校長室だより 過去ログ(3年度1学期)

 保護者の皆様、地域の皆様にはいつも大変お世話になりありがとうございます。日々の教育活動の様子や、子どもたちの学校生活の様子を写真を添えて紹介していきます。

 児童の個人情報保護の観点から、写真は小さなものにしていますが、掲載されている内容について不都合な点などがございましたら、学校までお知らせください。

南比都佐小学校 校長


【過去ログはこちらへ】


【8月5日(金)】

学校だよりの7月号で、伊藤祐さんから図書購入のための費用をいただいたことを紹介させていただきました。それを使わせていただき購入した本が図書室に届きました。写真のように配架されています。2学期が始まったら、ぜひ図書室に足を運んで手に取ってみてください。

 

【7月26日(月)】

学級園のトマト、キュウリ、なす、オクラなどおいしそうに実っています。学校の門は閉まっていても開けていただけますので、ぜひ収穫してお持ち帰りください。少々育ちすぎている物もあります。ヘチマなど(4年生の学級園)は2学期に観察や実験に使用します。ひまわりも1階のひさしを超えるほどの高さに成長しました。夏真っ盛りです。暑さにはお気を付けください。

【7月20日(火)】終業式

70日間の1学期が終わりました。終業式でも子どもたちに伝えましたが、本当に一人ひとりの頑張りが光った1学期でした。みんなの努力や継続の力に大きな拍手を送ります。子どもたちの学年からの代表者も堂々と1学期に頑張ったことを発表していました。どの頑張りも素晴らしく、自信を持って発表できたことも良かったです。夏休みは、やりたかったこと、今しかできないことにチャレンジして、充実した日々を過ごしてほしいです。健康、安全にも気をつけてくさだい。

【7月16日(金)】

3時間目に体育館に集まって、「ラジオ体操講習会」を実施しました。ラジオ体操の講師資格をお持ちの山本先生、健康推進委員の方々から教えていただきました。「つながりに気をつけて」と教えてくださいましたが、一つの動きの後に次の準備をするように動くと無駄な動きをせずにきちんと体を動かせるということがよくわかりました。第1、第2どちらもしっかり体操ができるように教えていただきました。夏休みの地域のラジオ体操では、きびきびとした動きの体操(!?)ができると思っています。

【7月15日(木)】

字別児童会で、1学期の登下校の様子を振り返ったり夏休み中の生活について話し合ったりしました。字での遊びを決めたり、ラジオ体操の時間や場所を確認したりしていました。夏の行事や字別でのリーダーがしっかりとまとめられていました。

【7月14日(水)】

昨日から個別懇談会が始まっています。大変ご多用のところありがとうございます。昇降口に「ノート展」が張り出しています。それぞれの学年で、このノートの工夫を見てほしい、こんな風にまとめていると選んだノートを展示しています。懇談の際に合わせてご覧ください。

【7月14日(水)】

1,2年生が、昨日作った「水てっぽう」で遊びました。押し棒を押して水が勢いよく出るように工夫していました。ぬれると「わー」と声が上がっていましたが、気持ちよさそうでした。手作りで楽しい時間が過ごせたようです。

【7月14日(水)】

さつまいも植えを一緒にした幼稚園の5歳児さんが、「ありがとう」とお礼に学校に来てくださいました。上手に折った折り紙やお手紙を貼った手作りうちわをそれぞれのお兄さんお姉さんに手渡していました。受け取る5年生もうれしそうで、思わず顔がほころんでいました。

【7月14日(水)】タブレット

GIGAスクール構想で3年生以上には1人1台のタブレットが本校も設置されました。1,2年生についても日野町で予算を見込んでくださったので今年度のうちには設置の予定です。ご家庭でも使っていただける「タブレットドリル」のためのIDやパスワードをカードにして個別懇談会でお渡ししています。ご家庭でも子どもたちと使ってみてください。なお、タブレットは持ち帰りはしていません。

【7月13日(火)】

関西電気保安協会さんが来られて、電気に関する出前講座をしてくださいました。4年生は、「備長炭電池」を作ってモーターでプロペラを回しました。5年生は、手作りコイルでモーターづくりを体験しました。炭やアルミホイル、クリップなど、身近にある物を使って、物作りができることに驚いている子どももいました。プロペラが回り出すと「おおーっ!」と歓声をあげていました。今日の作品を参考に、夏休みに実験や作品作りをしてみることもいいかもしれません。

【7月13日(火)】

1,2年生が自然の竹を使って、「水鉄砲」づくりをしました。名人の渡辺さんが竹をきれいに切りそろえてくださいました。子どもたちは水が出るための小さな穴を錐を使って開けました。難しい道具ですが、頑張って作業をしていました。できあがった水鉄砲を体験して楽しむのは、明日のようです。楽しみですね。

【7月9日(金)】

放課後、日野町長、教育長、教育次長の3名が来校され、職員との懇談会が開かれました。子どもたちのために、登下校のことや危険箇所のこと、校舎のことなどをお話しすることができました。町長さんも回答というよりも一緒になってお話しくださって、有意義な時間となりました。

 

【7月9日(金)】

午後に体育館で劇団「うりんこ」の「ともだちや」が上演されました。お話も子どもたちに大人気の絵本で、さびしがりやだけれど友達思いのオオカミや相手を気遣う優しいキツネを、素晴らしい舞台で表現してくださいました。ワークショップや舞台づくり、リハーサルなど、舞台づくりも見せていただいた事で、劇の楽しさが倍増しました。素晴らしい体験ができました。

