月13日(木)】
ようやく今日の授業時間中は安定したお天気となりました。
1時間目には入場や開会式、ラジオ体操、江州音頭などの全校練習をすることができました。初めてなので動きはまだまだですが、みんな一生懸命取り組んでいるので、きっとうまくできるだろうと思います。
中休みや昼休みには、縦割り班のリーダーから放送で呼びかけがあって、応援練習やリレー練習を頑張っています。下級生を疲れさせない程度に、でも、雨で遅れている練習もしっかり取り戻していけるように、6年生のリーダーたちはとても頭を働かせています。下級生も6年生を信頼して、楽しく取り組んでいます。
週末が近づき、また天候が崩れる感じなので、明日は必然的にペースダウンすることになると思いますが、無理をしないように見守っています。
【9月13日(木)】
ふるさと絆支援員の木村さんが、竹ぽっくりを新しく作り直してくださいました。冬の竹ではないのであまり丈夫ではないかもしれないとのことですが、何年も前からずっと使っていた古い竹ぽっくりばかりだったので、きれいになったのを見たら、子どもたちもきっと喜ぶことと思います。
木村さん、ありがとうございます。
【9月12日(水)】
雨続きで、全校練習などがスケジュール通り進まないのですが、子どもたちとともに工夫しながら活動を盛り上げていきたいところです。
校舎前には、春に全校で種まきをした人権の花(サルビア)がきれいに咲いています。今年も運動会のテント前などに飾り、地域の皆様にも楽しんでもらおうと思います。
写真は11日火曜日に撮影したものです。明日は良い天気になりますように。
【9月11日(火)】
本校では、毎週火曜日と金曜日の学年下校前に10分間運動(すこやかタイム)を実施しています。5校時で帰る学年は14:50~15:00、6校時まである学年は15:40~15:50の10分間が活動時間です。
単純に考えて下校が10分遅れるわけですが、子どもたちはいつも楽しんで活動し、元気に下校します。
運動会前なので、今は運動会のオープン種目「全員集合!チャレンジ種目」の自主練習の時間にしています。また、体育の学習が続いているので、疲れが溜まっていないか配慮しながら、場合によっては週1回に減らそうと考えています。
竹ぽっくり、一輪車、二人三脚、竹馬、リム転がしなどの種目に子どもたちはチャレンジします。6年生は、担任の先生を交えて10人11脚にチャレンジするようです。まだ、ぜんぜんスムーズに動けませんが、当日まで仲良く練習をして技を磨いてほしいと思います。
【9月11日(火)】
5校時に1年生の教室で県の算数部会の授業研究会が行われ、学校外から数名の先生が参観に来られました。
授業は「どちらがながい」という学習で、粘土で作ったそうめんの不規則な形をそのままに保ったまま、短い道具を並べて何個分の長さになるか調べる活動です。思い思いの道具を選んで一生懸命数を数える1年生のがんばりが見られました。タブレットPCで手元を撮影して、全員に見せながら考える活動も、子どもたちの思考を深める上で効果的でした。
【9月11日(火)】
昼休みに全校児童で運動場の石拾いをしました。
先週設置したテントは、ここのところの雨続きで、ずっと伏せたままになっています。予定通り演技や競技の練習が進むか、少し心配ですが、残暑の厳しさはなく、体育館での練習は順調です。
【9月10日(月)】
先週作成した応援グッズを使って、今日は4校時に体育館で応援練習をしました。わずか9名の6年生ですが、5年生や4年生とも協力しながら縦割り班の下級生を優しく指導して、みんなをまとめています。
6校時には、4~6年生の児童で運動会の係活動のための話し合いがもたれました。こちらも人数が少ないので4年生から仕事があります。一人ひとりに役割があって、だれもが頼りにされるということは、ある意味良いことだと思います。
【9月8日(土)】
今年も本校の体育館で南比都佐地区敬老会が行われ、来賓としてご招待いただきました。地域にお住まいの75歳以上の方々が約120名参加され、アトラクションあり、懇親会あり、抽選会ありの楽しい会が盛大に行われました。
昨年度に続いて、2回目の参加をさせていただきましたが、今年は会の雰囲気に慣れたこともあって、来賓として祝辞を述べさせていただくときも、少し気持ちにゆとりがありました。懇親会では、地域の方々とゆっくり歓談することができ、私自身もとても楽しい時間を過ごさせていただきました。11月23日の地域ふれあいデーも、地域の方々に楽しんでいただければと思います。
アトラクションでは、日野少年少女合唱団の歌の発表もありました。本校の児童もステージに立って、生き生きと発表していました。日野小学校や必佐小学校で一緒だった子が高学年になったり、高校生になったりして、今日もにこやかに歌う姿を見せてくれました。
