校長室だより 過去ログ(2年度3学期)

 保護者の皆様、地域の皆様にはいつも大変お世話になりありがとうございます。日々の教育活動の様子や、子どもたちの学校生活の様子を写真を添えて紹介していきます。

 児童の個人情報保護の観点から、写真は小さなものにしていますが、掲載されている内容について不都合な点などがございましたら、学校までお知らせください。

南比都佐小学校 校長


【過去ログはこちらへ】


【3月24日(水)】修了式

今日は修了式で、子どもたちには「修了証」であるあゆみをお渡ししました。この1年間の頑張りをお伝えしていますので、子どもたちの努力をほめていただくことができるとありがたいです。そして、次の学年でも張り切って頑張っていけるようにお声かけをよろしくお願いします。本当に多くの面での成長が見られました。こうして、修了式が迎えられますのも、皆様方のご支援やご協力がいただけたからであると思っております。ありがとうございました。今後とも、お支えいただけますようお願い申し上げます。

【3月19日(金)】卒業証書授与式

 

卒業式の日を無事迎えることができました。10名の卒業生は、証書を手にして堂々と胸を張り卒業宣言をしていました。一人ひとりがこの6年間南比都佐小学校で学んだ事を元にして自分の将来をしっかりとみていることに感動し、また大きく安心しました。この10人なら今後きっと前を向いて頑張ってくれることと思っています。おめでとうございます。小学校のみんなで応援しています。

【3月18日(木)】

いよいよ明日が卒業式となりました。本番とほぼ同じ流れで練習をし、午後には、4,5年生が明日の準備をしてくれました。きびきびと動き、誰もが進んで仕事ができたおかげで、予定の時間よりもずっと早く、そして大変きれいに会場などの準備が整いました。4,5年生のその姿に頼もしさを感じました。明日の卒業式をみんなの手で素晴らしい式にしたいという思いが伝わってきました。素晴らしい式になると思います。

【3月17日(水)】卒業お祝い給食

6年生は、給食の時間に家庭科室で卒業お祝い給食をいただきました。「バイキング給食」ですが、コロナ禍ということもあり子どもたちがそれぞれにトングを持つのではなく、欲しいものを職員で盛り付ける形で行いました。いつもおいしい給食ですが、ずらっと並べていただいたその種類の多さ、また子どもたちの好きなメニューが並んでいることなどから、6年生の子どもたちも大変うれしそうでした。6年生の卒業へのお祝いの気持ちを込めて調理員さんが作って、きれいに配膳もしてくださいました。そのことにも感謝したいです。そして、6年生のみなさん、おめでとう!

【3月16日(火)】

6年生が在校生のみんなへ卒業記念のプレゼントを贈ってくれました。一つ一つ手作りした布製の小物入れです。メッセージも添えられていて、受け取る在校生の子どもたちも大変うれしそうでした。大切に使い、6年生のみんなの優しさや素晴らしさを思い出すことでしょう。心のこもったプレゼント、素敵だなと思いました。

【3月15日(月)】

登下校で多くの方々に見守っていただいています。交差点に立ってくださる方、いっしょについて帰ってくださる方、家の近くであいさつをして迎えてくださる方など、多くの方の支えで、安全に登下校ができていることを本当にありがたく思います。今日の集団下校で、その方々にお礼の言葉をお伝えしました。みなさんがそのお時間にいらっしゃったわけではありませんが、支えてくださる方に感謝の気持ちをもって自分たちも安全に気をつけていきたいと思います。

 

【3月15日(月)】

 

今週金曜日に卒業式があります。6年生は、言葉や式の流れ、歌などを毎日練習を積み重ねています。3,4時間目に卒業式で歌う歌を飯村悟先生に教えていただいて練習しました。10人で歌いますが、それぞれの思いを歌に込めてみんなに伝えてほしいと思っています。マスクはしていますが、口をしっかり開けて言葉を伝えてください。全校のみんなでその思いを受けとめたいと思っています。

【3月11日(木)】

 東日本大震災で甚大な被害があった時から10年、2時46分には全校で黙祷を行いました。そのときのことを知らない子どもたちも多いですが、地震の恐ろしさそれに対する防災の大切さ、そして当たり前の日々を過ごせることに感謝する気持ちを忘れないことを語り継ぐことが大事だと改めて思いました。