【7月9日(金)】

午後に劇団うりんこの「ともだちや」の劇を鑑賞します。それだけでもワクワクすることですが、今日はその舞台づくりの様子も見学させていただくことができました。いつもの体育館に大きな木が1本できあがっていました。周りには今日の劇で登場してくるであろうへびや浮き輪などいろいろな物があり、「どんな舞台ができあがるのかな」「あんな風につくっているんだ」と子どもたちは、さらにワクワクしながら見つめていました。昼からの舞台に出演する子どもも「せりふを練習してきた」とこの日を楽しみにしているようでした。

【7月9日(金)】

1年生がオープンスペースでひらがなかるたに挑戦していました。ひらがなの学習も終わり、ひらがなテストも済んだようです。これからは、実践です。本を読んだり、連絡帳やノートを書いたり、そしてかるたをしたりして文字をしっかりと定着させていきます。かるたに取り組む様子も真剣そのもので、耳を澄ませ札を見つめ、読み手の声を聞いていました。1学期に身につけたことが本当にたくさんありますね。

【7月8日(木)】

朝の会の時間に、1年生が国語の時間に学習したことをもとにクイズ大会をしました。2年生から6年生の学級に行って自分たちで考えたクイズを出題しました。答えるお兄さんお姉さん達も静かに話を聞いて、一生懸命に考えていました。少し緊張気味に話していましたが、教室へ戻るときに、満足そうで得意げな様子が印象的でした。また、一つ成長ですね。

【7月7日(水)】七夕飾り

わかばのみんなできれいに飾り付けをした笹に、全校のみんなが願い事の短冊をかけました。「みんながしあわせになりますように」「かぞくのみんなが元気でいられますように」など、思いをこめて作っていました。大変きれいな七夕飾りができあがりました。(水につけておける笹飾りの台を、渡辺さんが作ってくださったので、笹の葉もきれいです。)

 

【7月7日(水)】

3年生の教室横に「日野町をしょうかいしよう」と子どもたちの作ったレポートが掲示してあります。社会の時間に実際にバスで見学に行ったり、地図を作ったりして勉強したことをまとめました。国語の時間に学習した「レポートの書き方」も活用して、うまくまとめています。4年生では、外国語の学習が進んできました。「世界の時間」について勉強し、60までの数字を言ったり、聞いたりしていました。日頃使わない言葉でも「間違えてもいいから、チャレンジして言ってみよう」と声をかけられ、チャレンジする姿が見られました。

【7月5日(月)】劇団うりんこワークショップ

今週の金曜日に劇団「うりんこ」さんが「ともだちや」の劇を体育館で上演してくださいます。それに先だって4,5,6年生にワークッショプをしてくださいました。みんなでじゃんけんをすることから始まって、鏡になって相手のまねをしたり、「釣られた魚と釣った人」などのお題でそれを表現したりしました。想像力を働かせて演技をするのって「楽しいな」、そんな思いになった子どもも多かったようです。最後には、金曜日の上演当日に劇団の方と一緒に出演する子どもたち約20名を決め、台詞などの練習をしました。台詞も自分たちで決めたりしたので、自信を持って言えそうです。上演がより楽しみになりました。

【7月5日(月)】あいさつ運動

朝、昇降口で学校委員会の子どもたちが、元気な「おはよう」のあいさつで全校の子どもたちを迎えていました。委員会の提案で実行している「あいさつ運動」です。今週いっぱいこの取り組みが続くようです。「おはよう」が飛び交う朝、気持ちがいいですね。言われる前に自分の方から「おはよう」が言えると、さらに気持ちよさが増しますね。

【7月2日(金)】

今日は、雷と急な雨のために下校の時刻を少し遅らせることになり、ご迷惑をおかけしました。そのとき、急にできた時間だったのですが、6年生から「この時間を全校ドッジボールをすることに使っていいですか」という提案がありました。帰りが遅くなるなと不安に思う子どももいたでしょうが、6年生のその配慮のおかげで数分間でしたが、みんなで楽しい時間を過ごせました。有意義な提案をありがとう!

【7月1日(木)】5,6年ふれあい学習講座

5時間目にふれあい学習講座「読み合い活動」を行いました。図書館から長谷川館長さんと瀬川さんが来てくださって、説明をしてくださいました。その後、ペアになった人と自己紹介をしてそのペアの人のために本を選んでいました。多目的室でしたが、町立図書館から200冊ほどの本を運び入れてくださって、まるで図書館の絵本コーナーのように配置していただいていたので、選ぶのもとても楽しそうでした。練習をした後、ペアの人に読み語ります。聴いている人の顔が穏やかでとてもうれしそうなのが、印象に残りました。保護者の方が、「とても楽しい本を読んでもらって、その本を選んだ〇〇さんはセンスがいいなと思いました。」と感想を言われると、うれしそうなはにかんだ顔で応えていたのが良かったです。2学期には、違う学年のふれあい学習講座も予定しています。

【6月30日(水)】

放課後、教職員で、新しいタブレットを使っての研修をしました。講師は、上田先生です。タブレットの使い方や、こんなことができるというポイントも説明していただきました。子どもたちの学習によりうまく活用できるよう、私たちも勉強しています。