立派な会をご準備いただきましたスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
【9月7日(金)】
5校時に全校児童が色別に分かれて運動会の応援グッズ作成をしました。6年生の指導で、みんなスムーズに作れました。
今年の運動会のスローガンは、
「平成最後の運動会 最高の笑顔を心に刻もう」
と、学校委員会で決定されました。
今日、運動会のプログラムを配付しました。
【9月7日(金)】
滋賀県防災危機管理局の特別協力の下、県内のFM放送局が編集・発行されている「家族で読めるやさしい防災ハンドブック」という小冊子をいただきました。今朝の朝学習では、全学年でこの小冊子を活用して、防災の日にちなんだミニ学活を実施しました。とても内容の濃い資料なので、ポイントを絞って指導できるように、教頭先生が指導略案を各担任に提示してくれました。
・6月に大阪北部で起こった地震についての記載を読み、その時の自分の行動を振り返る。
・「防災の日」の起こりを知る。
・地震が起こったときの適切な行動を知る。
・「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」という安全な逃げ場を見つける合い言葉を確認し、教室に掲示する。
が、今朝の学習の主な内容です。それぞれの担任が、東日本大震災のときの体験や、先日の台風21号による被害の拡大など、自分の体験などを交えながら子どもたちと話し合いました。北海道で大きな地震が起こったばかりなので、子どもたちも資料を読んで真剣に考えている様子が見られました。
台風21号通過時には、本校でも修繕の必要な箇所がいくつか発生しました。けれども、電気や水道などのライフライン復旧が待たれる被災地の様子と比べると、緊急性が高いわけではありません。子どもたちに危険が及ぶようなことにならなかったことは幸いです。被災された皆さんに心よりお見舞い申しあげますとともに、一日も早い復旧が実現することをお祈り申しあげます。
【9月6日(木)】
長寿会の皆さん、安全ボランティアの皆さん、祖父母の皆さんを中心に、2学期も下校時の見守り活動を展開していただいています。昨日は、長寿会の方が遠くの字から歩いて下学年の下校見守りのために学校まで来てくださり、一度地域まで子どもたちを送り届けてから、再び上学年の下校に合わせて学校まで来てくださっていました。
今日は、一番遠い字から安全ボランティアさんが自転車で来てくださり、低学年の児童の下校に合わせて一緒に歩いて帰ってくださいました。
地域の皆さんの温かい見守りのおかげで、子どもたちは安心して登下校することができます。いつも本当にありがとうございます。
放課後の職員室では、運動会に向けた体育学習の中で、子どもたちが頑張っていることや上手にできるようになったことなど、いろいろな子どもの名前を挙げながら先生たちが笑顔で話をしています。小規模の学校なので、どの教師も全校児童の顔と名前が分かっていて、気軽に様子を伝え合ったり、情報交換したりできるところが南比小の強みです。
【9月5日(水)】
運動会に向けた取組が始まりました。体育館では、下学年の団体演技(ダンス)の練習です。1年生が特にやる気で、さっそく休み時間にも覚えた動作を何度も繰り返しているようです。
高学年ではシーナ先生との外国語活動の授業も始まりました。算数の時間にはタブレットPCでノートを撮影して、スクリーンに投影してお互いの考えを発表し合う授業が行われていました。6年生教室前のオープンスペースには、2学期の国語で立松和平さんの「海のいのち」という作品を学習するので、「いのち」シリーズの本がずらりと並べられています。委員会活動の時間には、運動会のスローガン決定などが行われたようです。
グラウンドには、運動会用のテントを3張り組み立てました。近頃は天候が急変することも多く、急に撤去しないといけない可能性も高いので、しっかり立てて固定するのは3張りにとどめ、4張りは骨組みだけにしました。今日からおいしい給食もスタート。昨日の臨時休校で1日空白ができたことがうそのようです。あちらこちらで、急にエンジンがかかり出しました。
【9月4日(火)】
新学期がスタートしたばかりなのに、今日は台風21号の上陸に伴い臨時休校となりました。
午後になって、かなり厳しい風雨となり、学校施設にも若干の損傷が出ましたが、大事に至らずに良かったと思います。子どもたちも家で怖い思いをしながら台風が過ぎるのを待っていたことだろうと思います。
【9月3日(月)】
今日から2学期がスタートしました。
学校に子どもたちの元気な声と、明るい笑顔が帰ってきました。模造紙や画用紙を丸めた筒、大きな紙袋などに夏休みの学習の成果を詰め込んで、みんなニコニコ笑顔です。
まずは、今月22日(土)の運動会に向けて、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。