 それから、今日は卒業式に向けて在校生(1~5年生)の練習も始まりました。お世話になった、大好きな6年生の素晴らしい卒業式ができるよう頑張る姿が見られました。

 また、滋賀県教育会教育実践奨励事業において、本校の取り組みが優秀賞をいただきました。この取り組みも郷土の野菜「日野菜」づくりを通して地域の良さに気づき、地域をより深く知る中で、ふるさとに誇りが持てる学習という点を評価していただきました。昨日お知らせした「湖っ子」優秀賞とともに、本校の日野菜学習を知っていただけたことをうれしく思っています。

【3月10日(水)】湖っ子食育大賞【優秀賞】

3月の学校だよりでもお知らせしましたが、湖っ子食育大賞で本校の取り組みに対して優秀賞をいただきました。ふるさとの伝統野菜である日野菜の栽培や調理のような活動を通して、食の大切さやそれに関わる子どもたちの課題を解決する学びを評価していただきました。

【3月10日(水)】

3月になって、学習も1年間のまとめを行っています。オープンスペースや教室の横には、3学期の作品や学習のあしあとがたくさん展示されています。1年間の成長と学習の深まりを感じながら見せてもらっています。

【3月10日(水)】6年生の卒業式練習

来週の金曜日が卒業式です。今日は、6年生がその式での動きや言葉を教室で練習をしました。6年間の頑張りの最後のページとなる卒業式が立派に行えるよう、一人ひとりが少し緊張しながら練習していました。明日は、在校生(1~5年生)が体育館で練習を行います。

【3月8日(月)】新班長で登校

先週金曜日に引き継ぎ会があったので、今朝から新班長・副班長の体制での登校が始まりました。新しい班長を先頭にしっかりと登校できました。また、6年生が一番後ろや近くから見守ってくれる姿にありがたい気持ちになりました。安全な登校、しっかり引き継がれました。

【3月5日(金)】登校班旗引き継ぎ会

今日、字別児童会があり、新しい登校班長が決まりました。集団下校の時に(雨のためオープンスペースで行いました。)現在の班長から、新しい班長へ班旗を引き継ぎました。6年生の班長さん、今まで安全に気をつけて連れてきてくださってありがとう!新しい班長さん、よろしくお願いします。

【3月5日(金)】6年生をお祝いする会

わかば学級のみんなが6年生を招待して、「お祝いする会」を開きました。群読を発表したり、この間録画した「桃太郎」の劇を上映したりしました。6年生の似顔絵入りメダルのプレゼントもありました。6年生が一人ひとり感想を発表し、「会を開いてくれてありがとう、うれしかった。」ということを伝えると、わかばのみんなもとてもうれしそうでした。見ているこちらも心が温かくなる素敵な会でした。

[【3月4日(木)】6年生歌唱指導

3月に入ったこともあり、卒業式が近づいてきたことを感じます。6年生は卒業式で歌う曲の練習をしています。音楽の時間にも練習を積み重ねてきました。今日は昨年度も指導に来てくださった飯村悟先生に教えていただきました。表現の方法は様々あるので、のびのびと表現することを中心に教えていただき、練習しました。

【3月4日(木)】朝の読み語り

今日も朝に「おなはしもくもく」さんが読み語りに来てくださいました。いつも、素敵な絵本を数冊選んで、子どもたちに読んでくださっています。ゆったりとお話に浸れる素晴らしい時間です。今年度は、次回3月18日が最終日となります。

 【3月3日(水)】全校遊び

今日の中休みは、6年生の呼びかけで全校ドッジボールがありました。先週はありがとうウィークと言うこともあり、6年生を招待して一緒に遊ぶということでしたが、今日は6年生の方から放送で呼びかけてくれました。天気もとても良かったこともあって、大勢で歓声を上げながら楽しめました。さすが、6年生!

【3月2日(火)】6年生のためのビデオ録画

 

 わかば学級では、卒業する6年生のために「桃太郎」を劇にしてビデオで撮影して見てもらおうという計画を立てました。話し合いで役を決めたり、朝の時間などを利用して練習したりと進めてきました。今日はいよいよビデオ撮りでした。台詞も覚えて言えました。きっと喜んでもらえると思います。

【2月28日(日)】ひな祭りお茶会

南比都佐公民館での子ども教室の中に「お茶」の教室があります。ひな祭り会が例年のようには開催されませんでしたが、お茶教室のお茶会が公民館の和室で行われました。本校の数名の子どもたちも日頃の練習の成果を発揮して、素晴らしいお手前を披露していました。先週は、わたむきホールで子どもカルチャー教室のダンスなどの発表もありました。学校の外での子どもたちの頑張りを見せていただく機会もとてもよいものだと感じました。

【2月26日(金)】ありがとうウィークたてわり遊び

今週のありがとうウィークのしめくくりとして、昼休みにはたてわり遊びがありました。今まで計画は6年生がしていましたが、今日は5年生の計画によって進められました。色別にたくさんの楽しい遊びを計画していたけれど、雨が降ったので全校で色別対抗ドッジボール大会になりました。5年生の臨機応変な対応に感心していました。六送会での司会進行といい、ちょっとしたハプニングを上手に乗り越えていく強さを感じました。お疲れ様!