【6月30日(水)】クリーン作戦

 早朝からは長寿会さんが草引きをしてくださったのですが、今日の午後クリーン作戦がありました。6年生がリーダーとなって、運動場の周りの溝掃除と運動場の草引きをしました。各学年に指示をしたり、見本となって作業をしたりと大変頼もしい6年生でした。後片付けまで、自分たちで声を掛け合ってする姿には、感心していました。また、全校の子どもたちも暑い中でしたが、一所懸命に作業をしました。今日は、運動場がすっきりと美しくなりました。

【6月30日(水)】

今朝7時から長寿会のみなさんが学校の草むしりをしてくださいました。運動場や植え込みの中など1時間半に渡って作業をしていただいたので、とても美しくなりました。「おはようございます。ありがとうございます。」と元気に挨拶をする子どもも見られました。地域の方に学校環境を整えていただいて、本当にありがたいです。

【6月29日(火)】スマホ・ケータイ教室

3,4年生が体育館で「スマホ・ケータイ教室」の学習をしました。スマホや携帯は大変便利な物ですが、誤った使い方をすると、こんな危険なこと、困ったことがあるという内容の動画を3本見ました。その動画を見て、感じたことやどんなことに気をつけなければいけないのかを話し合いながら、学ぶことができました。

【6月29日(火)】

7月に入ると、「七夕」がすぐにあります。わかばの教室では、そのための準備がもう始まっています。笹飾りをみんなで作っていました。長くつなげたくさりや、三角をつなげたかざりなど笹に飾り付けをするのが楽しみです。

 

みんな、どんな願い事をするのでしょうか。

【6月29日(火)】

1年生もひらがなの学習がすべて終わり、教室での学びのルールもしっかり身についてきました。友達が発表するときに、その話す人の方を見て話の聞けている様子です。2年生は、友達と相談することがうまくできるようになっています。教科書も課題の解決をするためにしっかりと読み込んでいます。

【6月26日(土)】通学合宿3日目

合宿もいよいよ3日目。それでも、子どもたちは大変元気で、休憩時間にも「だるまさんがころんだ」など仲良く遊ぶ姿も見られました。3日目の防災学習では、いざというときに役立つ「ブレスレット」とマスクを清潔に持っておくための「マスクストラップ」の作成でした。ブレスレットに使われているひもは、パラシュートに使われているぐらい丈夫な物で、避難生活になったりしたときにブレスレットをほどいて役立つひもとして使えるそうです。できあがりがとてもかっこいいので夢中で作り始めていましたが、編み方が難しく防災士さんやできあがった子どもたちに教えてもらいながら、全員作り上げていました。ポイントは外すとすぐに1本のひもに戻ることだそうです。私も3回もやり直しをしました。午前中で、通学合宿は終わりますが、3日間を通して、多くの地域の方に、お世話になりました。困ったらいつもだれかが声をかけてくださる環境を作っていただき、感染症対策も十二分にしていただいたことに感謝いたします。参加した子どもたちには、この合宿で学んだ多くのことを、学校、家庭、地域で生かしていってほしいと思いました。

【6月25日(金)】通学合宿2日目

通学合宿に参加している子どもたちは、朝から元気に挨拶して学校へ登校しました。学校での活動が終わるやいなや「さあ、公民館にかえろ!」とうきうきしながら帰って行きました。今日の防災学習では、各地域の避難所の看板を作っていました。作った物をパウチして、実際の避難所に設置してくださるそうで、「わかりやすく描かんとあかんな」といいながら、丁寧に作業をしていました。多くの方が、支えてくださっていました。ありがたいです。

【6月25日(金)】

子どもたちも「やまのこ」で自然の大切さを学びましたが、私たち教員も放課後に清田の村島さんに来ていただき、学校の周辺の草花を教えていただきました。どれをおたずねしてもその名前をすぐに教えてくださって、別名や由来などもお話しいただいたので、大変有意義な時間になりました。1日ですべてが分かったわけではありませんが、私たちも南比都佐の地域のことをよく知って、学んでいきたいです。

【6月25日(金)】4年生やまのこ

4年生が「やまのこ」で高取山に行きました。「やまのこ」は、自然に触れることでその大切さや豊かさを体感し、自然の中での森の大切さを学ぶことをめざした活動です。南比都佐小学校と桜谷小学校、西大路小学校の3校がグループ活動なども共にします。この活動に向けて、自分たちの学校を紹介する新聞なども作成しました。今日は、転校にも恵まれ、木の伐採作業や丸太切り、木や草などを教えていただきながらの散策、芝すべり、クラフトなどたくさんの活動を楽しめたようです。どんなことが印象に残ったでしょうか。

【6月24日(木)】通学合宿1日目

実行委員会の方にお世話になり、今日から3日間の通学防災合宿が始まりました。5,6年生の参加者のみなさんは、防災の学習で「避難所」について学んだ後、体育館に防災テントを張り、自分たちの寝る場所を作っていました。「ワンタッチパーティション」という物で、実際に避難するようなことがあったときに広い場所を仕切って使われる物です。災害に備えて日野町で購入されている物を使わせていただいているそうです。学習もしっかりして、お楽しみもありそうです。今夜はその「テント」でゆっくり寝てくださいね。

【6月24日(木)】なかよしキャンプ

わかばのみんなで今日は「なかよしキャンプ」に出かけました。キャンプといっても泊まるわけではないのですが、今年は桜谷小学校へ行って、日野小、日野中の友達と一緒に活動をしました。桜谷小学校の裏山には、長い滑り台やアスレチックがあるのでそれを使って遊んだり、「自己紹介クイズ」をして初めての人と友達になったりしました。体をいっぱい動かして、たくさんの友達と活動して、素晴らしい時間を過ごせました。

【6月23日(水)】人権の花栽培

「人権の花」の取り組みで毎年「サルビア」の花を育てています。用務員の渡辺さんが種をまき立派に育てていただいた苗を、プランターに植える活動を行いました。まず、6年生が渡辺さんから上手な植え替え方を教えていただき、その方法を全校のみんなに教えながらの作業でした。みんなで植えた大切な花という気持ちから、朝に多くの水やりをする姿が見られました。

【6月22日(火)】議会見学

6年生が日野町役場の議会見学に行きました。実際話し合いをされる議場に入らせていただき、町長さん、議会議長さん、地元南比都佐の斎藤議員さんからお話をお聞きしました。議会ではどんなことが行われているのか、また一つの内容が決められるまでにどのような話し合いの流れがあるのかなどについても詳しく説明を受けました。実際に質問を議員さんの発言席でマイクを使って行うなどの体験もしました。日野町をよりよくしようと日々努力してくださっている方々の話を直接お聞きすることができて、有意義な時間になりました。

【6月21日(月)】

先週の金曜日には、地区懇談会にご出席いただきありがとうございました。地区ごとに分かれて、テーマであった「土日の過ごし方」「PTA役員の選挙の方法について」や地区での決めごとなど、熱心に話し合いをいただきました。選挙の方法については、みなさんから出たご意見を考慮に入れながら、今度「臨時PTA評議員会」で話し合いたいと考えています。

【6月18日(金)】

「プロフェッショナルをすべての学校に」という事業に5,6年生が参加しました。株式会社ニチレイフーズさんが協力してくださって、「冷凍食品の技術を学んで、今までにない新商品を開発しよう」という内容に取り組みました。グループに分かれて、自分たちがアイデアを出したチャーハンの新商品をニチレイフーズの方にオンラインでプレゼンテーションするという内容です。新商品をイラストに描き、どんなところがその商品の良さなのかを短時間で説明していました。その後、東京の会社の方でそれを見て質問をしたり、アイデアに対して感想を述べたりしてくださいました。工場見学のように直接見ることはできなくても、自分たちの意見を伝えて、話し合うことのできる新しい形の授業だと思いました。どのグループのチャーハンも工夫の凝らされたものでした。

[【6月18日(金)】

図書委員会の催しで読書画コンクールが開かれました。低中高学年から入賞作品を選んで、図書室前に掲示されています。どの作品も丁寧で、読んだ本の内容と一緒に紹介されていました。今朝、校内テレビ放送で表彰式が行われました。この土日は、家庭読書の日となっています。ご家庭で読書に取り組むことをこの日をきっかけに進めてほしいという願いの元、ここ数年来取り組んでいます。5月の家庭読書の取組は100%で、ご家庭での取組が定着してきたことを大変ありがたく思っています。お忙しい毎日ですが、週末のひとときをご家族での読書に取り組んでいただきますよう、お願いします。

【6月16日(水)】

音楽会に合わせて、日野菜の種の販売を5年生が行いました。この間とった今年の種です。南比小でとれた日野菜の種をできるだけ多くの方にお届けしたいという子どもたちの思いから、このような形での販売になりました。

【6月16日(水)】校内音楽会

校内音楽会で、幼稚園のみなさんと全校の演奏を発表しました。今までに練習してきた成果を発揮して、今までで一番素晴らしい演奏ができたと思いました。心を一つにして、みなさんに聞いてもらうという思いが伝わってきました。参観いただきました保護者の皆様も、ありがとうございました。

【6月15日(火)】

1年生が生活科の「自然と遊ぼう」の学習をしていました。これまでに牛乳パックなどの材料を使って水で遊べるおもちゃを作っていました。実際に水に浮かべたり、水を流したり、色水を作ったりして楽しく活動できました。暑い中で、水をさわる楽しさもあったようです。

【6月11日(金)】

今日は飯村悟先生が音楽会の練習のために来てくださいました。どの学年も、先生が声をかけてくださる事で、柔らかな優しい声が出せるようになりました。中学年も高い音で伸ばすところを、その声で歌うときれいに響いてとても素敵な声でした。合奏もリズムの取り方や演奏の仕方のアドバイスをいただいて、ますます素敵な演奏になってきました。来週の音楽会の演奏が楽しみです。

【6月10日(木)】

3年生が日野町内の探検に福祉バスで出かけました。いろいろな小学校区をまわってその特徴を見てきたようです。見ながら「こんな建物があるんだ」「これはどういう物かな」などたくさんの課題も見つけてきたそうです。これからその学びを生かして学習を進めていきます。みんなにも紹介してもらうことも予定されているようで、楽しみです。

【6月9日(水)】

保健委員会で「スリッパ点検」をしています。スリッパがきちんと並んでいると次に使う人が使いやすく、見た人も気持ちがいいですね。今日は全部が二重丸◎でした。ここでも思いやりを行動にちゃんと表せる人が増えてきて、心が温かくなりました。

【6月9日(水)】

体育館での音楽会の練習に、どの学年も一生懸命です。どの学年にも歌と合奏のどちらの演奏もあり、今までに頑張って練習してきた様子が伝わってきます。合奏や歌は、みんなで合わせることも楽しさの一つです。自分の音や声にあわせて周りの音も良く聞いてみましょう。楽しい気持ちがさらにふくらみます。