【2月26日(金)】六年生を送る会

「六送会」で、学校のリーダーとしてみんなのために頑張った6年生に、それぞれの感謝の気持ちが伝わるように、練習を積み重ねて発表をしました。ありがとうの気持ちを言葉や歌やダンス、劇などで表したり、クイズ形式にして6年生のエピソードや思い出を紹介したりとどの学年にも工夫が見られました。そして、どの学年の発表からも「ありがとう」の気持ちが伝わり、体育館中が温かい気持ちに包まれたようでした。6年生からの発表も「なんでだろう?」と南比小のあるあるを発表し、全校からの共感を得ていました。3月に入りますが、今日の気持ちを胸に1日1日を大切に生活していきたいです。

 5年生も、計画から準備そして今日の進行と素晴らしい力を発揮していました。頼もしさを感じました。

【2月25日(木)】6年生ありがとうウィーク3日目

 今日は、5年生が6年生に感謝の気持ちを伝える日です。5年生の考えた遊びで6年生にも楽しんでもらいました。鬼ごっごの変形で、ドッジボールを当てるとつかまったことになるのですが、それを防ぐための「盾」を段ボールで作り隠しておき、見つけた人が使えるというルールも考えられていました。他にもおもしろいルールを考えて6年生に楽しんでもらう工夫を凝らしていました。子どもたちの中には工夫する心がいっぱいで、それはすごい力だなと感じました。

明日は、いよいよ6年生を送る会です。そして、たてわり遊びも計画されています。

【2月24日(水)】3年社会日野の歴史とまちづくり

 日野町村井にお住まいの中田さんが来てくださって、3年生に日野の歴史と町並みを生かしたまちづくりについてお話をしてくださいました。日野椀などの漆器や薬を売ることによって財を成した日野商人がお土産としてひな人形などを持ち帰ったのだそうです。また、お寺や神社、曳山などもそういう商人によって寄付されたことでできたものが多いそうです。日野の町並みを生かした「桟敷窓アート」、それぞれの家で大切に保管されていた「ひな人形」を飾って見ていただく「ひな祭り紀行」など「やる自分たちが楽しもう」という気持ちを大切にして取り組んでいらっしゃるそうです。その気持ちが見に来られる方々や、日野に住む人の心にも伝わって、だんだん大きな取り組みになっているのでしょう。

【2月24日(水)】6年生ありがとうウィーク2日目

今日は、3,4年生が6年生にありがとうの気持ちを伝える日でした。昼休みには、3,4年生と6年生とで、「早歩きおにごっこ」をしました。4年生がリーダーとなって、ルールなどを説明してみんなで楽しみました。少し風が冷たく感じましたが、3,4年生の思いは伝わったと思います。

【2月22日(月)】6年生ありがとうウィーク

今日から6年生ありがとうウィークが始まりました。今日は1,2年生が昼休みにありがとうの言葉を伝えて、心を込めて作ったプレゼントを渡しました。その後、運動場で一緒に遊びました。2年生が遊び方の説明をしたり、進行役をしたりして、この会を進めるリーダーをしていました。楽しいひとときを過ごすことができ、6年生にも感謝の気持ちが伝わってのではないでしょうか。

【2月17日(水)】5,6年生:がん教育

学校医の岡先生から「がん教育」をしていただきました。がん細胞の増え方をおしえていただくために「細胞」という子どもたちにとっては少し難しいお話もお聞きしましたが、免疫力が下がっていたり、偏った食生活や食品添加物などを取り過ぎたりすることで「がん細胞」はどんどん増えてしまうのだということを教えていただきました。すべてを予防できるわけではなくても、健康な生活を心がけることでがんの予防にもつながることを学びました。

【2月17日(水)】プログラミング教育

今日は4,5,6年生の教室でプログラミングの学習をしました。5年生は、スクラッチを使って四角形をかくためのプログラミングの仕方を教えていただきました。初めのうち操作や言葉の意味などの難しさに戸惑う様子も見られましたが、徐々に操作の意味がわかってきて、最後には虹色の模様を自動的にかくこともできていました。「もうちょっとやりたい」というところだったかもしれません。

 

【2月16日(火)】6年生:音楽

 