【6月8日(火)】

南比都佐幼稚園の年長のお友達と一緒に5年生が、さつまいも植えをしました。この日のために先週幼稚園へ行って一緒に活動をしたこともあって、ペアを組んで仲良く上手に植えることができました。大きなおいもがたくさんできるといいですね。

【6月8日(火)】

朝、深山口の信号で、下級生を安全旗で渡しその後自分が渡るときに、左右の止まってもらったトラックにきちんと挨拶をしているのを見かけました。「挨拶をしっかりしよう」と呼びかけていますが、そんなお礼の光景を見てしっかりできていることをとてもうれしく思いました。車のガラス越しでも、気持ちはちゃんと伝わりますね。

【6月7日(月)】

今日の昼休みに体育館に音楽会で使う学期を5,6年生が運び込みました。本番と同じようにステージも設置して、いよいよ体育館での練習開始です。これまでも音楽室や教室から、楽器の演奏や歌を練習する音が聞こえていましたが、体育館練習が始まると、音楽会が近づいてきたのを感じます。みんなで合わせること、だれかに聞いてもらうこと、どちらも子どもたちの演奏がぐんと高まる良い機会です。自分のお子さんの学年の時だけ体育館内で演奏を聴いていただくスタイルで音楽会を行いますが、ぜひ子どもたちの姿をご覧ください。(違う学年の演奏も中庭などから聴いていただけます。)

【6月4日(金)】

3年生が算数の時間に巻き尺を持って長さの学習をしていました。実際に体育館や廊下などの長さを測ってみる学習です。実際に測る前に「予想」を立てていました。「見当」です。長さや重さ、広さなど「だいたいこれぐらいかな」という見当がつけられるのは大事な力だと思います。学校の中にいくつか長さなどが提示してあるところがあります。目に触れることで、そんな力をつけるきっかけになってほしいです。

【6月3日(木)】1年防犯教室

国道307号線の地下道のところに3つの防犯ブザーがあります。毎年1年生は、その場所まで出かけていって、帰り道など子どもだけでいるときに怖い目に遭いそうになったら、そのブザーを押して逃げることを警察の鬼頭さんからお話を聞いて勉強します。今日も、しっかり話を聞いて、ブザーもどんな音がするのかわかるように押して確かめました。実際に使うことはないのが良いのですが、こういう方法で地域の方に守られているのを感じました。知らない人に声をかけられたときの「いかのおすし」の合い言葉も確認しました。おうちでもまた、聞いてみてください。

【6月3日(木)】

あさがお、ひまわり、キュウリ、ミニトマト、枝豆・・・子どもたちが学級園で栽培している植物です。種をまいたり、苗を植えたりして、生長するのを楽しみに水やりなどの世話をしています。日に日に少しずつ生長しています。暑い中汗をかいて学校に着くやいなや、植物の水やりを欠かさずしている姿を見かけます。慈しんで育てる心、日々の変化を楽しむ心が、こうして育っていくのだと感じています。

【6月1日(火)】日野菜種取り

日野菜原種組合の速水さんに教えていただいて、日野菜の種取りを5年生が行いました。5月24日に刈り取りをして干してあったので、すっかり乾燥していました。足で踏んだり、棒でたたいたりして種を落とし、種と茎や種の入っていたさやとを仕分けして、種だけを集めました。たくさんの日野菜の束でしたが、だんだん手慣れてきて上手に種を落とせるようになり、多くの種が取れました。この作業には、「とうみ(唐箕)」という道具を使い風の力を使って重さのちがいで選別していました。昔からの道具というのは、うまく考えられているものだと感心していました。多くの種は今後どのようにしていくかを5年生が考えるそうです。

【6月1日(火)】

昨日研究会があり、お客様が来られました。そのときに「南比都佐小学校の子どもたちは、挨拶がしっかりできて、大変気持ちがいいと感じました。」と言ってくださいました。この言葉は、大変うれしくて、ぜひお伝えしたいと思いました。今朝も校門で挨拶をしていると、「おはようございます。」元気な声が増えたように感じました。「挨拶がしっかりできる」みんなにどんどん広がっていくことを楽しみにしています。

【5月31日(月)】

今日の5時間目に6年生の国語の授業研究会がありました。授業研究会というのは、私たち教職員も学び続けていて、子どもたちにわかりやすく、力を付けるための授業をどのようにすればよいかを全員で考える時間を作っているものです。今回は6年生の授業を全員で参観することで研究会を持ちました。蒲生郡内の数名の先生方も来られて、一緒に学ぶことができました。子どもたちのために頑張ります。

【5月29日(土)】

昨年度は開催されなかった「通学合宿」が、今年は6月24,25,26日に予定されています。学校行事ではありませんが、実行委員会の方を中心として計画され、子どもたちが集団生活を体験し助け合いながら困難を乗り切ることを学ぶ「防災合宿」として数年来行われています。今年も5,6年生の参加者が集まってオリエンテーションがありました。グループを決めたり、どんなことを学ぶかを考えたりと合宿に向けて気持ちは高まっているようでした。

【5月27日(木)】

4校時に、町立図書館1年生訪問プロジェクトがありました。まず学校図書館司書の吉嵜さんが絵本を2冊読んでくださり、本当に静かに集中してその読み語りを聞くことができていました。本が大好きなことがそのことからも伝わってきました。その後、図書館の方のお話をお聞きしました。多くの本も紹介してくださって、その後町立図書館での本の借り方や約束をわかりやすくお話してくださいました。もし、まだ図書カードをお作りでない場合はぜひこの機会に図書館に行って作られてはどうでしょうか。

【5月27日(木)】

今日は、6年生は全国学力学習状況調査、2年生から5年生は標準学力調査を実施しました。どの学年も、1時間目に国語を、2時間目に算数のテストをしました。2年生は初めてのこういう形式でのテストでしたが、みんなしっかりと取り組めていました。3年生以上は問題用紙と解答用紙が分かれている形式でしたが、黙々と取り組んでいました。問題のページ数も多く、読む部分も大変多かったのですが、本当によく頑張っていました。採点は、学校で行いませんので、結果はしばらくしてからでないと分かりませんが、子どもたちの頑張りが少しでも良い結果につながると良いと思いますし、今日の努力を認めたいと思いました。

【5月26日(水)】

昨日は、3,4,6年生が琵琶湖ホールの事業「ホールの子」で出かけていました。午前中は、新しくなった琵琶湖博物館を見学しました。展示の仕方や、新たな展示物などが変わってより楽しめたようです。午後からは、びわ湖ホールへ行き、「オペラ:カルメン」やボレロなどの本物の音や声を鑑賞することができました。テレビや映像とは違って、迫力や美しい音色を体中で体感できただろうと思います。バスやびわ湖ホールなどの施設も感染症対策をしてくださっているので、この体験が実施できて良かったです。

【5月24日(月)】日野菜刈り取り

5年生が、日野菜畑で刈り取り作業を行いました。日野菜原種組合の速水さんに教えていただきながら、日野菜の株を刈り取っていきました。4年生だった12月に植え替えをしてから、日野菜はぐんぐんと育ち、子どもたちが隠れてしまうくらいの高さに育っていました。刈り取った日野菜の株は1階のオープンスペースで乾かして、今度は種取りや種の選別作業を行うことになっています。今年も多くの種が取れるといいですね。

【5月22日(土)】環境美化作業

朝から保護者の方々にお世話になり、環境美化作業を行いました。みなさんのおかげで校地周りの植え込みや土手が大変美しくなりました。生活科や理科などでの観察もしやすくなります。本当にありがとうございました。

【5月21日(金)】交通安全教室

今日は朝からの雨のため、交通安全教室は多目的室で上学年と下学年に分かれて学習をしました。駐在所の鬼頭さんと交通アドバイザーの別所の藤﨑さんが来てくださいました。自転車に乗るときに気をつけることを中心にお話を聞いたり、DVDを見たりしました。自転車に乗るときに気をつける「ぶたはしゃべる」。忘れずに点検してから乗りましょう。保健室前にも掲示されています。

【5月20日(木)】

6年生の防災学習で、「もし一人で出かけているときに、災害に遭ったら、どのようにして家族と連絡をとるのか」ということで考える授業でした。子どもたちの数名がとっさに家族や家の電話番号が思い出せないという状況でした。確かに携帯や電話に番号は登録されているので、覚えていなくてもけるかけられるのですね。便利になっていることが、災害の時に困ることにもなるのだと改めて思いました。その後、学校内の公衆電話を実際に使ってみる体験をしていました。

【5月20日(木)】

今朝の朝学習の時間に給食委員さんが絵本の読み聞かせをしました。「おすし」と「やきにく」のお話でとても楽しいお話を上手に読んでいて、全校のみんなも朝からしっかりと話を聞けました。委員会活動も、日々の当番活動に加えて全校に呼びかける大事な仕事にも頑張っています。

【5月19日(水)】田植え

月曜日に雨がひどくできなかった田植えを今朝から行いました。小雨でしたが、先日作ったビニール袋のカッパを着て田んぼに入りました。初めは「足がぬるぬるする」「前に進めへん」など口ぐちに言いながら大騒ぎでしたが、すぐに慣れて上手に植えながら進んで行くことができました。思ったよりも時間的にも早く終わり子どもたちも満足そうでした。多くの方が手伝ってくださったおかげです。お世話になりました。稲の生長と収穫が今から楽しみです。

【5月18日(火)】6年:防災学習

6年生はほまれの時間に防災学習を進めていますが、今日は公民館へ行って防災士さんからお話を聞いたり、実際の施設を防災の点から見学したりしました。広い和室で避難生活の時の1人に与えられる居住スペースは約2平方メートルという話を聞いて、畳に寝てみて「十分ねられる」という声が聞こえました。学習を進める中で、その中で着替えもすることや何日もの間そこで生活すること、子どもだけでなく様々な人が一緒に生活することなどを聞いて、「難しいな!」と実際を思い浮かべて、その生活の困難さやどういうことに気をつけるといいのかなどに思いを巡らせていました。この学習で子どもたちはどんな気づきがあるのか、どんなことをみんなに伝えたいのかそれを知りたいと思いました。

 【5月18日(火)】

昨日は雨のため、予定していた田植えができませんでした。2年生と5年生は、途中で雨が降ったときのためにビニール袋を使って田植え用カッパを作りました。明日が田植えです。田植えのできる天候を願っています。また、今日から4日間家庭訪問を予定しております。子どもたちを指導させていただくにあたってご家庭との連絡は大事なことと考えています。お忙しいお時間をそのためにいただくこととなりますが、どうぞよろしくお願いします。