6年生が「日本の伝統音楽を学ぶ」として南比都佐公民館の和室をお借りして、雅楽を学びました。演奏してくださったのは「綿向神社 宮商社楽人座」という桜谷の鳥居平の方々を中心とした楽隊のみなさんです。日野祭りの時の神社で行われる演奏もされている方々です。間近で演奏を聴く機会が初めての子どもたちだったこともあり、その音色や雅楽の奏でる音楽の世界に浸っていました。その後、それぞれの楽器についての説明や音色を聞かせていただき、さらに興味を持てたようです。

【2月12日(金)】

先週も昼休みに学校委員会の呼びかけで「将棋くずし」がありましたが、今日は「将棋」でした。「分からない人があれば、教えます。」ということだったので、私も行ってみました。来ていた子どもたちはどの子もやり方を知っている様子で、対戦をしていました。「〇〇ちゃんにおしえてもらってんで。」と将棋をやり始めたきっかけは、友達や年上の仲間から教えてもらったことのようです。そうやって、伝えられていくものなのですね。

【2月10日(水)】なわとび大会

5校時になわとび大会がありました。密を避けることもあって運動場で行いましたが、みんな自分の今までの練習の成果が出せるように大変頑張っていました。その後、3分間の長縄跳びをしましたが、心を一つにして跳んでいました。本番に今までよりもたくさん跳べる学級もあり、健闘をたたえ合い喜び合う姿が見られました。

【2月9日(火)】1日入学(入学説明会)

来年1年生で入学する人たちを前にして、今の1年生が学校紹介をしたり、学校でできるようになることを発表したりしました。発表するときも堂々としていてとても頼もしく感じました。もうすっかり「お兄さん、お姉さん」としての自信が見られました。その後おもちゃ作りを教える場面もありましたが、来年の1年生に楽しんでもらえるよう、作り方がわかるように一生懸命教える姿も見られました。

【2月8日】話し合い活動

教職員で校内研究として国語の授業について研究をしていますが、わかば学級で「話し合い」の授業がありました。6年生のために「ももたろう」の劇をビデオに撮って見てもらおうという企画を話し合っていました。役を決めるときに自分の思いをきちんと発表したり、相手を思いやりながら役を考えたりする姿がありました。学級の仲間を思う気持ちが伝わってくる素敵な授業でした。ビデオのできあがりも楽しみです。

【2月5日(金)】

昼休みに学校委員会の呼びかけで、「将棋くずし」をオープンスペースでしていました。山になった将棋の駒を音を立てずにとっていく遊びです。集中して、楽しそうに遊んでいました。様々な学年の子どもたちが一緒になって夢中に遊んでいる姿がとても良かったです。学校委員会の良い企画だと思います。

【2月1日(月)】群読集会

例年は、11月に開催していましたが、今年は2月1日実施しました。密を避け、体育館のステージ上で発表しました。年間を通して「名文暗唱」に取り組んでいますが、その取り組みのおかげで多くの子どもたちが自信を持って発表できていました。また、学年ごとに発表のスタイル(ふりを付けたり、一人で言う部分を作ったり)にも工夫をして、大変素晴らしい集会になったと思いました。マスクを付けていても、しっかりと言葉を伝えることができていました。

【2月1日(月)】1年昔遊び体験

1年生の生活科で、「昔遊びの体験」をしました。地域の方も来てくださって、あやとり、お手玉、紙ぱっかんなど様々な遊びを教えていただきました。紙ぱっかんは広告などを使って子どもたちの分を作って持ってきてくださいました。教えていただく遊びは、知っている子も知らない子もいて、こうして時間を作って伝えていくことの大切さを感じました。あやとりもみんな大喜びでできた技を見せ合っていました。

【1月28日(木)】漢字検定

1時間目に漢字検定を行いました。冬休みにも頑張って練習したり、日頃も時間を見つけて練習したりと今まで頑張ってきた成果を出せたことと思います。問題数も大変多いのですが、やりきったということが素晴らしいと思います。

【1月27日(水)】学校保健委員会・子育て学習会

学習参観の後、学校保健委員会・子育て学習会を実施しました。学校医の岡先生生からの「新型コロナウイルス等の感染症対策について」のお話は関心が高かったので、マスクの付け方やワクチンの話を熱心に聞いておられる方が多くいらっしゃいました。また、その後の斎藤先生からの「こどもに寄り添う子育て」は、子どもたち一人ひとりの命の大切さを痛感し、また元気を頂ける講演でした。学校だよりで感想も紹介しています。