【5月14日(金)】田植えの準備

来週月曜日の17日に田植えをします。2年生と5年生が一緒に行います。5年生は2年生の時にすでに経験していますが、2年生は初めてのことなので、今日のうちに用務員のわたなべさんから説明をしていただきました。指3本で苗を持って、植えるときには2本の指でさすように植えるのだそうです。植えたときに大きな穴が開いてしまうと根が生えつかずに浮かんでしまうことがあるからだそうです。みんな真剣に聞いて、コンテナの中で練習していました。植えるときには5年生も先輩として、2年生の間に入ってお手本となって植えます。月曜日の田植えが楽しみです。(心配なのは天候です。小雨決行のつもりですので、着替えを忘れずにお願いします。)

【5月13日(木)】体力テスト

昨日は、3年生以上の子どもたちが一斉に体力テストを行いましたが、1,2年生は体育の時間を利用して少しずつ測定しています。今日はソフトボールを投げました。体を使ってより遠くに投げようと頑張っている姿が印象的でした。周りのみんなも「がんばれー」とどの子にも声援をおくっていました。

【5月12日(水)】体力テスト

3,4,5,6年生は、体力テストをしました。去年は休校中だったこともありできなかったのですが、今年は体育館と運動場を使って行うことができました。50メートル走やソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、握力、上体起こし、長座体前屈をしました。ペアになって回数を数えたり、している友達を応援したりして、最後まで頑張ることができていました。自分の今の体力を知ること、得意なところや苦手なところを知ることも体力向上に取って大切な事だと感じました。

【5月10,11日(月・火)】3年校区探検

月・火曜日は、天気にも恵まれ3年生が社会科の校区探検に出かけました。2年生の生活科でも校区内の様子を見に出かけましたが、今回は社会の学習でそれぞれの地域にどんな建物があってどのような特徴があるのかをしっかりと見ることができました。それぞれの地域の特徴や、地域による違いなども学習を進める上で探していけるといいですね。

【5月10日(月)】

月曜日の1校時は、どの学年も国語の学習をしていました。朝から大変落ち着いて、それぞれの課題に取り組んでいる姿がありました。1年生はひらがなの学習も随分と進み、学習のスタイルが定着してきたようです。2年生も大変落ち着いて取り組めていました。3年生では、自分たちで教え合う「漢字」の学習が掲示されていて、自信を持って取り組んでいるのがよく分かりました。4年生は、「漢字辞典」の学習中でした。部首は何かなと調べたい時に辞典をどのように使うかをみんなで実践中でした。5年生は、自分たちで学習したことを交流しているところでした。共に学ぶスタイルが定着していると感じました。6年生は、物語の人物相関図を考えているようでした。学級に活気があり、みんなで学習を進めている様子が伝わってきました。わかばのみんなもそれぞれの課題に集中して取り組んでいました。5月、学習活動の充実が教室に見られて、月曜日から元気をもらいました。

【5月7日(金)】

6年生の教室に役場総務課の岸村さんと、南比都佐地区の防災士さんが3名来てくださいました。6年生は、国語の「防災ポスターを作ろう」という学習をしています。国語だけでなく、総合的な学習の時間としての学びも合わせて、防災について勉強しています。「自助・共助・公助」のうちの公助について役場の方からお話を聞きました。自分たちで備えをしておくことや、近くの人や地域の方々とお互いを思いやりながら助け合うことはまず大切ですが、それだけではできないようなことを「公助」の力を借りられることを学んでおくことも、大事なことだと思いました。

【5月7日(金)】

南比都佐小学校では、読書活動を推進しています。具体的には、「読書の木」に自分の名札をはって目標である80冊の読書に向かって進んで行くというものです。冊数だけが大切ではありませんが、日々本と触れあいその良さに気づくためには、ある程度の冊数を読み、達成した事への自信も必要であると思います。1年生も早速自分たちの名札をもらい、目標を確かめていました。頑張ろうね。

【5月6日(木)】たっぷりたてわりデー

2,3,4校時と続けてたっぷりたてわりデーの活動がありました。6年生が計画を立て、何度もリハーサルをして確認をしていたおかげで、全校のみんなで大変有意義で楽しい時間を過ごすことができました。各色のリーダーさんの考えてくれた活動はどれも楽しく、グループのみんなで協力して頑張ることができました。「がんばれー」というみんなの応援も素晴らしかったです。何よりも、6年生のしっかりとした計画とそれをやり遂げようという頑張りに、学校全体を支える最高学年の頼もしさを感じました。6年生、ありがとう!!

【4月29日(木)】学習参観・PTA総会・懇談会

今日の午後、今年度初めての学習参観を行いました。お足元の悪い中、多くの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。緊張する子、いつもより張り切っている子、様々な姿をご覧いただけたことと思います。子どもたちは見て頂くことを大変楽しみにしておりました。その後のPTA総会もほぼ100%のご出席をいただき、開催できましたことも大変ありがたく思っております。学校行事へ協力してご参加頂けることに、この地域の団結力と意識の高さを痛感いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。

ちなみに今日の6年生の参観は、今度の5月6日のたっぷりたてわりデーでの内容を保護者の方を前にして説明したり、実際に行ったりするないようになっていました。自信をつけた6年生がたてわりデーを盛り上げてくれることでしょう。楽しみです。