【1月27日(水)】学習参観

今年度2回目の学習参観日でした。多くの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。多くの方に来ていただくということで、検温や消毒などについてはお手数をおかけしましたが、大きな混乱もなく実施できたことを喜んでいます。できるようになったことを発表していた1年生、先日の役場での「町の幸福論」を発表していた6年生など各学年それぞれに学習の様子をご覧いただきました。子どもたちが、大変うれしそうであったことが、印象的でした。

【1月25,28,29日】食育指導

今週は、給食週間でした。3日間にわたって日野小学校から栄養教諭の奥野先生が、食育指導をしてくださいました。食べ物をかたよりなく食べることによって、体に必要な栄養がしっかりととれること、また、その栄養がみんなの成長にどんな働きをしているのかなど、学年に応じてわかりやすく教えてくださいました。また、給食週間のメニューは郷土の食材を使った物が多く、味わっていただきました。

【1月18日(月)】校内書き初め展

先週の金曜日から「校内書き初め展」が始まりました。どの学年も書写の時間に仕上げた力作を教室横に展示しています。今月中は行っていますので、ぜひ来週の授業参観の時にご覧ください。いろいろな思いや力を込めて書いた素晴らしい作品揃いです。

【1月14日(木)】6年生「町の幸福論」プレゼンテーション

今日役場で、6年生が国語の時間に作成した「町の幸福論」~南比の地域の未来を考える方法~をプレゼンテーションしました。町長さんや教育長さん、町会議員さんや役場の多くの職員の方々、公民館長さんなど約50名の方々を前に堂々と発表することができました。町をよりよくするためにどんなアイデアがあるか、それはどんな町の取り組みを参考にして考えたのかを大変上手にまとめられていました。聞いていただいた方も、「子どもたちのアイデアは、とても参考になりました。実際に取り組めそうなものもありましたね。」と発表をほめてくださいました。緊張はしていても自信を持っての発表態度は、どの子も素晴らしかったです。

【1月14日(木)】

1年生が自分たちで作ったたこあげをしていました。今日は、外で元気に活動するにはぴったりの暖かさでした。1年生の子どもたちも走り回って、元気よくたこをあげることができました。

今日は、5年生はフローティングスクールでした。安土小、老蘇小と同乗しましたが、今年はそれぞれの学校での活動となりました。船内で水の汚れ回復実験や、プランクトンの観察などを行い、昼食にはうみのこ名物のカツカレーを頂きました。例年よりは凝縮された形になりましたが充実した活動ができました。送迎などお世話になりありがとうございました。

【1月13日(水)】校内かるた大会

3,4時間目に校内かるた大会がありました。地域ごとにチームを編成して、4部屋に分かれて対戦をしました。このかるた大会でがんばることを今年のめあてにしている人もいて、頑張ろうという気持ちが伝わってきました。上の句が詠まれただけでさっと札に手が伸びる様子に賞賛の声が上がっていました。歓声があがるというよりも、厳かなムードの中で真剣に勝負が進んでくという様子でした。1,2年生は、1階のオープンスペースで五色百人一首を使い会が行われました。札が詠まれるまでは、手を頭に乗せてルールを守ってしっかりと頑張れていました。金曜日には準決勝、来週の月曜日には決勝の予定です。

【1月12日(火)】薬物乱用防止教室

6年生に薬物乱用防止教室が行われました。薬物が体に与える影響や、依存症などの危険性について教えて頂きました。子どもたちの感想です。「薬物乱用は元々悪いものだとは知っていましたが、身体だけでなく心にまで悪影響を及ぼすことは知らなかったので、知れてよかったです。」「今日の授業で薬物の危険性やお酒やたばこの依存症についてもわかりました。大人になってもこの授業を思い出して生活していきたいです。」

【1月7日(木)】

昨日から3学期が始まりましたが、今日から学習も本格的にスタートします。朝から、冬休みの本を返却するために多くの子どもたちが図書室に来ていました。一人がたくさんの本を返却し、次に読みたい本を探しているようでした。一人80冊の読書目標、もう達成した人も、あと少しで達成という人も、多くの良い本に親しんでいきましょう。

【1月6日(水)】始業式

2021年が始まりました。元気に子どもたちが登校し、それぞれの教室で3学期をスタートさせることができました。今年のめあてや、3学期に頑張ることをそれぞれ考え、紙に書いたり発表したりしていました。6年生は、始業式のテレビ放送で堂々とその「抱負」を発表していました。中学校へ向けての思い、小学校生活をきちんと締めくくるための思いなど、自分の考えを自分の言葉で伝えられて、立派でした。