【4月29日(木)】たてわり開き

2校時にたてわり開きがありました。全校の子どもたちが、赤・桃・青・水の4色に分かれてグループになり、1年を通して活動します。これを「たてわり活動」と呼んでいます。今日はその初顔合わせの日でした。6年生のリーダーさんを中心に旗に名前を書いたり、みんなで遊ぶ遊びを説明したり、とてもうまくグループのみんなを誘導していました。遊びが始まると楽しそうな声も聞こえて、これから1年仲良く一緒になって頑張っていける雰囲気に包まれていました。6年生のみんな、準備や説明お疲れ様、すばらしかったです。

【4月27日(火)】

 

5年生が理科の学習で実験をしていました。インゲンの発芽に何が必要なのかを探る実験です。結果に興味津々で、発芽しているかどうかをみんなで観察していました。昨年日野菜の育ちを土や水の条件を変えて実験していた学年です。今年も観察や実験に頑張っています。

【4月27日(火)】

6年生の国語です。この4月に学習した物語や詩をグループに分かれて音読していました。音読を録音し、映像に合わせて編集したそうです。昼の放送で全校のみんなにも聴かせてくれるそうです。学んだ事が生かされていますね。楽しみです。他の学年も「音読発表会」に向けて練習しているところがあります。聞いてもらうために、気持ちがつたわるためにしっかり音読する。大切な学習です。

【4月26日(月)】

6年生の教室横に各色の旗が作られています。29日に予定されているたてわり開きのために各色のリーダーさんたちで作っています。素晴らしいできばえで、6年生の意気込みが感じられます。張り切って頑張るって大事ですね。

【4月26日(月)】

1年生と2年生がいっしょに生活科の学習をしていました。といっても、2年生は1年生に学校の様々な場所での遊び方を教えていました。1年生はその話をしっかりと聞いて、その後2年生に教えてもらいながら遊びを楽しんでいました。2年生は1年生を待っている間に自分たちで練習する姿も見られました。「先輩」だなと感じた一コマでした。

【4月23日(金)】見通しを持って学ぶ

学習の様子です。学ぶときにも、見通しを持つことはとても大切です。このお話では、どんなことを学ぶのかな、学んだことをどんな形で残すのかな、など1時間1時間の中でも、また学びの単元を通しても、子どもたち自身が学習の流れを分かった上で進めていくことは大切だと考えています。授業の中や教室の掲示などで工夫しているところです。

【4月21日(水)】

2年生が生活科で校区探検に出かけました。学校の周りの深山口を中心に探検しました。草花や生き物、いろいろな看板などに注目しながら、歩いて勉強しました。多くの発見があったことでしょう。

【4月21日(水)】

外国語の学習も進められています。今年は担任の他、ALTのハラダ先生、外国語専科教員の久知里先生、外国語活動支援員の天野愛子先生の4人体制で学習を進めます。(3年生はALTなし)まだ、大きな声で発音するのに照れくささを感じる様子でしたが、楽しく学習を進めています。

【4月21日(水)】

1学期が始まって3週目となり、学級も動き始めています。

どの学級でも自分たちの役割(係や当番)が決められ、責任を持ってやり遂げようと頑張る姿が見られます。掃除も決められて時間内にできるよう一生懸命です。この今の「意欲」、大切にしたいです。

 

【4月13日(火)】すこやかタイム

今週からスタートすることがたくさんありますが、すこやかタイムも今日から始まりました。火曜日には体育館や運動場でサーキットの形で、投げる力や調整力、瞬発力などいろいろな体力を付ける活動を行います。金曜日は学級での遊びを通して体を動かすことの楽しさを学びます。今日は、そのサーキットの運動の例を示して説明会を開きました。1,2年生も玉入れの玉をバスケットゴールにつるした傘に入れる運動をしました。投げる角度や強さを調整して、上手に入れている子どもも見られました。

 

【4月13日(火)】

 新学期が始まり、朝からの雨でした。1年生にとっては集団で登校するときの初めての雨でしたので、朝の扱い方など困ってしまったこともあったようです。上級生が上手に声をかけて心配しないように連れてきていました。朝から、多くの学びがあると感じます。

 1年生は、昨日からいろいろなことが「初めて」です。昨日は、学校での「給食」が、今日は初めての「図書室」でした。使い方の説明を受けて、「後からもう1回来て本を読もう」といっている子どももいました。ここにも新しい学びがいっぱいです。

【4月12日(月)】

新学期2週目を迎えました。朝の登校は、遠いところから来る子どもたちにとってはやはり大変です。それでも、弱音を吐かずにどの子も校門に到着しました。「今日も、何を勉強するのかな?」「友達と何して遊ぼうかな」「給食は何かな?」など楽しみに登校してくれることを願っています。

【4月9日(金)】

今日から学習もスタートしました。各教室では、それぞれの自己紹介や、教室での約束事など、少し緊張しながら始まっている様子でした。入学したばかりの1年生は、まず朝学校へ登校して1番にするカバンや荷物の整理の仕方をみんなで練習していました。宿題や提出物もたくさんあって、それを片付けるだけでも大変なことでしょう。少しずつできることが増えると思います。その少しずつが大切ですね。

【4月8日(木)】始業式・入学式

今日から、子どもたちが登校して、南比都佐小学校の令和3年度がスタートしました。新1年生の18名も大変元気にスタートが切れました。全校児童83名で明日から頑張っていきます。

【4月7日(水)】入学式準備

 明日の入学式に向けて、新5,6年生が登校して準備をしました。1年生の教室や体育館を掃除したり、飾りつけたりしてとても素晴らしい入学式が迎えられそうです。5,6年生のみんなも高学年として作業にもしっかりと取り組んでいました。頼もしい限りです。